交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
ライプニッツ係数(中間利息控除)とは、交通事故における人身事故で損害賠償を支払う時に、長期的に発生する介護費用や就労機会の喪失・減少分の逸失利益など、長期的に発生する賠償金を前倒しで受けとる際に控除する指数です。以前は単利計算の「ホフマン式」も利用されていましたが、平成12年1月より年利5%固定のライプニッツに統一されていました。
しかし、民放改正に伴い、2020年4月1日以降に発生した交通事故に関しては年利3%固定のライプニッツ係数で損害賠償金額の算出を行うことになりました。
ちなみに「ライプニッツ」とは、16世紀のドイツの数学者ゴットフリート・ライプニッツにちなんで付けられています。
ライップニッツ係数は、交通事故で障害を負った場合の逸失利益を計算する際に必ず必要になるものですので、怪我や後遺障害で就業に支障が出た方は参考にしていただければ幸いです。
まずはライプニッツ係数表と就労可能年数を確認していきましょう。
法定利率3%と5%それぞれの表についてご紹介します。
年齢 |
幼児・児童・生徒・学生・右欄以外の働く意思と能力を有する者 |
有識者 |
||
就労可能年数 |
係数 |
就労可能年数 |
係数 |
|
0 |
49 |
14.980 |
67 |
28.733 |
1 |
49 |
15.429 |
66 |
28.595 |
2 |
49 |
15.892 |
65 |
28.543 |
3 |
49 |
16.369 |
64 |
28.306 |
4 |
49 |
16.860 |
63 |
28.156 |
5 |
49 |
17.365 |
62 |
28.000 |
6 |
49 |
17.886 |
61 |
27.840 |
7 |
49 |
18.423 |
60 |
27.676 |
8 |
49 |
18.976 |
59 |
27.506 |
9 |
49 |
19.545 |
58 |
27.331 |
10 |
49 |
20.131 |
57 |
27.151 |
11 |
49 |
20.735 |
56 |
26.965 |
12 |
49 |
21.357 |
55 |
26.774 |
13 |
49 |
21.998 |
54 |
26.578 |
14 |
49 |
22.658 |
53 |
26.375 |
15 |
49 |
23.338 |
52 |
26.166 |
16 |
49 |
24.038 |
51 |
25.951 |
17 |
49 |
24.759 |
50 |
25.730 |
年 |
年 |
係数 |
年 |
年 |
係数 |
年 |
年 |
係数 |
年 |
年 |
係数 |
18 |
49 |
25.502 |
39 |
28 |
18.764 |
60 |
12 |
9.954 |
81 |
4 |
3.717 |
19 |
48 |
25.267 |
40 |
27 |
18.327 |
61 |
11 |
9.253 |
82 |
4 |
3.717 |
20 |
47 |
25.025 |
41 |
26 |
17.877 |
62 |
11 |
9.253 |
83 |
4 |
3.717 |
21 |
46 |
24.775 |
42 |
25 |
17.413 |
63 |
10 |
8.530 |
84 |
4 |
3.717 |
22 |
45 |
24.519 |
43 |
24 |
16.936 |
64 |
10 |
8.530 |
85 |
3 |
2.829 |
23 |
44 |
24.254 |
44 |
23 |
16.444 |
65 |
10 |
8.530 |
86 |
3 |
2.829 |
24 |
43 |
23.982 |
45 |
22 |
15.937 |
66 |
9 |
7.786 |
87 |
3 |
2.829 |
25 |
42 |
23.701 |
46 |
21 |
15.415 |
67 |
9 |
7.786 |
88 |
3 |
|
26 |
41 |
23.412 |
47 |
20 |
14.877 |
68 |
8 |
7.020 |
89 |
3 |
2.829 |
27 |
40 |
23.115 |
48 |
19 |
14.324 |
69 |
8 |
7.020 |
90 |
3 |
2.829 |
28 |
39 |
22.808 |
49 |
18 |
13.754 |
70 |
8 |
7.020 |
91 |
2 |
|
29 |
38 |
22.492 |
50 |
17 |
13.166 |
71 |
7 |
6.230 |
92 |
2 |
1.913 |
30 |
37 |
22.167 |
51 |
16 |
12.561 |
72 |
7 |
6.230 |
93 |
2 |
1.913 |
31 |
36 |
21.832 |
52 |
15 |
11.938 |
73 |
7 |
6.230 |
94 |
2 |
1.913 |
32 |
35 |
21.487 |
53 |
14 |
11.296 |
74 |
6 |
5.417 |
95 |
2 |
|
33 |
34 |
21.132 |
54 |
14 |
11.296 |
75 |
6 |
5.417 |
96 |
2 |
1.913 |
34 |
33 |
20.766 |
55 |
14 |
11.296 |
76 |
6 |
5.417 |
97 |
2 |
1.913 |
35 |
32 |
20.389 |
56 |
13 |
10.635 |
77 |
5 |
4.580 |
98 |
2 |
|
36 |
31 |
20.000 |
57 |
13 |
10.635 |
78 |
5 |
4.580 |
99 |
2 |
1.913 |
37 |
30 |
19.600 |
58 |
12 |
9.954 |
79 |
5 |
4.580 |
100 |
2 |
|
38 |
29 |
19.188 |
59 |
12 |
9.954 |
80 |
5 |
4.329 |
101 |
2 |
1.913 |
年齢 |
幼児・児童・生徒・学生・右欄以外の働く意思と能力を有する者 |
有識者 |
||
就労可能年数 |
係数 |
就労可能年数 |
係数 |
|
0 |
49 |
7.549 |
67 |
19.239 |
1 |
49 |
7.927 |
66 |
19.201 |
2 |
49 |
8.323 |
65 |
19.161 |
3 |
49 |
8.739 |
64 |
19.119 |
4 |
49 |
9.176 |
63 |
19.075 |
5 |
49 |
9.635 |
62 |
19.029 |
6 |
49 |
10.117 |
61 |
18.98 |
7 |
49 |
10.623 |
60 |
18.929 |
8 |
49 |
11.154 |
59 |
18.876 |
9 |
49 |
11.712 |
58 |
18.82 |
10 |
49 |
12.297 |
57 |
18.761 |
11 |
49 |
12.912 |
56 |
18.699 |
12 |
49 |
13.558 |
55 |
18.633 |
13 |
49 |
14.236 |
54 |
18.565 |
14 |
49 |
14.947 |
53 |
18.493 |
15 |
49 |
15.695 |
52 |
18.418 |
16 |
49 |
16.48 |
51 |
18.339 |
17 |
49 |
17.304 |
50 |
18.256 |
年 |
年 |
係数 |
年 |
年 |
係数 |
年 |
年 |
係数 |
年 |
年 |
係数 |
18 |
49 |
18.169 |
39 |
28 |
14.898 |
60 |
12 |
8.863 |
81 |
4 |
3.546 |
19 |
48 |
18.077 |
40 |
27 |
14.643 |
61 |
11 |
8.306 |
82 |
4 |
3.546 |
20 |
47 |
17.981 |
41 |
26 |
14.375 |
62 |
11 |
8.306 |
83 |
4 |
3.546 |
21 |
46 |
17.88 |
42 |
25 |
14.094 |
63 |
10 |
7.722 |
84 |
4 |
3.546 |
22 |
45 |
17.774 |
43 |
24 |
13.799 |
64 |
10 |
7.722 |
85 |
3 |
2.723 |
23 |
44 |
17.663 |
44 |
23 |
13.489 |
65 |
10 |
7.722 |
86 |
3 |
2.723 |
24 |
43 |
17.546 |
45 |
22 |
13.163 |
66 |
9 |
7.108 |
87 |
3 |
2.723 |
25 |
42 |
17.423 |
46 |
21 |
12.821 |
67 |
9 |
7.108 |
88 |
3 |
2.723 |
26 |
41 |
17.294 |
47 |
20 |
12.462 |
68 |
8 |
6.463 |
89 |
3 |
2.723 |
27 |
40 |
17.159 |
48 |
19 |
12.085 |
69 |
8 |
6.463 |
90 |
3 |
2.723 |
28 |
39 |
17.017 |
49 |
18 |
11.69 |
70 |
8 |
6.463 |
91 |
2 |
1.859 |
29 |
38 |
16.868 |
50 |
17 |
11.274 |
71 |
7 |
5.786 |
92 |
2 |
1.859 |
30 |
37 |
16.711 |
51 |
16 |
10.838 |
72 |
7 |
5.786 |
93 |
2 |
1.859 |
31 |
36 |
16.547 |
52 |
15 |
10.38 |
73 |
7 |
5.786 |
94 |
2 |
1.859 |
32 |
35 |
16.374 |
53 |
14 |
9.899 |
74 |
6 |
5.076 |
95 |
2 |
1.859 |
33 |
34 |
16.193 |
54 |
14 |
9.899 |
75 |
6 |
5.076 |
96 |
2 |
1.859 |
34 |
33 |
16.003 |
55 |
14 |
9.899 |
76 |
6 |
5.076 |
97 |
2 |
1.859 |
35 |
32 |
15.803 |
56 |
13 |
9.394 |
77 |
5 |
4.329 |
98 |
2 |
1.859 |
36 |
31 |
15.593 |
57 |
13 |
9.394 |
78 |
5 |
4.329 |
99 |
2 |
1.859 |
37 |
30 |
15.372 |
58 |
12 |
8.863 |
79 |
5 |
4.329 |
100 |
2 |
1.859 |
38 |
29 |
15.141 |
59 |
12 |
8.863 |
80 |
5 |
4.329 |
101 |
1 |
0.952 |
毎年、期末に1円を受け取る複利の年金現価は下記のように表記します。
利率=i、年数=n として・・・
年金原価
例:3年間のライプニッツ係数を求める場合
利率=法定利率5%
年数=3年
ライプニッツ係数=0.9523+0.9070+0.8638=2.723
ただ、こんな複雑な計算は年率5%が固定の現在ではあまり用いられないでしょう。
交通事故の逸失利益の計算式は以下のようになります。
【基礎収入 × 後遺症による労働能力喪失率 × ライプニッツ係数】
労働能力喪失期間とは労働可能な期間と考えられ、労働可能年齢は67歳に設定されています。例えば、35歳で片足切断の後遺症が残ったという場合には、67歳までの32年間の稼働可能期間になります。
表:労働能力喪失表
後遺障害等級 |
労働能力喪失率 |
後遺障害等級 |
労働能力喪失率 |
第1級 |
100/100 |
第8級 |
45/100 |
第2級 |
100/100 |
第9級 |
35/100 |
第3級 |
100/100 |
第10級 |
27/100 |
第4級 |
92/100 |
第11級 |
20/100 |
第5級 |
79/100 |
第12級 |
14/100 |
第6級 |
67/100 |
第13級 |
9/100 |
第7級 |
56/100 |
第14級 |
5/100 |
・35歳の会社員男性
・年収600万円
・後遺障害等級14級に該当
基礎収入 × 後遺症による労働能力喪失率 × ライプニッツ係数
=600万円 × 5%(0.05)× 32年(15.803)
=4,740,900円
死亡事故による逸失利益の計算方法も、基本的には後遺障害逸失利益の計算と同じと考えて良いでしょう。しかし、被害者が死亡しているので、労働能力喪失率は100%として扱われ、生活費を控除して計算されることになります。
【基礎収入額×(1―生活費控除率)×就労可能年数×中間利息控除】
■生活費控除率
交通事故によって死亡した場合の逸失利益を算出する時、生活費相当分を控除するのが一般的です。その際の生活費控除率はおおむね次のように考えられています。
■一家の支柱の死亡:30~40%
■女子(主婦、独身、幼児を含む)の死亡:30~45%
■男子(独身、幼児を含む)の死亡:50%
■モデルケース
・50歳の会社員
・年収800万円
・生活費控除率:30%とする
・ライプニッツ係数:17年(11.2740)
基礎収入額×(1―生活費控除率)×就労可能年数×中間利息控除
=800万円×(1-0.3)×11.2740=63,134,400円
計算の方法は数字され知っていれば難しいことは一つもありません。交通事故による後遺障害の等級や事故当時の年齢や年収などの最低限の情報がわかっていれば計算できます。
法務省が2015年の通常国会に提出を予定している民法(債権分野)改正案の原案によると、債務の支払いが遅れた場合に上乗せする法定利率を現行の5%から3%に引き下げ、3年ごとに1%刻みで改定する変動制を導入するのが検討されています。
「法定利率」を年5%から3%に下げるほか、飲食代や診察料など内容によりばらばらだった支払い時効を5年に統一する。インターネットの普及など時代の変化にあわせ、消費者保護に軸足を置く形で大きく見直す。
改正は約200項目。債権法の見直しは法制審議会(法相の諮問機関)が2月に上川陽子法相に答申した。抜本改正は1896年(明治29年)の制定以来初めてで、今国会で成立すれば2018年をメドに施行される予定だ。
引用元:債権法の民法改正案を閣議決定「法定利率」下げなど
債権分野の抜本改正は約120年ぶりと言われています。もし3%になった場合、法定利率3%なら3年で2.826になりますので、被害者が受け取れる損害賠償金は増額しますが、自動車保険料などに影響を与えかねないと憂慮する声もありますので、今後の動向に注意したいところです。
ライプニッツ係数は今後どのように変わるかわかりませんが、現状は表のようになりますので、参考にしていただければ幸いです。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る【トリプル0円でリーズナブル!】一人の弁護士が最後まで対応|弁護士費用特約で自己負担0円◎後遺障害等級・賠償金の獲得ならお早めにご相談ください*歴17年の経験豊富な弁護士が証拠収集に向けて徹底的に動きます
事務所詳細を見る自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
本記事では、交通事故による全治6ヵ月のけががどの程度重症であるのか、および請求できる損害賠償の内訳や対応時の注意点などを解説します。
本記事では、運転中に追突されたもののけががなかったケースにおいて、請求できる損害賠償の項目や利用できる保険の種類などを解説します。
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
交通事故を起こした際は、損害賠償の内容を示談書にまとめておくことが大切です。しかし、具体的な記載事項や書き方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。...
多くの交通事故では加害者側の保険会社や加害者本人が慰謝料を支払うものですが、加害者が業務中に交通事故を起こした事案や加害者が未成年者のケースなどでは、加害者に加...
本記事では、交通事故の裁判における和解率や、和解のメリット・種類・手続きの流れなどを解説します。 交通事故の被害に遭い、加害者側に対して損害賠償請求をおこなっ...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるケガ、病気等で会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償と呼ばれるものですが、休業損害や休業手当と混合される場合も多いです。この記事では、会社を休ん...
「追突事故の慰謝料について知りたい」、「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、この記事では追突事故の慰謝料の相場や種類、増額さ...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故で後遺障害が残ったり死亡したりするなどして、将来分の収入が減少したことに対する損害のことです。特に逸失利益は高額になるケースも多いため、詳...
自営業の方が交通事故によって怪我を負い、仕事をこなすことが困難となった場合、加害者に対して休業損害を請求することができます。この記事では、交通事故における自営業...
巻き込み事故の被害で請求できる慰謝料は、怪我の治療期間や慰謝料の算出基準、過失割合など多くの要素を参考に算出されます。この記事では、巻き込み事故で請求できる慰謝...
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
多くの交通事故では加害者側の保険会社や加害者本人が慰謝料を支払うものですが、加害者が業務中に交通事故を起こした事案や加害者が未成年者のケースなどでは、加害者に加...
交通事故で6ヶ月間の通院をした場合の慰謝料相場額をご紹介します。慰謝料の算出方法や増額するポイントなども解説していますので、保険会社と示談交渉(保険金の額を決め...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
交通事故で被害者が死亡してしまった場合の慰謝料はかなり高額になります。また慰謝料以外の損害についても賠償請求が可能ですので、漏れなく請求対応を済ませましょう。こ...
自転車の事故でも、自動車の事故と同様に慰謝料を請求することができます。この記事では、自転車事故の損害賠償について触れています。また、自転車同士の事故は示談交渉が...
交通事故により獲得した慰謝料は、基本的に非課税となりますが、状況によっては課税対象になるケースもあります。この記事では、交通事故で受け取った慰謝料・損害賠償と税...
交通事故の過失割合は、弁護士に交渉してもらうことで変わる可能性があります。自分の過失割合を下げることができれば、慰謝料増額につながります。本記事では、弁護士が交...
交通事故で怪我をしてしまい、車の運転や自力での歩行が不可能になった場合、必要となった交通費は加害者に負担させることができます。通院費や通勤費など必要不可欠なもの...
交通事故に遭って入院した場合、入院期間に応じて「入院慰謝料」を請求することが可能です。この記事では、交通事故の入院慰謝料の相場・計算方法・入院慰謝料以外に請求で...