交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
後遺障害の認定が非該当になった場合、自賠責保険会社に対して異議申し立てを行うことができます。つまり、一度後遺障害の認定が下りなかったからと言って、諦めるにはまだ早いです。
今回は、後遺障害認定が非該当になったかたが、異議申し立て(再請求)をして、後遺障害認定を受けるまでの手順をご紹介します。
後遺障害の認定を受けることがどれだけ重要なことは、すでにお分かりかとは思いますが、その最も重要な要素は損害賠償金の請求に関わることです。もし、後遺障害の認定が下りなかった場合、「後遺障害慰謝料」「逸失利益」などの損害賠償金が全く支払われないことになります。
損害賠償金の大部分を占める後遺障害慰謝料などが0円となると補償額が大幅に変わってきますので、後遺障害等級の獲得は必ず獲得すべきものであると言えます。
後遺障害認定の基準は以下のようになっています。
・交通事故によって被害者が受けた精神的・肉体的な障害が、将来において回復の見込みがない状態となること。
・交通事故とそのケガの症状との間に因果関係(関連性や整合性)が認められ、その存在が医学的に証明あるいは説明できること。
・労働能力を失う(低下)を伴うものであること
上記に該当しない場合は後遺障害認定が認められないと考えられます。まとめると、以下の5つの理由といえます。
この内容を証明できない限り、後遺障害の異議申し立て(再請求)をしても後遺障害が認定されることはないでしょう。
申請による等級変更は1割未満と言われており、異議申立によって等級変更に至る可能性はあるもののその確率は低く、傾向としては異議申立によって等級変更に至る見込みは厳しいのが実情です。
まれに自賠責・共済紛争処理機構における異議申立の成功率が7割以上などを謳ったものがありますが、あまり参考にしないほうが良いでしょう。
しかし、可能性はゼロではありません。何もせずに悔しがるより、できることをやっていただければと思います。
異議申し立て(再請求)には以下の3つの方法がありますので、詳しく見てきましょう。
自賠責保険会社に異議を申し立てる場合、「被害者請求」と「事前認定」という2つの方法があります。「被害者請求」の形式で行う場合には、自賠責保険会社に対して異議申立書を提出します。
「事前認定」で異議申立てを行う場合は、任意保険会社に対して異議申立書を提出します。いずれの場合も、損保料率機構に書類が送られ審査が行われることになります。
この場合異議申立ては何度でもできるのが特徴ですが、新たな医学的証拠(診断書、医療照会に対する回答書、医師の意見書など)を添付して申立をしないと変更されることがない点に注意が必要です。
▶︎事前認定とは?
▶︎被害者請求とは?
自賠責紛争処理機構では、専門的な知見を有する公正中立な弁護士、医師などで構成する紛争処理委員会が審査し審査結果(調停結果)を出す手続のことです。被害者から提出された資料や保険会社からの説明、提出資料、自賠責紛争処理機構が独自に収集した資料に基づく書面審査を行います。
自賠責紛争処理機構への異議申立ては原則1回しか申請は認められていないため、現在のところ利用件数はあまり多くないのが実情です。
裁判所が紛争を強制的に解決する最終手段です。判決を待たずに、和解で終了するケースが多いですが、裁判所は後遺障害等級の立証資料として後遺障害等級認定票などの提出を求めるため、裁判でも同様の認定をすることが多くなります。
また、交通事故を得意とする弁護士が主張立証をすることによって、非該当の時よりも上位の等級が認定されるケースがあります。
では、具体的にどういった手順で後遺要害の異議申立てを行うのか、その流れをご説明します。
基本的には「被害者請求」も「事前認定」も異議申立ての手順は同じになります。
基本的に異議申立ては書面のみで行います。「異議申立書」の用紙は保険会社から入手できますので、それに異議申し立ての趣旨等を記入します。
異議申立書に決まった書式等はなく、パソコンなどで自由に作成しても問題ありません。
異議申し立ての趣旨欄には、何が不服で異議申し立てをするのかを書きます。例えば、前回の認定に自分の症状が正しく評価されていない部分がある場合などはそれを指摘しましょう。
提出資料が不足していたために認定されなかったと考えられる場合は、新たな資料を提出し再度検討してほしい旨を記載するといいでしょう。
異議申立ての申請書類は郵送または宅配便で提出するのが一般的です。事前認定の場合は加害者加入の任意保険会社へ、被害者請求の場合は加害者加入の自賠責保険会社となります。
異議申立手続には時間がかかるのがネックです。異議申立てには損害賠償請求権の時効を中断する効力はないため、何度も申立てをする場合は時効に注意しなければなりません。
損害賠償請求権の消滅時効は3年ですが、一度でも請求している場合の時効は10年まで延長されますので、それほど心配する必要はないでしょう。
次に自賠責紛争処理機構に異議申し立てをする場合の手順を見ていきましょう。
紛争処理機構が例示する申請書記入例によれば、紛争の問題点、交渉の経過の概要及び請求の内容を記載するようにという指示があります。
紛争処理機構への申請も自賠責の不服の申立てと同様なので、申請書の基本的な内容は異議申立書と同様に考えてよいと思います。
【紛争処理申請書の記入要項】
【紛争処理申請書サンプル】
【紛争処理申請書の記入例】
「2:添付書類があればすべて提出する」と同じものを提出します。これに加えて、下記の書類を同封しましょう。
・申請書別紙【ダウンロード】
・同意書【ダウンロード】
所定の申請用紙に必要事項を記入して最寄りの事務所宛に送付します。
【事務所所在地】
本 部:東京都千代田区神田駿河台3丁目4番地龍名館本店ビル11階
大阪支部:大阪府大阪市中央区備後町3丁目2番地15号モレスコ本町ビル2階
次のいずれかに該当する場合、自賠責紛争処理機構では紛争処理を行いないとされています。
(1) 民事調停または民事訴訟に係属中であるとき又は当事者間の紛争が解決しているとき
(2) 他の相談機関または紛争処理機関で解決を申し出ている場合
※他の機関での中断・中止・終結の手続きをされた場合には受け付けることができます。
(3) 不当な目的で申請したと認められる場合
(4) 正当な権利のない代理人が申請した場合
(5) 弁護士法第72条に違反する疑いのある場合
(6) 自賠責保険・共済から支払われる保険金・共済金等の支払額に影響がない場合
※例えば、既に支払限度額まで支払われている場合
(7) 本機構によって既に紛争処理を行った事案である場合
(8) 自賠責保険・共済への請求がない場合あるいはいずれの契約もない場合
(9) その他、本機構で紛争処理を実施することが適当でない場合
※この場合、解決のために適当と思われる他の方法があればご案内いたします。
参考:紛争処理の申請について
自賠責紛争処理機構への申請には、損害賠償請求権の消滅時効を中断する効力はありませんが、これもほぼ心配する必要はないでしょう。
弁護士に依頼して裁判を起こします。裁判などの申立ては弁護士に依頼した時点ですべて委任できますので、あなたが特別何かをする必要はないでしょう。
冒頭でも少しお話ししましたが、後遺障害認定の異議申し立ては険しい道です。ただ、裁判所はあらゆる証拠を総合的に評価して判断を下しますので、自賠責で否定された後遺症が裁判所で認められるということも十分あり得ます。
最後に、後遺障害の異議申し立てを少しでも成功導くためのコツをご紹介していきます。
診断書の転帰欄に「治癒」とだけ書かれていたせいで非該当とされたケースもありますので、後遺障害診断書等には後遺症に関連する傷病名をきちんと記載されているかどうか、それに見合った治療がされているかどうかなどを確認しておきましょう。
交通事故が起きた後、他の原因によって生まれた症状は因果関係が否定されてしまいます。例えば骨折をして変形障害が残った場合は、「いつ骨折したか」を医学的に証明する必要はありませんが、事故当日から日にちが経ってしまうと事故が原因の怪我とは判断しにくいため、途中で通院などをやめてしまう事は避けた方が賢明です。
仮に変形障害として後遺障害が認められるためには、事故の時に圧迫骨折が生じたことを医学的に説明することも異議申立てを上手に行うコツです。
もし回復の見込みのある障害である場合は、後遺障害として認定されることはないでしょう。基本的には主治医の診断が重視されますが、偏った被害者意識は誤解を生じさせてしまいますので、医師とのコミュニケーションは大事にしましょう。
医師に対して単純に「異議申し立てをしたいので診断書を書いてください」と頼むのは、正直お勧めできません。医師に診断書をお願いする際は、 どのような医学的事項について記載をお願いしたいのか、具体的に示すことが大切です。
弁護士に依頼した場合以下のようなメリットがあります。
交通事故に関わる全てにおいて助けになる
保険会社との示談交渉が有利に進む
後遺障害等級を獲得しやすくなる
交通事故の専門のプロにアドバイスがもらえる
知識不足による損を回避できる
面倒な作業は全て弁護士一任できる
精神的に強い味方を得られる
特に今回のような後遺障害の認定が下りないような場合、弁護士へ相談する事で異議申し立て(再請求)が成功する可能性が高まりますし、等級がアップする可能性もあります。
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行う参考にしていただければ幸いです。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回相談料0円|軽傷~死亡事故にも対応】ご相談者様のコンシェルジュ役として、総合的にサポート◎/交通事故に関する豊富な経験を活かして、刑事事件に発展するような複雑なご相談にも対応いたします!
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「立川」駅北口より徒歩6分】
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「錦糸町駅」南口から徒歩9分】
事務所詳細を見る交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害の申請方法には、被害者請求と事前認定の2種類があります。本記事では、両者のメリット・デメリットとともに被害者請求で申請したほうがよい状況を解説していきま...
後遺障害等級が認められないと、慰謝料などの獲得はもちろんできませんし、治療費なども自分で負担していくことになりますので、適切な後遺障害等級を獲得できるように、ご...
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故で頸椎捻挫をした場合には、後遺障害を認めてもらえる可能性があります。後遺障害等級が認められると、損害賠償額が大きく変わります。しかし、認定されるためには...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
交通事故でけがを負うと約3ヶ月~半年で症状固定され、後遺障害の有無や症状が確定します。症状固定された時の対応で損害賠償の金額が増減する可能性があります。この記事...
今回は、後遺障害等級6級に認定される症状をご確認いただくとともに、後遺障害を獲得する為の手段をご紹介します。
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
交通事故の被害に遭い後遺障害が生じた場合、適切な後遺障害等級を得ることで損害賠償が大きく変わります。より簡単に負担を少なく後遺障害等級を獲得し、適切な損害賠償を...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
交通事故の後遺症とは一体なんなのか、どのような症状の時に認定されどういった症状が該当するのでしょうか。後遺症と診断される症状の種類や、後遺障害となるケガに加えて...