交通事故が得意な弁護士の選び方|弁護士選びを成功させるポイント

交通事故に遭ってしまった場合、弁護士であれば、被害者に代わって事故後に必要な手続きを対応してもらえます。手続きにかかる負担を軽減できる上、自力で対応するよりもスムーズな進行が望めますので、特に初めて交通事故の被害に遭った方にはおすすめです。
しかし「弁護士であれば誰に依頼しても同じ」というわけではありません。弁護士といっても一人一人特徴が異なりますので、依頼したい内容に適した弁護士を選ぶ必要があります。
この記事では、交通事故に遭った際に弁護士に依頼する際の選び方、弁護士選びを成功させるポイント、各相談窓口のメリット・デメリットなどについて解説します。


無料相談できる弁護士一覧
交通事故が得意な弁護士を選ぶ際に最低限抑えておくべきこと
事故後の対応を弁護士に依頼する場合は、以下の2点を満たしている弁護士を選択しましょう。
「交通事故」を取り扱っている事務所か
まず重要なのは、法律事務所や弁護士の得意分野や専門分野です。弁護士といっても、得意とする分野は様々です。弁護士資格を保有して弁護士会に所属していれば、どんな事案でも代理人となって交渉することはできますが、やはり得意とする分野というものはあります。
交通事故の示談交渉では、他の事案よりも独特な事務手続きが求められますので、必ず交通事故の取り扱い実績がある事務所や、注力分野としている事務所を選びましょう。
人柄はどうか・信用できると感じているか
交通事故の示談交渉は、場合によっては解決までに1年以上を要します。ご自身の主張や伝えたいことは弁護士を経由して保険会社や相手方に伝えることになりますので、弁護士の人柄は非常に重要です。「この人は少し苦手だな」と思う相手と、長期間に渡って話をすることは苦痛を伴います。
また「信用できる」と感じられる弁護士を選ぶことも大切です。交通事故では、怪我の症状によっては数十万円から数百万円の賠償金が支払われることになります。多額のお金についての交渉を一任する弁護士は、「信用できる」と感じられる相手でなければなりません。
交通事故の弁護士選びを成功させる5つのチェックポイント
次に、弁護士選びを成功させる5つのチェックポイントを説明します。弁護士を選ぶ際は、この5点を満たしていると失敗しにくくなります。
1:素人でもわかりやすく説明をしてくれる
交通事故の示談交渉では、様々な専門用語が飛び交います。特に「初めて交通事故に遭った」という場合、わからないことがほとんどです。後遺障害・逸失利益・被害者請求・重過失減額などの専門用語をわかりやすく説明してくれる弁護士を選びましょう。また現状や今後の展望について、きちんと説明できることも重要です。
2:料金体系が明快で相場の範囲内にある
弁護士費用等の料金体系が明快であることと、費用が相場の範囲内であることも確認しておきましょう。弁護士費用は相談料、着手金、成功報酬、日当・実費などで構成されています。
着手金が必要な弁護士の場合は、着手金が10万円から20万円、成功報酬が経済利益の10%から15%です。着手金がない場合は、成功報酬が10万円から20万円+経済利益の10%から15%程度になります。どちらにしても、総支払額はそれほど変わりません。
ただし弁護士費用は、弁護士費用特約があれば全額支払われますし、弁護士費用特約がなくても受け取った賠償金から賄えますので、費用にはさほどこだわらず、弁護士の能力や相性、対応スピードや人格などで選ぶようにしましょう。
3:交通事故の解決実績が豊富にある
交通事故の解決実績が乏しい弁護士よりも、経験豊富で多数の事例を解決している弁護士のほうが、より有利な解決が図れる可能性が高まります。多くの事例を経験することで、様々な解決ルートを検討できるからです。
4:医学知識がしっかりある・医師との連携を怠らない
交通事故の示談交渉では、ときに医学知識が求められます。特に、後遺障害等級申請をする場合は、医学知識があるだけでなく主治医との連携も求められます。弁護士が後遺障害の症状や申請書類について、主治医に逐一確認をとりながら手続きを進めることが大切です。
5:返信などの対応が早く、丁寧
交通事故の示談交渉は長丁場になることが多く、被害者は「いつ解決するのか」「今はどうなっているんだ」という不安を抱えがちです。その際に重要なのは、対応の際のレスポンスのスピードです。
返信が早く丁寧に対応してもらえる弁護士でなければ、弁護士とのやりとりでもストレスを抱えてしまいます。また、弁護士ではなく事務員に任せっきりの事務所では、依頼後も同様の対応になる可能性があるため、おすすめできません。最初から弁護士が丁寧に対応してくれる事務所を選びましょう。
交通事故を相談できる相談窓口のメリット・デメリット
ここでは、交通事故の相談が可能な相談窓口のメリット・デメリットを解説します。
友人・保険会社からの紹介
友人や保険会社からの紹介であれば、探す手間が省けますし、一定の信頼感を持てるというメリットがあります。しかし一方で、交通事故が得意とは限りませんし、相性が合わなかったり、不信感があっても断りにくいでしょう。
また保険会社から紹介された弁護士は、交通事故が得意ではあるものの、あくまで「加害者側での交渉が得意」に過ぎず、「被害者側での交渉は得意ではない」という可能性もあります。
また「住んでいる場所から遠い」「営業時間が生活と合っていない」などの理由から、相談しにくい事務所の可能性もあります。
日弁連交通相談センター
日弁連交通相談センターでは、弁護士が電話や面談で法律相談を行い、必要に応じて示談の斡旋などを行っています。国が補助をしているため、原則30分を最大5回まで無料相談が可能です。
示談では、ご自身と相手が主となり合意できるよう話し合いを行います。弁護士があなたの代理人になるわけではありませんので、細かい手続きや示談自体はご自身が行わなければなりません。また、相談時間が平日の10時~16時半と限られていますので、仕事などで忙しい方は時間を確保するのが難しいでしょう。
法テラス
法テラスは国営の法律相談所です。世帯年収によっては無料相談ができたり、安い費用でリーガルサービスを受けたりできます。弁護士費用特約に加入しておらず、家庭の収入が少ないために依頼することが難しい方におすすめの相談先です。
ただし、既定の収入を上回る場合は、無料相談などが受けられなくなります。また、手続きに時間がかかる、弁護士が選べない、交通事故が得意とは限らないなどのデメリットもあります。
また現在では着手金無料の事務所も多いので、費用面の問題から弁護士に依頼できず、法テラスが定める条件に合致しているような場合を除いて、あえて法テラスに行くメリットは少ないでしょう。
一般の弁護士事務所
より早く解決したい方は、ご自身で探した一般の弁護士事務所に相談するのが一番の近道です。自力で弁護士を探すメリットは、実績や解決事例、営業時間からご自身に最適な弁護士を選ぶことができる点です。
「ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)」のような弁護士紹介サイトであれば、個人のHPをひとつひとつ検索しなくても、全国の弁護士から希望内容に合う弁護士を比較検討できます。また、相談してみて不安があれば簡単に断れたり、弁護士を変えたりもできるので、変なプレッシャーを感じずに利用できるのもメリットです。
もちろん国営の相談所より費用はかかりますが、弁護士費用特約に加入していれば、最大300万円まで補償されます。また特約に加入していない方でも、加害者から受け取った賠償金から支払うことになれば、現在手持ちに多くのお金がなくても問題ありません。
交通事故の弁護士の選び方でよくある質問
交通事故の弁護士の選び方でよくある質問をまとめました。
Q1.弁護士事務所のサイトとポータルサイトどちらから弁護士を選ぶべきでしょうか?
弁護士事務所のサイトとポータルサイトには、それぞれメリットとデメリットが存在します。
弁護士事務所のサイトのメリットは、事務所のカラーがわかりやすいことです。サイトデザインや掲載写真、挨拶の言葉などから、事務所の方針や雰囲気をくみ取ることができます。デメリットは、サイト運営に力を入れていない弁護士事務所も多く、正しい情報、最新情報を得られない可能性がある点です。また、多くの弁護士事務所を比較することが難しいのもデメリットです。
それに対してポータルサイトのメリットは、多数の弁護士を比較できること、事務所の専門分野や代表の人柄などがわかりやすいことです。ポータルサイトは、弁護士選びに特化しているため、比較検討しやすいことも大きなメリットです。デメリットは、すべての弁護士が登録している訳ではない点です。
以上の点を考慮して、弁護士事務所のサイトとポータルサイトのどちらで選ぶのがベストなのかを検討すると、ポータルサイトで弁護士を選ぶ方が、弁護士選びで失敗するリスクは小さいといえます。
Q2.保険会社の「弁護士紹介サービス」を利用すべきでしょうか?
保険会社の弁護士紹介サービスは、保険会社が提携する弁護士を紹介してくれるサービスです。
保険会社が提携しているため、交通事故を得意とする弁護士を紹介されるという点では安心ですが、事前にどのような弁護士かわからないのが難点です。保険会社の弁護士紹介サービスを利用する場合は、弁護士名を確認してネット上で検索しておきましょう。
ただし弁護士紹介サービスでは、土日対応可能や夜間対応可能などといった条件を指定することは難しいため、日程に制約がある場合はご自身で選ぶのが得策です。
Q3.依頼した弁護士に不信感がある場合、選び直しを検討すべきですか?
依頼した弁護士に不信感がある場合は、セカンドオピニオンとして他の弁護士に相談してみることも有効な手段です。弁護士費用特約に加入している場合は、その費用も賄える可能性があります。
また、市区町村等が開催している無料弁護士相談はもちろん、初回相談無料などを掲げている事務所も多いので、それらを活用すれば費用をかけずに相談できます。
ただし、不信感があって、別の弁護士に依頼し直した場合は、再度着手金等を支払わなければなりません。現在の弁護士から、着手金やこれまでの費用を請求されるおそれがあることも留意しておきましょう。
まとめ
交通事故の対応を弁護士に依頼する場合は、弁護士費用だけでなく弁護士との相性や、弁護士自身の交通事故の解決実績などを基準に選ぶようにしましょう。
弁護士との相性や能力について自分の目で確かめたい方は、ポータルサイトを上手に活用して、交通事故を取り扱っている複数の弁護士を比較検討することをおすすめします。


無料相談できる弁護士一覧
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【事故直後からご相談ください】むち打ちから死亡事故まで幅広い交通事故に対応◆一都三県は出張相談も可能◆実績豊富な弁護士が、理想的な解決に向けて迅速かつ丁寧に対応いたします【初回相談無料】
事務所詳細を見る
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【無料の電話相談】【東京都相談窓口】【着手金0円】【365日】交通事故に精通する弁護士、示談の経験豊富な弁護士が多数在籍し、慰謝料増額に向けた充実のサポートを受けられます。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


弁護士への依頼・相談に関する新着コラム
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
車やバイク、自転車を運転する人や歩行者が交通事故を起こしたり、交通違反をしたりすると道路交通法に基づいて処罰をされる可能性があります。本記事では、道路交通法違反...
-
交通事故の相談を弁護士にしたものの、不信や不安な気持ちを抱えてしまう方は珍しくありません。依頼後、何ヵ月も連絡がない、連絡しても返答がないといった悩みがある場合...
-
交通事故の被害者がさまざまな不満を抱いているなら、裁判を提起するのも選択肢のひとつです。 交通事故被害者が民事裁判を提起すべき事案や、交通事故裁判を弁護士に依...
-
交通事故の加害者になると、被害者に対して治療費や慰謝料などの賠償義務が生じます。 今回は、交通事故の加害者向けの相談窓口や交通事故発生時に弁護士へ相談するメリ...
-
交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
-
【弁護士監修】交通事故の慰謝料の相場はいくらなのか?計算方法や増額請求の方法、損をしない請求方法ついて徹底解説。
-
交通事故の慰謝料請求を弁護士に依頼する場合、経験豊富な方に依頼したいと思うケースも少なくありませんが、交通事故に強い弁護士をどのように探したらいいのかわからない...
-
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
-
交通事故の被害者にとって弁護士は頼りになる存在ですが、なかには弁護士に依頼して後悔するケースもあります。本記事では、弁護士に事故対応を依頼して後悔するケースや、...
弁護士への依頼・相談に関する人気コラム
-
事故後の示談交渉を弁護士に依頼する場合、弁護士費用特約を利用すれば0円で解決に至ることもあります。特に「なるべくお金をかけずに事故トラブルを解決したい」という方...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
弁護士であれば、交通事故の示談交渉を一任できるだけでなく慰謝料を増額できる可能性もあります。事故に遭った際は弁護士に依頼することをおすすめします。本記事では、交...
-
弁護士に依頼すると慰謝料増額が望めるメリットがある反面、依頼費用がかかるというデメリットもあります。どのような状況ならメリットがデメリットを上回るのでしょうか。...
-
交通事故の損害賠償や示談交渉のことで困っている場合は、法テラス・日弁連交通事故相談センター・交通事故紛争処理センター・法律事務所などに相談するのがおすすめです。...
-
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
-
交通事故被害に遭ったらまずは弁護士に無料相談。慰謝料の適性診断の上、本来もらうべき慰謝料に交渉します
-
交通事故紛争処理センターは、交通事故の被害者のための中立・公正かつ迅速な救済を目的とした、裁判外紛争解決機関です。無料で利用でき迅速に和解できる可能性があります...
-
法律知識が絡むトラブルにおいて、交通事故ほど弁護士の力が発揮される分野はありません。
-
交通事故が得意な弁護士の選び方を5つのポイントに分けて【わかりやすく解説】しています。交通事故の示談交渉や慰謝料請求などを弁護士に相談したくても、弁護士をどう選...
弁護士への依頼・相談の関連コラム
-
交通事故に遭ったからといって、必ずしも弁護士に相談すればいいわけではありません。この記事では、弁護士に相談した方がいい場合としないほうがいい場合についてお伝えし...
-
仕事の都合や事故による怪我の影響で、電話相談が難しい方は、24時間弁護士事務所に相談できる「メール相談」がおすすめです。この記事では、メール相談に対応する弁護士...
-
交通事故被害の相談をするために弁護士を探す際には、評判をチェックすることも大切です。しかし、評判を参考にする際には、いくつかの注意点があります。本記事では、弁護...
-
後遺障害の申請では被害者請求がよく推奨されていますが、準備する書類が多く手続きにも手間がかかるのが難点です。しかし、弁護士に手続きを依頼すれば、それらの悩みを解...
-
交通事故の被害者がさまざまな不満を抱いているなら、裁判を提起するのも選択肢のひとつです。 交通事故被害者が民事裁判を提起すべき事案や、交通事故裁判を弁護士に依...
-
交通事故の相談を弁護士にしたものの、不信や不安な気持ちを抱えてしまう方は珍しくありません。依頼後、何ヵ月も連絡がない、連絡しても返答がないといった悩みがある場合...
-
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
-
交通事故が得意な弁護士の選び方を5つのポイントに分けて【わかりやすく解説】しています。交通事故の示談交渉や慰謝料請求などを弁護士に相談したくても、弁護士をどう選...
-
交通事故で支払われる示談金は、ケースによって大きく変動します。少しでも増額したいと考えるのであれば、事故対応に慣れた弁護士に依頼することをおすすめします。この記...
-
当サイト『交通事故弁護士ナビ』では、各都道府県の交通事故を得意とする弁護士を掲載しています。交通事故問題を弁護士に依頼をしたほうが良い理由や、弁護士の選び方など...
-
飲酒運転による交通事故の被害者が弁護士に相談するメリットについて、弁護士費用と併せて解説していきたいと思います。
-
弁護士であれば、交通事故の示談交渉を一任できるだけでなく慰謝料を増額できる可能性もあります。事故に遭った際は弁護士に依頼することをおすすめします。本記事では、交...
弁護士への依頼・相談コラム一覧へ戻る