巻き込み事故で請求できる慰謝料相場|請求額は過失割合が影響する

「巻き込み事故」とは、自動車が左折時に左側を走っているバイクや自転車などを巻き込んで接触する交通事故です。巻き込み事故に遭うと、被害者は大けがをすることもよくあります。
加害者に対して慰謝料請求できますが、そのとき認められる金額には「過失割合」が大きく影響してきます。
今回は、巻き込み事故で請求できる慰謝料の相場を解説していきます。
【関連記事】損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識
巻き込み事故で請求できる慰謝料の相場
巻き込み事故に遭ってけがをすると、被害者は加害者に慰謝料請求できます。交通事故の慰謝料の金額は、被害者のけがの程度や死亡したかどうかという結果によって変わります。
けがの程度が重傷になればなるほど慰謝料は高額になりますし、死亡した場合にももちろん慰謝料は高くなります。ただし、慰謝料の計算基準には以下の3種類があり、同程度のけが、同じように死亡した場合でも、どの計算基準を利用するかで相場の金額が異なります。
自賠責基準
自賠責基準は、自賠責保険が保険金を計算する基準です。自賠責保険はもともと被害者へ最低限度の補償をするための保険なので、自賠責基準で計算された慰謝料の金額は3つの基準の中でもっとも低額になります。
任意保険基準
任意保険基準は、任意保険が被害者に賠償金を支払う際の基準です。各任意保険会社が独自に定めており、金額的には自賠責基準より多少高くなります。
弁護士基準
弁護士基準は、弁護士や裁判所が利用する法的な基準です。3つの基準の中でもっとも高額で、巻き込み事故で正当な金額の慰謝料を受け取るには弁護士基準で計算する必要があります。
交通事故の慰謝料の種類
交通事故の慰謝料には、以下の3種類があります。
通院慰謝料
通院慰謝料は、事故でけがをし、入通院した際に発生する慰謝料です。入通院治療期間が長くなれば、慰謝料はその分高額になります。
また、通院期間よりも入院期間の方が慰謝料が高くなります。
関連記事:通院慰謝料の計算手順と高額な慰謝料を請求するために知っておくべきこと
後遺障害慰謝料
後遺障害慰謝料は、交通事故で後遺障害が認定されたときに支払われる慰謝料です。認定された後遺障害の等級が高くなればなるほど、慰謝料の金額が高額になります。
死亡慰謝料
死亡慰謝料は、被害者が死亡したときに発生する慰謝料です。被害者の家庭での立場により金額が異なる場合があります。
慰謝料はあくまで損害賠償の一部
一般的に「事故に遭ったときに被害者が受け取れるのは、慰謝料である」と思われていることがあります。しかし、この理解は不正確です。
被害者が加害者に請求できるお金は慰謝料だけではないからです。
慰謝料は「精神的苦痛に対する賠償金」ですが、交通事故の被害者には慰謝料以外にも「治療費」「休業損害」「逸失利益」などいろいろな損害が発生します。交通事故で加害者との示談が成立すると示談金を受け取れますが、示談金には慰謝料以外の治療費や休業損害、交通費、逸失利益などがすべて含まれます。
このように、慰謝料は交通事故で請求できる損害賠償金のほんの一部であることを押さえておきましょう。
慰謝料の請求額は過失割合によって変わる
巻き込み事故で被害者がけがをしたり死亡したりすると加害者に慰謝料請求できますが、実際に請求できる金額は被害者と加害者の「過失割合」によって大きく変わってきます。過失割合とは、被害者と加害者のお互いの責任割合です。
被害者の過失割合が高くなると、その分加害者に請求できる慰謝料の金額が減額されてしまいます。被害者にも責任がある分、被害者にも損害を公平に負担させるべきだからです。
このように、被害者の過失割合の分の賠償金額を減額することを「過失相殺」と言います。実は巻き込み事故の過失割合については、これまでの判例の蓄積によって相場の数値が決まっています。
以下で、巻き込まれた被害者がバイクと自転車のケースに分けて、過失割合を見ていきましょう。
巻き込み事故の過失割合の基本過失割合
自動車がバイクを巻き込んだ場合の基本の過失割合
事故態様 |
過失割合 |
||
バイク |
自動車 |
||
直進するバイクと |
自動車が先行していた |
20 |
80 |
自動車が先行していたバイクを追い越し際に巻き込んだ |
10 |
90 |
自動車が自転車を巻き込んだ場合の基本の過失割合
事故態様 |
過失割合 |
||
自転車 |
自動車 |
||
直進する自転車と |
自動車が先行していた |
10 |
90 |
自動車が先行していた自転車を追い越し際に巻き込んだ |
0 |
100 |
巻き込み事故の過失割合は、先行していたのが巻き込まれた被害者か巻き込んだ加害者かによって異なります。巻き込んだ加害者が先行していた場合、後ろから来たバイクや自転車にも前方不注視などの過失が認められるので、被害者の過失割合が比較的高くなります。
一方、巻き込まれた被害者が先行しており、後ろから来た自動車が巻き込んだ場合には、自動車による過失が高くなります。
また、被害者が自転車なのかバイクなのかによっても、過失割合が異なります。自転車は、バイクよりも立場が弱いので、巻き込まれたのが自転車の場合、バイクのケースよりも過失割合が下がります。
過失割合の修正要素
過失割合には「修正要素」があります。修正要素とは、個別の交通事故の状況により基本の過失割合を加算したり減算したりする事情です。
巻き込み事故の場合、以下のような修正要素が適用されます。
自動車がバイクを巻き込んだ場合の過失割合修正要素
修正要素 |
バイク |
自動車 |
バイクの著しい前方不注視 |
+10 |
|
バイクの15km以上の速度違反 |
+10 |
|
バイクの30km以上の速度違反 |
+20 |
|
バイクのその他の著しい過失 |
+10 |
|
バイクのその他の重過失 |
+20 |
|
自動車の大回り左折・進入路鋭角 |
+10 |
|
自動車の合図遅れ |
+5 |
|
自動車の合図なし |
+10 |
|
自動車の直近左折 |
+10 |
|
自動車の徐行なし |
+10 |
|
自動車のその他の著しい過失 |
+10 |
|
自動車の重過失 |
+20 |
バイクがスピード違反などの道路交通法違反の行為をしていると、バイクの過失割合が上がります。反対に自動車側に違反行為があったり、左折の指示を出さずにいきなり左折したりすると、自動車の過失割合が上がります。
自動車が自転車を巻き込んだ場合の過失割合修正要素
修正要素 |
自転車 |
自動車 |
自転車のその他の著しい過失、重過失 |
+5~10 |
|
自転車が児童、高齢者 |
+5 |
|
自動車の大回り左折・進入路鋭角 |
+10 |
|
自動車の合図遅れ |
+5 |
|
自動車の合図なし |
+10 |
|
自転車が自転車横断帯を走行 |
+5 |
|
自動車のその他の著しい過失、重過失 |
+5~10 |
自転車の場合、運転者が子供や高齢者の場合には、被害者に適切な行動を期待しにくくなるので、自転車の過失割合が下がって、自動車の過失割合が上がります。また、自転車が自転車横断帯や横断歩道を渡っている場合には、自転車保護の必要性が上がるので、自動車の過失割合が上がります。
巻き込み事故でよくあるトラブルへの対処法
巻き込み事故が発生したら、以下のようなトラブルが頻繁に発生します。対処方法と共にご紹介します。
加害者と過失割合で揉めた場合
被害者と加害者との間で過失割合についての意見が合わず、トラブルになる事例は非常によく起こります。過失割合でもめたら、まずは事故の状況を適切に把握して、上記の過失割合の基準を正確に当てはめる必要があります。
相手が事故状況について嘘をついているならば、実況見分調書を取り寄せたり目撃者を探したりドライブレコーダーの記録を確かめたりして実際の状況を証明しましょう。その上で修正要素も含めて適切な割合を当てはめて過失割合を決定します。
自分では事故状況を証明したり適正な過失割合の基準を当てはめたりする方法がわからないのであれば、交通事故の専門家である弁護士の力を頼りましょう。
保険会社の提示する慰謝料が少ない場合
保険会社の提示する慰謝料の金額が少ないために被害者が納得できず、トラブルになる事例も多々あります。実際、被害者が自分で保険会社と示談交渉を進めると、任意保険基準を当てはめられるのでどうしても慰謝料が低額になります。
適正な金額の慰謝料を払ってもらうには、弁護士に示談交渉を依頼して弁護士基準を当てはめてもらう必要があります。弁護士が対応すると、保険会社による提示額が2倍以上になるケースも珍しくありません。
慰謝料の金額に不満があるなら、妥協して示談してしまう前に、交通事故に積極的に取り組んでいる弁護士を探して相談してみるのが良いでしょう。
まとめ
巻き込み事故に遭ったら、治療費や休業損害、慰謝料などの賠償金を適切に計算して払ってもらう必要があります。また、慰謝料計算の際には過失割合も重要な要素となります。
被害者一人で対応すると不利になってしまうことも多々あるので、できるだけ早い段階で弁護士に相談して対応を依頼しましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【事故直後からご相談ください】むち打ちから死亡事故まで幅広い交通事故に対応◆一都三県は出張相談も可能◆実績豊富な弁護士が、理想的な解決に向けて迅速かつ丁寧に対応いたします【初回相談無料】
事務所詳細を見る
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【無料の電話相談】【東京都相談窓口】【着手金0円】【365日】交通事故に精通する弁護士、示談の経験豊富な弁護士が多数在籍し、慰謝料増額に向けた充実のサポートを受けられます。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


損害賠償・慰謝料請求に関する新着コラム
-
保険会社の提示する慰謝料額はうのみにしないでください。交通事故の被害者にはもっと多くの慰謝料を請求できる権利があるからです。どれくらい増額できるかは、個々の事例...
-
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
-
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
-
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
-
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
-
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
-
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
損害賠償・慰謝料請求に関する人気コラム
-
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
-
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
-
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
-
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
-
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
-
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
-
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
-
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
-
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
-
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
損害賠償・慰謝料請求の関連コラム
-
自転車事故で後遺症を負ったら、その分の精神的苦痛や損害分は加害者に請求しましょう。ですが、自転車での事故には特有のハードルがあります。この記事では『自転車事故の...
-
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
-
自転車事故でも自動車事故と同様に慰謝料請求でき、場合によっては数千万円を超えることもあります。自力での請求対応が不安な人は、弁護士がおすすめです。この記事では、...
-
ライップニッツは、交通事故で障害を負った場合の逸失利益を計算する際に必ず必要になるものですので、怪我や後遺障害で就業に支障が出た方は参考にしていただければ幸いで...
-
交通事故で6ヶ月間の通院をした場合の慰謝料相場額をご紹介します。慰謝料の算出方法や増額するポイントなども解説していますので、保険会社と示談交渉(保険金の額を決め...
-
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
-
交通事故で負った怪我が原因で仕事を休むことになった場合、働けなくなって減った収入に対する補償(休業損害)を請求することが可能です。この記事では、休業損害の請求条...
-
交通事故の慰謝料は、弁護士基準で請求することで高額になる可能性があります。弁護士基準での慰謝料請求を成功させるためにも、請求時のポイントについて知っておきましょ...
-
交通事故により被害者が死亡した場合、生存していた場合に得られた収入を補填するために死亡逸失利益が請求できます。この記事では被害者の年齢や社会的立場に合わせた計算...
-
本記事では死亡慰謝料の計算方法や相場を中心に、死亡慰謝料請求の流れや増額できるケース等について解説しています。この記事を読んで加害者に誠意ある慰謝料を請求する知...
-
交通事故の傷跡が残った場合、後遺障害慰謝料を請求できる可能性があります。なお後遺障害等級は14段階に分かれており、何級が認定されるかによって慰謝料の金額は大きく...
-
交通事故による怪我の治療でリハビリ通院する場合、慰謝料算出においてリハビリ期間は考慮されるのでしょうか?この記事では、リハビリ通院する際の慰謝料に関する知ってお...
損害賠償・慰謝料請求コラム一覧へ戻る