弁護士があなたの慰謝料を無料診断いたします。
- 自分の慰謝料の適正額を確認できる
- 慰謝料以外にもらえるお金もわかる
- 増額できる要素を教えてもらえる
当サイトでは無料相談できる法律事務所を検索できます。
交通事故の被害者の方は、お気軽にお問合せください。
交通事故の負傷が原因で通院が必要になった場合は、加害者に対して慰謝料を請求できます。
しかし、慰謝料の相場額などは知らないのが当たり前です。
ご自身がどれくらいの金額を受け取れるのか、疑問を感じている方も少なくないのではないでしょうか。
そこで、本記事では交通事故の治療期間の目安のひとつといわれている、3ヵ月間通院した場合に請求できる慰謝料の相場額を紹介します。
現在通院中で、これから慰謝料請求の手続きを控えている場合には、参考にしてみてください。
慰謝料は、入通院期間や後遺症等級などさまざまな状況から増減します。
ご自身で計算しようとすると手間がかかるので、まずは慰謝料計算機でおおよその金額感を把握しておくのがよいでしょう。
弁護士があなたの慰謝料を無料診断いたします。
当サイトでは無料相談できる法律事務所を検索できます。
交通事故の被害者の方は、お気軽にお問合せください。
交通事故で3ヵ月通院した場合の慰謝料相場は、数十万円程度になるケースが一般的です。
入通院慰謝料の算定にあたっては、自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準の3つがあり、どの基準を用いるかによって慰謝料額は大きく変わります。
実通院日数 | 自賠責基準 | 任意保険基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|---|
10日 | 8万6,000円 | 自賠責基準とほぼ同額か、やや高い程度 | 重傷:73万円 軽傷:53万円 |
20日 | 17万2,000円 | 重傷:73万円 軽傷:53万円 |
|
30日 | 25万8,000円 | 重傷:73万円 軽傷:53万円 |
|
45日以上 | 38万7,000円 | 重傷:73万円 軽傷:53万円 |
弁護士基準の軽傷にあたるのは、むちうち・打撲・捻挫・すり傷などを指し、それ以外の傷病は重傷として扱うケースが一般的です。
では、上記の慰謝料額はどうやって算出したのか、具体的な計算方法を下記で解説します。
次に、交通事故慰謝料の算定時に用いる自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準の3つの算出基準について解説します。
それぞれの基準が適用される状況や慰謝料の算出方法の違いを詳しく見ていきましょう。
自賠責基準は、相手が任意保険に加入していない場合などに、自賠責保険会社が慰謝料の算定に用いる基準です。
自賠責基準の通院慰謝料には2種類の計算方法があり、両方で計算をして金額が少ないほうの計算式が適用されます。
たとえば、月10日の通院を3ヵ月間継続した場合だと、1の式は「38万7,000円」、2の式は「25万8,000円」になるので、金額が少ない2の計算式が適用されます。
したがって、入通院慰謝料は25万8,000円となるでしょう。
自賠責基準は被害者救済の観点から最低限度の補償として法律が定めたものです。
したがって、金額も最低限度の水準に抑えられています。
任意保険基準とは、保険会社が会社独自で定めている算出基準です。
同じ被害状況でも保険会社によって慰謝料の金額が変ってくるので、一律の金額を示すことはできません。
ただし、基本的には自賠責保険とほぼ同額か、少し高めの金額に設定されています。
加害者が加入している任意保険会社の担当とやり取りをする場合、相手からの最初の提案は、任意保険基準に従って計算されている場合が多いと考えられます。
弁護士基準とは、裁判所の判例を基に定められている算出基準です。
3つの基準の中でもっとも慰謝料が高額になりやすく、慰謝料の増額方法としても、弁護士基準への切り替えが推奨されています。
弁護士基準の慰謝料は、重症・軽傷ごとに以下のように設定されています。
骨折や脱臼などは「重症用」、むちうち・打撲・捻挫・すり傷などで通院した場合は「軽傷用」を使用してください。
<弁護士基準の慰謝料算定表:重症用>
<弁護士基準の慰謝料算定表:軽症用>
弁護士に慰謝料請求を依頼した場合は、弁護士基準で慰謝料額を算定してもらうことができます。
弁護士抜きでの弁護士基準の請求も不可能ではありませんが、法律と損害賠償請求に対する知識・経験がないと現実的には難しいでしょう。
弁護士に依頼すべきか悩んでいる場合は、無料相談の機会を利用して、獲得できる慰謝料の目安を示してもらうのもよいでしょう。
後遺障害等級に認定された場合は、入通院慰謝料のほかに後遺障害慰謝料も請求できます。
後遺障害慰謝料とは、交通事故によって後遺症が残ってしまったことによる精神的苦痛への慰謝料のことです。
通常は、自賠責保険に対して後遺障害等級認定の申請をおこない、認められた等級に応じた金額を相手方に請求します。
弁護士基準で算出した場合、後遺障害等級ごとの後遺障害慰謝料は以下のようになります。
後遺障害等級 | 後遺障害慰謝料 |
---|---|
第1級 | 2,800万円 |
第2級 | 2,370万円 |
第3級 | 1,990万円 |
第4級 | 1,670万円 |
第5級 | 1,400万円 |
第6級 | 1,180万円 |
第7級 | 1,000万円 |
第8級 | 830万円 |
第9級 | 690万円 |
第10級 | 550万円 |
第11級 | 420万円 |
第12級 | 290万円 |
第13級 | 180万円 |
第14級 | 110万円 |
たとえば、むちうちになった場合などは、第14級に認められる可能性が高く、110万円の後遺障害慰謝料を獲得できることがあります。
また、後遺障害等級に認定された場合は、仕事への影響も生じてくるはずなので、将来得られたであろう収入分の「逸失利益」も請求できます。
どの後遺障害等級に認められるかによって、慰謝料や逸失利益の金額が大きく変わるため、等級認定の申請段階から弁護士に依頼しておくことをおすすめします。
交通事故によるけがの治療のために通院を続けていると、保険会社から治療費の打ち切りを打診されることがあります。
このとき、医師と相談したうえで、まだ症状固定されていないのであれば、治療を続けるようにしましょう。
ここでは、治療費の打ち切りを打診された場合でも治療は継続するべき理由を2つ解説します。
治療費の打ち切りを理由に治療をやめてしまうと、治療期間が短くなって慰謝料額が低くなる可能性があります。
慰謝料の算定にはさまざまな要素が関係してきますが、なかでも治療期間は金額の増減に大きな影響を与えます。
適切に治療を続けなければ、慰謝料による十分な金銭的補償を受け取れなくなるので注意しておきましょう。
治療費打ち切りの打診を受けた場合には、医師と相談し、意見書なども作成してもらったうえで、治療の必要性を主張するようにしてください。
たとえ治療費の打ち切りが決定しても、症状固定になるまでは治療を継続してください。
自己負担で立て替えた治療費は、あとから示談交渉や民事訴訟のなかで相手に請求することもできます。
労災保険や健康保険を利用して治療費を支払えば、金銭的な負担も抑えられるはずです。
本来必要とされている治療をやめてしまうと、けがが完治しなくなったり、慰謝料額が低くなったりするなど、大きなデメリットがあることを覚えておきましょう。
交通事故でけがをして、3ヵ月の通院をおこなった場合、慰謝料以外にも損害賠償できる費用があります。
人によって差はありますが、主には以下のような費用の請求が可能です。
休業損害については、収入のない専業主婦・主夫であっても、賃金センサスの平均賃金をもとに請求することができます。
また、通院の付添費や装具・器具費なども生じた場合には、もれなく請求するようにしてください。
通院3ヵ月でも弁護士に依頼するメリットは、いくつかあります。
まず、大きなメリットとして挙げられるのは、入通院慰謝料の増額が期待できることです。
弁護士に依頼し、弁護士基準で慰謝料を算定し直してもらうことで、保険会社から提示された金額よりも、数十万円以上増額するようなケースは数多くあります。
また、後遺障害等級の認定手続きを任せられる点もメリットといえるでしょう。
法的・医学的な観点から手続きを進めてもらえば、適切な後遺障害等級に認定されやすくなり、結果として後遺障害慰謝料も高額になる可能性があります。
そしてなにより、加害者との示談交渉を任せられるので、精神的ストレスを大幅に軽減することが可能です。
自身もしくは同居している家族の任意保険に弁護士費用特約が付属している場合には、保険会社から弁護士費用を立て替えてもらえます。
その場合には弁護士を雇う唯一のデメリットである弁護士費用の負担がなくなるので、積極的に弁護士へ依頼することをおすすめします。
3ヵ月は通院の目安のひとつですが、保険会社に言われるがまま何も考えずに通院を終えてしまうと、受け取れる保険金が減ってしまうおそれがあるので注意しましょう。
慰謝料を受け取って示談が成立してしまうと、その後の損害賠償の請求は基本的に認められません。
もしも示談後にまだ通院が必要な状態でも、その後の通院慰謝料の請求はできずに治療費も自己負担になってしまいます。
交通事故の示談は、負傷が完治してからおこなうのが基本です。
保険会社から示談を提案されたとしても、担当医に相談して治療がまだ必要であるようなら、保険会社の催促は断って必ず完治してから示談に臨むようにしましょう。
相当期間通院を続けてもむちうちの症状が改善されない場合は、後遺障害等級認定を受けられる可能性があります。
しかし、むちうちが後遺障害として認められるには、6ヵ月程度の通院期間が必要とされています。
もっとも、長く通院すれば後遺障害の認定がされるというものでもないですが、不必要に通院をやめてしまうことのないように、残っている症状がある場合は担当医に必ず相談してください。
なお、むちうちの後遺障害等級は、12級3号または14級9号に認定されるケースが一般的です。
弁護士基準で算定すれば、12級で290万円、14級で110万円の後遺障害慰謝料を獲得できる場合があります。
最後に、通院3ヵ月の慰謝料に関するよくある質問を紹介します。
整骨院や接骨院の通院期間も慰謝料の算定に含めることは可能です。
ただし、医師の許可を得たうえで、加害者側の任意保険会社にあらかじめ連絡しておくようにしてください。
無断で通院していた場合は、慰謝料の算定から除外されてしまうおそれがあります。
一般的に、慰謝料がもらえるのは治療が終わり、示談交渉を終えたあとです。
目安としては、示談成立から2週間程度と考えておきましょう。
基本的には通院期間が確定しなければ、慰謝料の算定すらできませんが、どうしても早く受け取りたい事情がある場合は、相手方の保険会社に相談してみてください。
仮渡金請求や被害者請求などの方法で、ある程度まとまった金額を先行して受け取れる場合があります。
また、休業損害に関しては、通院期間中に請求することが可能です。
基本的に交通事故の慰謝料は、通院期間が長引くほど高額になります。
「慰謝料を早く受け取りたい」「保険会社から治療費の打ち切りを打診された」などといった理由で通院をやめることはおすすめしません。
もちろん不必要に通院を続けるのは控えるべきですが、通院の必要性については、担当医や弁護士に相談しながら慎重に検討を進めていきましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【トリプル0円でリーズナブル!】一人の弁護士が最後まで対応|弁護士費用特約で自己負担0円◎後遺障害等級・賠償金の獲得ならお早めにご相談ください*歴19年の経験豊富な弁護士が証拠収集に向けて徹底的に動きます。
事務所詳細を見る【事故被害者は初回相談料・着手金0円】◆交通事故専門チームが迅速に対応いたします。◆示談金の大幅な増額実績多数◆まずは無料でお気軽にご相談ください【「町田駅」より徒歩3分】
事務所詳細を見る【初回相談料・着手金0円】◆交通事故被害にお悩みのあなたへ◆慰謝料・示談金に納得していますか?◆事故直後から示談金獲得まで全てフォローします。お気軽にご相談ください!【各線「池袋」駅東口より徒歩8分】
事務所詳細を見る保険会社の提示する慰謝料額はうのみにしないでください。交通事故の被害者にはもっと多くの慰謝料を請求できる権利があるからです。どれくらい増額できるかは、個々の事例...
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
自転車の事故でも、自動車の事故と同様に慰謝料を請求することができます。この記事では、自転車事故の損害賠償について触れています。また、自転車同士の事故は示談交渉が...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故でかかった治療費は、相手方の任意保険会社や自賠責保険などに請求できます。ただし自賠責保険では上限があるほか、症状固定後の治療費は請求できないなどの注意点...
【弁護士監修】交通事故の慰謝料を含む補償金はいつもらえるのか?時期や補償金の一部を先払いしてもらう方法について解説しています。
「自転車事故に遭って死亡してしまった」という場合でも、自動車事故と同様、加害者に対して「慰謝料」などの損害賠償を請求することができます。この記事では、自転車事故...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
交通事故の示談金は、事故や怪我の状況などに応じて細かく異なります。交通事故の知識なく示談交渉を進めてしまうと、結果的に損をしてしまうこともあるため注意しましょう...
自転車事故で後遺症を負ったら、その分の精神的苦痛や損害分は加害者に請求しましょう。ですが、自転車での事故には特有のハードルがあります。この記事では『自転車事故の...
交通事故後の手続きにお困りの方は、速やかに弁護士や外部の無料相談窓口を利用するのが効果的。損害賠償、慰謝料請求において弁護士は心強い味方です。損しない額を受け取...
交通事故の被害に遭った場合、損害賠償を加害者側に請求することができますが、その金額の計算方法を正しく理解しているでしょうか。この記事では、交通事故における損害賠...
交通事故で脳挫傷を負った際の慰謝料は、症状の重さに応じて変わります。重度の後遺症が残った場合には1000万円を超えるケースもありますし、弁護士に依頼することで増...
交通事故で軽傷を負った場合の慰謝料について、計算方法や相場を解説します。また、弁護士に示談交渉の代理をお願いする目安についても解説しますので、併せてご確認くださ...