もらい事故で得する方法とは?弁護士に相談・依頼して適正な補償を受けよう

もらい事故とは、被害者側には一切の過失(落ち度)がない交通事故のことを指します。
もらい事故で得するということは難しいですが、適切に請求することで損をしないで済む可能性は高まります。
そこで本記事では、もらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、以下の内容について説明します。
- もらい事故で得するための3つの基礎知識
- もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリット
- 弁護士に相談・依頼する際の費用面で得するための方法 など
本記事を参考に、もらい事故で得する方法(損しない方法)についてしっかりと理解しましょう。
もらい事故で得するために知っておくべき3つの基礎知識
もらい事故で得したいなら、以下の基本事項についてしっかりと理解しておくべきでしょう。
- 損害賠償金の支払基準は3種類あること
- 被害者は休業損害や慰謝料なども請求できること
- 事故の過失割合によって請求金額が変化すること
ここでは、もらい事故の被害者が得するために知っておくべきことを3つ紹介します。
1.損害賠償金の支払基準は3種類ある
交通事故における損害賠償金の支払基準は、自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準の3つがあります。
支払基準 |
特徴 |
---|---|
自賠責基準 |
|
任意保険基準 |
|
弁護士基準 |
|
通常、交通事故では加害者が任意保険を使うため、任意保険基準で示談金が算定されることが多いです。
しかし、被害者側が弁護士に依頼すれば、より高額な「弁護士基準」で賠償金の交渉をおこなうことができます。
2.被害者は休業損害や慰謝料なども請求できる
交通事故で請求できる主な費用項目は、以下のとおりです。
費用項目 |
具体例 |
---|---|
積極損害 |
|
消極損害 |
|
慰謝料 |
|
これらの請求項目に漏れがあると、賠償額が少なくなってしまいます。
交通事故に伴い請求できる費用項目についてしっかりと把握しておきましょう。
3.事故の過失割合によって請求金額が変化する
過失割合とは、交通事故における被害者と加害者それぞれの過失(落ち度)の程度のことです。
たとえば、被害者と加害者の損害額がそれぞれ100万円の場合、過失割合に応じて賠償額は以下のようになります。
過失割合(加害者、被害者) |
被害者が請求できる賠償額 |
加害者が請求できる賠償額 |
---|---|---|
10対0 |
100万円 | 0円 |
9対1 |
90万円 | 10万円 |
8対2 |
80万円 | 20万円 |
もらい事故の場合は、原則として過失割合は「10対0」になります。
しかし、何かしらの理由で加害者や保険会社が、被害者側の過失を主張してくる可能性も考えられます。
被害者側に過失が認められると、加害者側に請求できる賠償額が減額されてしまうので注意しましょう。
もらい事故で得したいなら弁護士に依頼するのがおすすめ!
もらい事故を弁護士に依頼するメリットは、以下のとおりです。
- 弁護士基準で損害賠償金を請求してくれる
- 請求できるお金を正確に計算してくれる
- 適切な過失割合を主張してくれる
ここでは、もらい事故で得したいときに弁護士に依頼すべき理由について説明します。
1.弁護士基準で損害賠償金を請求してくれる
被害者が弁護士基準で示談交渉をしても、任意保険会社が受け入れてくれる可能性は低いです。
一方、弁護士に示談交渉を依頼した場合、弁護士基準で示談がまとまる可能性が高まるでしょう。
より高額な支払基準である弁護士基準で請求したい場合は、弁護士に依頼することをおすすめします。
2.請求できるお金を正確に計算してくれる
加害者に請求できる費用項目のうち、休業損害や逸失利益は被害者の給料や職業によって計算方法が変わります。
たとえば、給与所得者は原則として収入をもとにしますが、主婦・主夫は賃金センサスをもとにして計算します。
弁護士に依頼すれば、このような加害者に対して請求できる費用項目を正確に計算してくれるでしょう。
また、保険会社から治療費の打ち切りを言われた場合に対処法をアドバイスしてくれたりします。
3.適切な過失割合を主張してくれる
もらい事故の過失割合は原則10対0であるため、基本的に争いになることは少ないです。
しかし、以下のような修正要素がある場合は、被害者側にも過失が認められるかもしれません。
- 深夜帯に交通事故が発生している場合
- 幹線道路で交通事故が発生している場合 など
上記のような場合でも、弁護士に依頼すればより有利な過失割合で示談をまとめられる可能性があります。
弁護士に相談・依頼する際の費用面で得するための方法
弁護士に相談・依頼する際の費用を抑えるためのポイントは、以下のとおりです。
- 無料相談窓口を積極的に使うようにする
- 弁護士費用特約に加入している場合は利用する
ここでは、弁護士に相談・依頼する際の費用面で得するための方法について説明します。
1.無料相談窓口を積極的に使うようにする
交通事故の相談料を安く抑えたいなら、無料相談を活用するのがおすすめです。
交通事故に関する無料相談を受け付けている窓口には、以下のように数多くあります。
相談窓口 |
公式URL |
---|---|
法テラス | |
日弁連交通事故相談センター | |
交通事故紛争処理センター | |
市区町村 | それぞれの公式Webサイトをご確認ください |
また「ベンナビ交通事故」を使って、無料相談に対応している法律事務所を探すという方法もあります。
交通事故の無料相談窓口については、以下のページで詳しく解説しています。
2.弁護士費用特約に加入している場合は利用する
弁護士費用特約に加入している場合は、相談料や依頼料を抑えるために利用することをおすすめします。
弁護士費用特約とは、もらい事故などの場合に保険会社が弁護士費用などを負担してくれる特約のことです。
保険会社によって異なりますが、一般的には相談料は10万円まで、依頼料は300万円まで補償してくれます。
そのため、金銭的な負担を抑えつつ、弁護士に相談・依頼することができます。
弁護士費用特約の仕組みや利用方法などは、以下のページで詳しく解説しています。
もらい事故で得したくても絶対にしてはいけない2つの行為
もらい事故で得したいからといって、以下のような行為をしてはいけません。
- 意味もなく通院や治療を続けること
- わざと走行中の自動車にぶつかること
ここでは、もらい事故で得したくても絶対にしてはいけない行為について説明します。
1.意味もなく通院や治療を続ける
もらい事故の保険金を多く受け取りたいからといって、意味もなく通院や治療を続けてはいけません。
このような場合は保険会社から「過剰診療」と判断されて、以下のようなデメリットが生じるでしょう。
- 治療費を打ち切られてしまう
- 保険会社との示談交渉が難航してしまう
- 最悪の場合は詐欺罪で訴えられてしまう など
通院や治療の回数・頻度で得することは難しいので、必ず医師の指示に従い治療を受けるようにしてください。
2.わざと走行中の自動車にぶつかる
保険金欲しさに、わざと自動車にぶつかるような行為は絶対にやめましょう。
走行中の車にぶつかれば、重大なけがに繋がるリスクがありますし、保険金を受け取れない可能性もあります。
また、その行為があたり屋行為と判断されれば、詐欺罪や恐喝罪などの犯罪が成立するリスクもあるでしょう。
さいごに|もらい事故の被害に遭ったら一度弁護士に相談しよう!
もらい事故でできる限り得をしたいなら、まずは弁護士に相談・依頼することをおすすめします。
弁護士に依頼すれば、弁護士基準で交渉をしてくれたり、適正な賠償額を算出してくれたりするでしょう。
なお、もらい事故について相談・依頼をする際は、交通事故が得意な弁護士を選ぶことが重要になります。
交通事故が得意な弁護士は「ベンナビ交通事故」を使うことで効率よく探せるでしょう。
まずは近くの弁護士を探して、もらい事故について相談してみることをおすすめします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【賠償金獲得まで費用は0円!】これまでの解決実績は20,000件以上。賠償金額・後遺障害・むちうちなどのご相談は、増額実績多数の当事務所へご相談ください。諦めるのはまだ早いかもしれません!
事務所詳細を見る
提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


弁護士への依頼・相談に関する新着コラム
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
車やバイク、自転車を運転する人や歩行者が交通事故を起こしたり、交通違反をしたりすると道路交通法に基づいて処罰をされる可能性があります。本記事では、道路交通法違反...
-
交通事故の相談を弁護士にしたものの、不信や不安な気持ちを抱えてしまう方は珍しくありません。依頼後、何ヵ月も連絡がない、連絡しても返答がないといった悩みがある場合...
-
交通事故の被害者がさまざまな不満を抱いているなら、裁判を提起するのも選択肢のひとつです。 交通事故被害者が民事裁判を提起すべき事案や、交通事故裁判を弁護士に依...
-
交通事故の加害者になると、被害者に対して治療費や慰謝料などの賠償義務が生じます。 今回は、交通事故の加害者向けの相談窓口や交通事故発生時に弁護士へ相談するメリ...
-
交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
-
【弁護士監修】交通事故の慰謝料の相場はいくらなのか?計算方法や増額請求の方法、損をしない請求方法ついて徹底解説。
-
交通事故の慰謝料請求を弁護士に依頼する場合、経験豊富な方に依頼したいと思うケースも少なくありませんが、交通事故に強い弁護士をどのように探したらいいのかわからない...
-
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
-
交通事故の被害者にとって弁護士は頼りになる存在ですが、なかには弁護士に依頼して後悔するケースもあります。本記事では、弁護士に事故対応を依頼して後悔するケースや、...
弁護士への依頼・相談に関する人気コラム
-
事故後の示談交渉を弁護士に依頼する場合、弁護士費用特約を利用すれば0円で解決に至ることもあります。特に「なるべくお金をかけずに事故トラブルを解決したい」という方...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
弁護士であれば、交通事故の示談交渉を一任できるだけでなく慰謝料を増額できる可能性もあります。事故に遭った際は弁護士に依頼することをおすすめします。本記事では、交...
-
弁護士に依頼すると慰謝料増額が望めるメリットがある反面、依頼費用がかかるというデメリットもあります。どのような状況ならメリットがデメリットを上回るのでしょうか。...
-
交通事故の損害賠償や示談交渉のことで困っている場合は、法テラス・日弁連交通事故相談センター・交通事故紛争処理センター・法律事務所などに相談するのがおすすめです。...
-
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
-
交通事故被害に遭ったらまずは弁護士に無料相談。慰謝料の適性診断の上、本来もらうべき慰謝料に交渉します
-
交通事故紛争処理センターは、交通事故の被害者のための中立・公正かつ迅速な救済を目的とした、裁判外紛争解決機関です。無料で利用でき迅速に和解できる可能性があります...
-
法律知識が絡むトラブルにおいて、交通事故ほど弁護士の力が発揮される分野はありません。
-
交通事故が得意な弁護士の選び方を5つのポイントに分けて【わかりやすく解説】しています。交通事故の示談交渉や慰謝料請求などを弁護士に相談したくても、弁護士をどう選...
弁護士への依頼・相談の関連コラム
-
交通事故問題は弁護士を雇うことによって、慰謝料増額や後遺障害の等級獲得などの恩恵を得られる可能性が高いです。この記事では、交通事故に強い弁護士に相談・依頼するメ...
-
交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
-
車やバイク、自転車を運転する人や歩行者が交通事故を起こしたり、交通違反をしたりすると道路交通法に基づいて処罰をされる可能性があります。本記事では、道路交通法違反...
-
交通事故紛争処理センターは、交通事故の被害者のための中立・公正かつ迅速な救済を目的とした、裁判外紛争解決機関です。無料で利用でき迅速に和解できる可能性があります...
-
弁護士に依頼することで、交通事故の慰謝料が増額される理由をわかりやすくご紹介します。示談交渉でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
交通事故の慰謝料請求を弁護士に依頼する場合、経験豊富な方に依頼したいと思うケースも少なくありませんが、交通事故に強い弁護士をどのように探したらいいのかわからない...
-
後遺障害の申請では被害者請求がよく推奨されていますが、準備する書類が多く手続きにも手間がかかるのが難点です。しかし、弁護士に手続きを依頼すれば、それらの悩みを解...
-
弁護士であれば、交通事故の示談交渉を一任できるだけでなく慰謝料を増額できる可能性もあります。事故に遭った際は弁護士に依頼することをおすすめします。本記事では、交...
-
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
-
自転車事故では弁護士に依頼することで事故後の対応から解放され、慰謝料の増額などが望めます。ただし、期待どおりの結果を得るためには弁護士選びが大切です。本記事では...
-
交通事故に遭ったからといって、必ずしも弁護士に相談すればいいわけではありません。この記事では、弁護士に相談した方がいい場合としないほうがいい場合についてお伝えし...
-
交通事故被害に遭った方に向けて、弁護士の選び方を解説します。
弁護士への依頼・相談コラム一覧へ戻る