後遺障害で非該当の原因|認定条件と対処方法について

- 後遺症が残っても必ず後遺障害等級に認定されるとは限らない(非該当)!
- 認定を受けるためには画像所見(レントゲン・CT・MRIの検査結果)、神経学的所見などの他覚的所見が必要!
- 弁護士にサポートを受けることで適切な内容で申請することができる!
担当医には後遺症と診断されたのに、後遺障害申請の結果は非該当。
一見すると矛盾している状況ですが、このような事例は交通事故問題において珍しくありません。
後遺障害の認定は、担当主治医が被害者の申告内容を踏まえて行うものではなく、加害者側の自賠責保険が関係資料から客観的に行うものだからです。
この記事では、後遺障害が非該当になる理由や、その対処法などをご紹介します。
後遺障害の審査結果に納得いかない場合には、参考にしてみてください。
後遺障害の認定条件と非該当の原因
後遺障害の認定を受けるには、以下のような観点から、日常生活に影響を与えていることが客観的に証明できることが必要です。
後遺障害等級の認定条件 |
|
後遺障害が非該当扱いになるのは、被害者の訴えるような後遺症が客観的に認定できないためです。
なお、以下で後遺障害が非該当となりやすい事例を簡単に紹介します。
軽微な事故である
軽微な交通事故の場合、『その規模の事故で後遺症が残る負傷をすることはない』という判断はあり得ます。
したがって、交通事故が軽微である場合、後遺障害等級認定はされにくくなるということは一理あるでしょう。
通院の頻度が乏しい
通院が月に1回だけだったり、毎週1回の通院なのに通院しない週が何回もあるなど、通院実績が乏しい場合、症状は大したものではない、症状の連続性・一貫性が認められないとして後遺障害には当てはまらない(非該当)と判断されてしまうでしょう。
後遺障害診断書が不正確・不十分
医師は治療のプロでも、交通事故に関する診断書の作成に必ずしも精通しているとは限りません。
後遺障害診断書の作成経験が少ない医師の場合、記載内容が不正確であったり、不十分であったりということはよくあります。
このような場合も、診断書から後遺症の認定が困難と判断されることはあり得ます。
非該当だと示談金(慰謝料)は大幅に減額する
後遺障害等級が認められれば、後遺障害に関する損害賠償(後遺障害慰謝料と後遺障害逸失利益)を請求できるため、認定されない場合に比べて補償額は高額になります。
しかし、非該当であればこのような増額は望めません。
【むちうちが14等級として認定された場合の損害賠償(年収400万円の会社員)】
保険金の項目 |
賠償金額(弁護士を通じて請求した場合) |
後遺障害慰謝料 |
110万円 |
後遺障害逸失利益 |
約86万円 |
最も等級が低い14級が認定されるだけでも、200万円近く保険金の額が増える可能性があります。
交通事故の損害賠償請求において、後遺障害認定の有無はかなり重要といえますね。
後遺障害が非該当になった場合の対処法
後遺障害の申請は、非該当の通知を受けても何度も申請可能です。
そのため、最初の申請で非該当になっても、すぐ諦める必要はありません。
ここでは、後遺障害が被害等になった場合にできる対処法を4つご紹介します。
- 異議申立て
- 自賠責紛争処理機構への申請
- 裁判
異議申立て
異議申立てとは、後遺障害の認定結果に納得いかない場合に、再審査を要求する手続きです。
再審査の結果、判断が覆る可能性もなくはないです。
ただ、このようなケースは極めて稀です。
特に追加資料もなくこれまでの申請をくり返すだけでは、判断が覆る可能性はまずありません。
したがって、異議申立てをする場合、前回の結果が誤りであることを示すような追加資料の提出が必要です。
自賠責紛争処理機構への申請
自賠責紛争処理機構では、中立的な立場の弁護士・医師から自賠責保険会社が下した認定結果の再審査を申請することができます。
自賠責紛争処理機構による調停により、ご自身の主張が認められれば、後遺障害等級の認定を受けられるでしょう。
なお、自賠責紛争処理機構の申請に関しては、1度しかおこなえません。
また過去に申請した書類をそのまま審査するため、自賠責保険会社の審査に不備が判明しない限り、非該当の結論が覆える可能性は低いです。
裁判
後遺障害の該当性については、裁判所に判断してもらうことも可能です。
裁判所は自賠責保険の判断に拘束されず、事実に基づいて後遺障害の有無を判断してくれます。
しかし、裁判所も自賠責保険側の専門的判断は尊重しますので、これにまったく影響されないということはありません。
また、法律知識と訴訟経験がないと手続きが難航する可能性が高いため、裁判を検討する場合には、弁護士に相談をし、他にもう打つ手がないかを明確にしてから取り掛かることをおすすめします。
後遺障害認定の可能性を高めるためにするべきこと
上記のいずれの方法で対応するにしても、以前に申請した書類内容の見直しをする必要があります。
後遺障害の申請が非該当になった場合には、必ず以下の事前準備を行いましょう。
- 症状を証明する新たな証拠を用意する
- 後遺障害診断書の内容を見直す
症状を証明する新たな証拠を用意する
むちうちによる疼痛・しびれなど、他覚症状(レントゲン・CT・MRIなどの画像所見)がない症状は、非該当となるケースが多勢です。
このような神経症状については医師に相談して、以下の神経検査を受けることを検討してみてください。
むちうちの証明に有効な検査 |
|
ジャクソンテスト |
患者の頭部を後ろに曲げながら圧迫させて、痛みやしびれの有無を確認します |
スパーリングテスト |
ジャクソンテストと類似した検査方法ですが、スパーリングテストは患者の頭部を痛みのある方向へ傾けます |
ショルダーデプレッションテスト |
患者の肩を押し下げて頭を逆側に倒すことで、痛みやしびれの有無を確認します |
他覚症状が見られない後遺症であったとしても、神経検査の結果で症状の有無を証明できれば、後遺障害が認定される可能性はあります。
ただ、このようなテストによっても神経症状の有無を客観的に証明することは容易でないことに留意してください。
後遺障害診断書の内容を見直す
上記でも触れましたが、すべての医師に後遺障害診断書を作成した経験があるわけではありません。
医師が診断書作成に不慣れだと、後遺障害の認定条件を満たした書き方ができていない可能性もあります。
ですから、ご自身でも診断書の作成方法を確認しつつ、担当医と相談しながら診断書を作成してもらいましょう。
後遺障害等級認定の申請を弁護士に依頼すべき理由
ここまで、後遺障害が非該当になった場合の対象法を紹介してきましたが、その手続きは弁護士への依頼を検討されることを強くおすすめします。
弁護士に後遺障害等級認定を依頼すると、後遺障害等級認定の手続きを代行してくれ、かつ、必要な書類についても的確なアドバイスを受けられます。
また、弁護士に慰謝料請求を依頼すれば、保険会社の基準ではなく、過去の裁判結果に基づいた算定されている「弁護士基準」で慰謝料を計算・請求できます。
弁護士費用を差し引いても慰謝料増額分の方が大きければ、最終的な収支はプラスになるため、依頼のメリットは大きいでしょう。
さいごに
後遺障害として認定されれば、最終的に受け取れる示談金額の総額は、増額します。
ただし、後遺症が残ったからといって、必ずしも認定されるものではありません。
もし自分だけではどうしようもないと思うのであれば、早めに弁護士の力を借りることも選択肢のひとつでしょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【事故直後からご相談ください】むち打ちから死亡事故まで幅広い交通事故に対応◆一都三県は出張相談も可能◆実績豊富な弁護士が、理想的な解決に向けて迅速かつ丁寧に対応いたします【初回相談無料】
事務所詳細を見る
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【無料の電話相談】【東京都相談窓口】【着手金0円】【365日】交通事故に精通する弁護士、示談の経験豊富な弁護士が多数在籍し、慰謝料増額に向けた充実のサポートを受けられます。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
-
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム
-
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級・申請方法の関連コラム
-
後遺障害等級9級に認定される症状の特長と被害者が請求できる慰謝料の相場をご紹介します。後遺障害が関わる事故では手続きの進め方によって慰謝料が100万円以上増額す...
-
自賠責基準の後遺障害慰謝料の相場や、請求できる保険金の限度額などをご紹介します。後遺障害申請手続きの注意事項や弁護士を雇うメリットなども解説していますので、後遺...
-
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
バイクで腕や足を切断する事故に遭った場合、切断部位・認定等級・被害者の年収・年齢などによって獲得できる金額は異なります。この記事では、腕や足の切断事故に遭った際...
-
交通事故による脊柱の負傷で後遺障害が認定されるケースをご紹介します。症状ごとに認定されやすい等級や実際の認定事例などを解説していますので、事故後の後遺症にお悩み...
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故の後遺症とは一体なんなのか、どのような症状の時に認定されどういった症状が該当するのでしょうか。後遺症と診断される症状の種類や、後遺障害となるケガに加えて...
-
後遺障害診断書は後遺障害認定を受けるために必須の書類です。しかし、医師が診断書を書いてくれないトラブルが時折生じます。この記事では、医師が後遺障害診断書の作成を...
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
今回は、後遺障害11級と認定される症状や、後遺障害等級11級となった場合に、どの程度の損害賠償になるのかなどをご紹介します。
後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る