交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交通事故で死の危険を感じるような体験をすると、その後「PTSD」になってしまう方もいます。
このような場合、症状に応じて後遺障害認定されて、加害者に後遺障害慰謝料などの賠償金を請求できる可能性があります。
本記事では、PTSDで交通事故の後遺障害認定を受けられるケースや認定基準、どのくらいの慰謝料を請求できるのかなどを解説していきます。
ここでは、PTSDの発症原因・主な症状・治療法などを解説します。
そもそもPTSDとはどのような傷病・障害なのか見てみましょう。
PTSDは「心的外傷後ストレス障害」という意味で、英語の「Post Traumatic Stress Disorder」の頭文字を取ったものです。
PTSDは、衝撃的な体験が原因で発症するとされています。
あまりにも恐ろしい体験をしたことによってその記憶が埋め込まれ、時折フラッシュバックや過呼吸が起こるなどして日常生活や仕事に支障をきたします。
PTSDを発症する衝撃的な体験とは、「死の危険が生じる程度の事情」とされています。
具体的な原因として多いのは、以下のようなものです。
交通事故でPTSDになる方もたくさんいますが、軽微な事故ではなく大型トレーラーとの正面衝突や車に挟まれる事故など、生命の危機となるような恐怖体験をした場合に発症するのが通常です。
PTSDの典型的な症状は以下のようなものです。
PTSDの原因となった災害や事故のことを何度も思い出し、フラッシュバックして強い恐怖を感じたり、繰り返し悪夢を見たりする症状です。
PTSDの原因となった災害や事故について思い出して強い不安を感じ、過度に神経質になったり落ち着きがなくなったりする症状です。
PTSDの原因となった事件や事故に関連するものや、思い出させるようなものに近づけなくなったり足がすくんでしまったりする症状です。
何事にも気力を持てなくなり意欲が低下し、自分に価値がないと感じたりする症状です。
たとえば、交通事故後、以下のような症状が1ヵ月以上持続していると、PTSDと診断される可能性があります。
PTSDになった場合、精神科や心療内科で治療を受ける必要があります。
主な治療方法としては、精神療法・心理療法・薬物療法などがあります。
精神療法・心理療法では、発症原因となる刺激に少しずつ触れていったり、EMDRという眼球運動をしたり、歪んだ危機意識を変化させたりすることでPTSDの克服を図ります。
薬物療法では、主に抗うつ薬・精神安定剤・睡眠薬などを用いて各種の症状を抑えます。
PTSDになった場合でも、早期に治療を開始すると比較的完治しやすいといわれています。
ただし、恐怖体験の大きさや患者の個性によっても回復度合いは異なりますし、治療開始が遅れた場合などには、数年かかっても回復しないケースもあります。
交通事故後、フラッシュバックが起こるなどしてPTSDが疑われる場合、早めに精神科・心療内科・カウンセリングルームに行って相談しましょう。
交通事故が原因でPTSDになった場合、被害者は明らかに大きな精神的苦痛を受けています。
ここでは、どのくらいの慰謝料を請求できるのか解説します。
まず、PTSDによる慰謝料請求はハードルが高いです。
上記のとおり、PTSDは発症条件が「生命に危険がおよぶような体験をすること」と考えられています。
仮に担当医にPTSDと診断されても、事故状況を客観的に見た場合にPTSDを発症していると認められない場合があるからです。
PTSDに罹患していることが客観的に証明できない場合は、そもそもPTSDに基づく慰謝料などの損害賠償請求はできません。
他方、PTSDに罹患していることが客観的に認められる場合は、その症状の内容・程度に応じて治療行為や後遺障害について補償を受けられる可能性があります。
仮に後遺障害として補償を求める場合は、自賠責保険により後遺障害認定を受けているかどうかも重要となります。
PTSDに罹患した場合に認められる可能性のある慰謝料について解説します。
交通事故が原因で入通院すると、治療期間に応じて入通院慰謝料が支払われます。
治療期間が長くなれば入通院慰謝料の金額も上がります。
そのため、身体的なけがの治療が完了しても、PTSDについて要治療状態が続く場合、当該治療期間も含めて補償の対象となります。
なお、交通事故の慰謝料には自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準などの算出基準があり、それぞれ以下のとおり金額が異なります。
・自賠責基準の場合
自賠責基準とは、自賠責保険にて支払われる際に用いられる計算基準です。
自賠責基準の場合、以下のような計算式で慰謝料が算出されます。
入通院慰謝料の計算式 |
|
※1・2のうち少ないほうの金額が採用されます。
※2020年3月31日以前に発生した事故では、1日あたりの金額を4,200円で計算します。
・任意保険基準の場合
任意保険基準とは、相手方の任意保険会社と示談交渉する際に用いられる計算基準です。
なお、保険会社によって算出方法は異なるため、以下の金額はあくまでも推定です。
・弁護士基準
弁護士基準とは、弁護士に慰謝料請求してもらう際に用いられる計算基準です。
弁護士基準での相場は2種類あり、まず通常の交通事故での相場は以下のとおりです。
次に、むちうち症などの他覚症状がない場合の相場は以下のとおりです。
交通事故でけがを負って後遺症が残った場合、等級認定の要件を満たしていれば、後遺障害に関する損害賠償金を獲得できます。
PTSDについても、これ以上治療しても症状が軽快しないという「症状固定」の状態となり、後遺障害等級認定されることもあります。
後遺障害に関する損害賠償金のひとつとして「後遺障害慰謝料」があり、慰謝料の額は等級によって以下のとおり異なります。
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準 |
1,150万円 (1,100万円) |
1,600万円程度 |
2,800万円 |
|
998万円 (958万円) |
1,300万円程度 |
2,370万円 |
|
861万円 (829万円) |
1,100万円程度 |
1,990万円 |
|
737万円 (712万円) |
900万円程度 |
1,670万円 |
|
618万円 (599万円) |
750万円程度 |
1,400万円 |
|
512万円 (498万円) |
600万円程度 |
1,180万円 |
|
419万円 (409万円) |
500万円程度 |
1,000万円 |
|
331万円 (324万円) |
400万円程度 |
830万円 |
|
249万円 (245万円) |
300万円程度 |
690万円 |
|
190万円 (187万円) |
200万円程度 |
550万円 |
|
136万円 (135万円) |
150万円程度 |
420万円 |
|
94万円 (93万円) |
100万円程度 |
290万円 |
|
57万円 |
60万円程度 |
180万円 |
|
32万円 |
40万円程度 |
110万円 |
PTSDの慰謝料は、上記の入通院慰謝料と後遺障害慰謝料の合計金額となります。
入通院期間が長い場合や後遺障害等級が高い場合には、全体的な慰謝料額が高額になります。
ここでは、PTSDに関する後遺障害等級認定の要件や申請方法などを解説します。
PTSDは、うつ病などと同様に後遺障害としては「非器質性精神障害」として検討対象となります。
非器質性とは「物理的に脳に損傷を受けていないこと」です。
PTSDを理由に後遺障害慰謝料などを請求するには、「非器質性精神障害の認定基準」と「後遺障害等級の認定基準」を満たす必要があります。
まず、非器質性精神障害の認定基準は以下のとおりで、両方を満たしている必要があります。
1.精神症状 |
2.能力に関する判断項目 |
1.抑うつ状態 2.不安の状態 3.意欲低下の状態 4.慢性化した幻覚・妄想性の状態 5.記憶または知的能力の障害 6.その他の障害(衝動性の障害・不定愁訴など) |
1.身辺日常生活 2.仕事や生活に積極性・関心を持つこと 3.通勤時間・勤務時間の遵守 4.普通に作業を持続すること 5.他人との意思伝達 6.対人関係・協調性 7.身辺の安全保持・危機の回避 8.困難・失敗への対応 |
基本的に、PTSDの場合は9級・12級・14級などが認定されます。
各等級の認定基準は以下のとおりです。
「通常の労務に服することはできるが、非器質性精神障害のため、就労可能な職種が相当な程度に制限されるもの」に該当する場合は9級10号となります。
「通常の労務に服することはできるが、非器質性精神障害のため、多少の障害を残すもの」に該当する場合は12級13号となります。
「通常の労務に服することはできるが、非器質性精神障害のため、軽微な障害を残すもの」に該当する場合は14級9号となります。
つまり、PTSDの精神症状によって、どの程度日常生活や仕事に支障が出ているのかにより、認定される等級が変わってきます。
交通事故で後遺障害認定を受けるには、以下の2種類の手続き方法があります。
事前認定は、加害者の保険会社に依頼して後遺障害認定の手続きを進めてもらう方法です。
被害者は後遺障害診断書を入手するだけでよく、ほとんど何もせずに手続きが完了します。
ただし、被害者自身が積極的に等級認定のために有利な資料を提出したり症状を説明したりできないので、認定を受けにくくなるケースがあります。
被害者請求は、被害者が自分で必要書類などを全て集めて手続きをおこなう方法です。
必要書類が多く手間がかかりますが、被害者自身の裁量で手続きを進められるので見通しを立てやすく、後遺障害認定を受けやすくなる可能性が高まります。
交通事故でPTSDになったとき、弁護士に依頼するメリットとしては、主に以下の3つが挙げられます。
弁護士に依頼するメリットのひとつは、後遺障害認定を受けやすくなることです。
PTSDで後遺障害認定を受けるのは簡単ではありません。
たとえ医師がPTSDと診断していても、非該当にされるケースもあります。
きちんと認定を受けるには、専門のスキルやノウハウが必要です。
交通事故が得意な弁護士に依頼すれば、被害者請求などの方法で後遺障害等級認定を勝ち取るために尽力してくれます。
弁護士が示談交渉に対応すると弁護士基準を用いて請求してくれるので、賠償金の増額が期待できます。
被害者が自分で交渉すると「思ったより獲得金額が少ない」ということもよくありますが、弁護士に依頼すればこのような不満を払拭できる可能性が高いです。
交通事故でPTSDになった場合、被害者としては「もうこれ以上のストレスには耐えられない」と感じているでしょう。
しかし、交通事故後の保険会社との示談交渉は、被害者にとって非常に大きなストレスとなります。
PTSDを発症していない交通事故被害者であっても、示談交渉がストレスになって耐えられないと感じたり、不眠になってしまったりすることが多々あります。
ましてPTSDの場合、自分で対応していると治るものも治らなくなりますし、交通事故を思い出すきっかけが増えて、症状がより悪化してしまう可能性も高くなります。
弁護士に依頼すると、自分の代わりに弁護士が対応するので、基本的に被害者が保険会社と話しをする必要はなくなり、ストレスが大きく軽減されます。
一方、弁護士に依頼した場合は主に以下の2つのようなデメリットもあります。
弁護士に事故後の対応を依頼すると、相談料・着手金・成功報酬・日当・実費などの費用がかかるというデメリットはあります。
しかし、弁護士に依頼することで慰謝料などの増額が見込めますし、自動車保険に弁護士費用特約が付いていれば自己負担無しで依頼できる場合もあります。
なお、依頼前の法律相談の際にはおおよその見積もりを出してくれます。
もし費用倒れの可能性がある場合は伝えてくれるので、まずは一度相談してみることをおすすめします。
交通事故に遭って大変な状況のなか、いちから弁護士を探すのは大変な手間でしょう。
当サイト「ベンナビ交通事故」であれば、交通事故トラブルが得意な全国の法律事務所を一括検索できます。
自分の住んでいる地域を選ぶだけで済むため、手間なくスムーズに弁護士に相談できます。
初回相談無料の法律事務所なども多く、交通事故被害者の方は利用してみましょう。
大きな事故で強い恐怖体験をしてPTSDになってしまったら、早めに治療を開始するとともに、後遺障害申請や示談交渉などの対応は弁護士に任せることをおすすめします。
特にPTSDのような精神疾患の場合、交通事故との因果関係を立証するのが困難で、素人が自力で対応しようとすると適切な等級認定が受けられないこともあります。
もし放置したりすると、PTSDの辛い症状がいつまでも続きますし、慰謝料が減額されてしまう可能性も高まります。
「交通事故の体験を思い出すたびに辛い」などのPTSDのような症状があったら、すぐに精神科などを受診するとともに弁護士に相談してみましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回相談料0円|軽傷~死亡事故にも対応】ご相談者様のコンシェルジュ役として、総合的にサポート◎/交通事故に関する豊富な経験を活かして、刑事事件に発展するような複雑なご相談にも対応いたします!
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「立川」駅北口より徒歩6分】
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「錦糸町駅」南口から徒歩9分】
事務所詳細を見る交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害の認定は書類審査により判断されます。申請内容に不備があると非該当になりやすいため、後遺症があるのに等級を獲得できないケースは珍しくありません。そこで、こ...
交通事故が原因で耳鳴りが生じるケースは多々あります。また、耳鳴りは症状が長引きやすいため、後遺症として症状が残ってしまうことも珍しくありません。この記事では、交...
後遺障害等級第3級は労務に服することができない(障害のせいで働けない)状態に認定される等級です。被害者の今後の人生に大きな支障をきたす障害であるため、高額な慰謝...
後遺障害等級第2級は労働能力100%失ったと判断される非常に重い障害です。働けなくなるだけでなく、症状によっては日常生活でも介護が必要になる場合もあります。この...
交通事故による脊柱の負傷で後遺障害が認定されるケースをご紹介します。症状ごとに認定されやすい等級や実際の認定事例などを解説していますので、事故後の後遺症にお悩み...
交通事故でけがを負うと約3ヶ月~半年で症状固定され、後遺障害の有無や症状が確定します。症状固定された時の対応で損害賠償の金額が増減する可能性があります。この記事...
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
今回は、後遺障害等級6級に認定される症状をご確認いただくとともに、後遺障害を獲得する為の手段をご紹介します。
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
自賠責基準の後遺障害慰謝料の相場や、請求できる保険金の限度額などをご紹介します。後遺障害申請手続きの注意事項や弁護士を雇うメリットなども解説していますので、後遺...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。