後遺障害等級認定とは?後遺症との意味の違いや申請手続きなどについて解説

後遺障害等級認定とは、交通事故で負ったけが(後遺症)を後遺障害として評価する手続きのことです。
後遺障害等級が認定されれば、後遺障害慰謝料や後遺障害逸失利益といった賠償金を受け取れるようになります。
そのため、交通事故後に症状固定と診断された方にとって、後遺障害等級認定は非常に重要な手続きといえます。
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、以下のような内容について説明します。
- 後遺障害等級認定の定義
- 後遺障害等級の認定と決まり方
- 後遺障害等級認定の2種類の手続き
- 後遺障害等級が認められなかった場合の手続き など
本記事を読んで、後遺障害等級認定の基本事項をしっかりと理解しましょう。
後遺症等級認定とは?正確には「後遺障害等級認定」のこと
後遺症等級認定という手続きは、正確には「後遺障害等級認定」のことを指します。
後遺障害等級認定とは、交通事故で負ったけがが後遺症となった場合に、その後遺症の内容に応じて等級を評価してもらう手続きのことです。
「後遺症=後遺障害」という関係ではなく、交通事故による後遺症の中でも、一定の審査を受けて認められたものだけが後遺障害として扱われます。
- 後遺症:病気やけがなどが原因で残った症状や傷跡などのこと
- 後遺障害:損害保険料率算出機構によって認定された後遺症のこと
後遺障害認定の等級と決まり方
ここでは、後遺障害認定の等級と決まり方について説明します。
等級は後遺障害の内容に合わせて決まる
後遺障害の等級は1級から14級まであり、後遺症の内容や程度、数などをもとに決定されます。
たとえば、同じむちうちの神経障害であっても、以下のように認定される等級は異なります。
後遺障害(後遺症)の内容 |
認定される等級 |
神経系統の機能または神経に障害を残し、服することができる労務が相当程度に制限されるもの |
9級10号 |
局部に頑固な神経症状を残すもの |
12級13号 |
局部に神経症状を残すもの |
14級9号 |
認定される等級は、後遺症の内容や程度などに応じて決まるということを理解しておきましょう。
等級は損害保険料率算出機構によって決まる
後遺障害の等級は、損害保険料率算出機構という機関によって認定されます。
損害保険料率算出機構は、自賠責保険などの基準料率を算出したり、自賠責保険の調査や後遺障害等級認定の審査をおこなったりしています。
この損害保険料率算出機構に対して後遺障害診断書やその証拠書類などを提出することで、審査がおこなわれて後遺障害に該当するかしないか、該当するなら何級になるかなどが判断されます。
等級はほとんどの場合3ヵ月以内に認定される
損害保険料率算出機構が発行している「2023年度 自動車保険の概況」によると、後遺障害の調査所要期間は以下のようになっています。
日数 |
割合 |
30日以内 |
73.7% |
31日以上60日以内 |
14.0% |
61日以上90日以内 |
6.7% |
90日超 |
5.6% |
同統計によれば90%以上の事案は、3ヵ月以内に該当・非該当の判断がされます。
ただし、高度な判断が必要な事案や異議申し立てをした事案などでは、6ヵ月以上の期間を要することもあります。
後遺障害等級認定の2つの申請方法とそれぞれの大まかな流れ
後遺障害等級認定の手続きには、事前認定と被害者請求の2種類があります。
それぞれのメリット・デメリットは、以下のとおりです。
申請方法 |
メリット |
デメリット |
事前認定 |
✔手続きの負担が少ない |
✔手続きの透明性が低い ✔認定率の向上が期待できない ✔保険金の先払いを受けられない |
被害者請求 |
✔十分な資料を用意できる ✔保険金の先取りができる |
✔手間と時間がかかる |
ここでは、後遺障害等級認定の2つの申請方法とそれぞれの大まかな流れについて説明します。
事前認定|加害者が加入している任意保険会社を通じて申請する方法
事前認定とは、加害者側の任意保険会社を通じて、後遺障害認定の申請手続きをする方法のことです。
事前認定の大まかな流れは、以下のとおりです。
- 被害者が後遺障害診断書を任意保険会社に提出する
- 任意保険会社がそのほかの必要書類などを用意する
- 任意保険会社から自賠責保険会社に資料が送られる
- 自賠責保険会社から損害保険料率算出機構に資料が送られる
- 損害保険料率算出機構による後遺障害の調査がおこなわれる
- 損害保険料率算出機構から自賠責保険会社に調査結果が送られる
- 自賠責保険会社から任意保険会社に調査結果が送られる
- 任意保険会社から被害者に対して調査結果が通知される
被害者請求|被害者が直接損害保険会社に対して資料を提出する方法
被害者請求とは、加害者側の任意保険会社を通じず、被害者が自賠責保険会社に直接資料を提出する方法です。
被害者請求の大まかな流れは、以下のとおりです。
- 加害者の自賠責保険会社を特定し、資料を請求する
- 被害者が後遺障害診断書や証拠資料などを準備する
- 被害者が自賠責保険会社に必要書類などを提出する
- 自賠責保険会社から損害保険料率算出機構に資料が送られる
- 損害保険料率算出機構による後遺障害の調査がおこなわれる
- 損害保険料率算出機構から自賠責保険会社に調査結果が送られる
- 自賠責保険会社から被害者に調査結果の通知と保険金の支払いがおこなわれる
適切な後遺障害等級に認定されるための3つのポイント
適切な後遺障害等級を認定されるためのポイントは、以下のとおりです。
- 事故後すぐに受診し、医師の指示に従って通院する
- 医師に適切な後遺障害診断書を作成してもらう
- 後遺障害認定が得意な弁護士に相談・依頼する
ここでは、後遺障害等級認定の申請をおこなう際のポイントを説明します。
1.事故後すぐに受診し、医師の指示に従って通院する
交通事故の被害に遭ったら、できる限り早く整形外科などを受診しましょう。
事故直後に受診することで、早期にけがを発見できますし、事故とけがの因果関係を証明しやすくなります。
また、交通事故によるけがが見つかった場合は医師の指示に従い、通院や治療を続ける必要があるでしょう。
医師の指示に従わなかった場合は、事故と後遺症の因果関係の証明が難しくなってしまうので注意が必要です。
2.医師に適切な後遺障害診断書を作成してもらう
後遺障害診断書は、損害保険料率算出機構が後遺障害に該当するかどうかを判断するための重要な資料です。
仮に痛みやしびれなどがあっても、その症状が診断書に記載されていないと非該当になる恐れがあります。
そこで医師に後遺障害診断書を作成してもらう際には、以下のポイントを重視することをおすすめします。
- 後遺障害診断書の作成が得意な医師に任せる
- 自覚症状をできる限り正確に伝えるようにする
- 診断書の内容に不備や間違いがないか確認する など
後遺障害診断書については以下のページで詳しく解説しているため、あわせて確認してください。
3.後遺障害認定が得意な弁護士に相談・依頼する
後遺障害等級認定の手続きをする際は、事前に弁護士に相談することもおすすめです。
弁護士に相談・依頼することで、以下のようなメリットが期待できるでしょう。
- 通院頻度などに関する法律面からのアドバイスが受けられる
- 後遺障害診断書の不備や間違いなどをチェックしてもらえる
- 後遺障害等級認定に必要な手続きを一任することができる
- 非該当の場合に異議申し立てのサポートが受けられる など
なお、後遺障害等級認定の相談をする場合は、交通事故トラブルが得意な弁護士を選ぶことが重要です。
ベンナビ交通事故には交通事故が得意な弁護士が多数掲載されているため、条件や希望に合う弁護士が見つけられるでしょう。
後遺障害等級認定の審査結果に納得できない場合の対処法
後遺障害が非該当になった場合や認定された等級に不満がある場合は、異議申し立てをおこなうことができます。
後遺障害等級認定の異議申し立てには、大きく分けて以下の3つの手段があります。
- 保険会社に異議申し立てをする
- 自賠責紛争処理機構に申請する
- 民事訴訟を提起する
異議申し立てを成功させるためには、審査結果の理由を明確にし、必要な書類などを準備することが重要です。
後遺障害の異議申し立てについては、以下のページで詳しく解説しています。
さいごに|症状固定の診断を受けたら後遺障害等級認定の手続きをしよう
交通事故の被害に遭い、後遺症が残った場合には、後遺障害等級認定の手続きができます。
後遺障害等級が認定されれば、加害者に対して慰謝料や逸失利益も請求できるようになります。
症状固定の診断を受けたら、早めに後遺障害診断書などを準備して申請手続きを進めるようにしましょう。
しかし、後遺障害等級は必ずしも認定されるわけではなく、場合によっては非該当になることもあります。
非該当にならないためには、後遺障害が得意な弁護士に相談し、サポートを受けることが有効です。
ベンナビ交通事故で後遺障害が得意な弁護士を探して、まずは相談してみることをおすすめします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【相談料・着手金:0円、成功報酬制、賠償金の適正診断:0円】

【初回相談0円|分割払い可】軽傷~後遺障害・死亡事故◆コンシェルジュ役として、事故直後から総合的にサポート◎適切な示談金・早期の日常復帰を目指し、チームで貴方を支えます《メディア出演多数┃当事務所のこだわりはコチラ》
事務所詳細を見る
提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
-
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム
-
後遺障害14級は最も軽症の後遺障害等級で、たとえばむちうち・聴力の低下・歯の欠損などがあった場合に認定されます。本記事では、交通事故で後遺障害14級が認定される...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級・申請方法の関連コラム
-
後遺障害等級4級ともなると労働能力喪失率は92%ともなり、重度の後遺障害に認定されます。4級の症状にはどんなものがあるのか、獲得できる慰謝料はどの程度になるのか...
-
後遺障害等級の12級14号は、外貌に醜状が残った際に認定される障害です。この記事では、12級14号とは具体的にどのような後遺障害なのか、請求できる損害賠償(慰謝...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
後遺障害の認定は書類審査により判断されます。申請内容に不備があると非該当になりやすいため、後遺症があるのに等級を獲得できないケースは珍しくありません。そこで、こ...
-
追突事故の代表的な負傷としてむちうちが挙げられます。むちうちは治療をしても痛みが治らず、後遺障害として扱われるケースも珍しくありません。その場合は、後遺障害認定...
-
交通事故で歯を負傷した場合、怪我の度合いや症状によっては後遺障害が認定される可能性があります。この記事では、歯の負傷で認定される後遺障害の症状と等級、請求できる...
-
後遺障害14級は最も軽症の後遺障害等級で、たとえばむちうち・聴力の低下・歯の欠損などがあった場合に認定されます。本記事では、交通事故で後遺障害14級が認定される...
-
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
-
後遺障害が複数ある状態だと、それらを併合して障害等級が繰り上がり示談金を増額できるケースがあります。この記事では後遺障害併合のルールと等級繰上げをする際のポイン...
-
バイクは運転者の体が丸出しになっている乗り物です。そのため、交通事故では重症を負ってしまう可能性が高く、後遺症が残るケースも珍しくありません。この記事では、後遺...
-
後遺障害認定されたら具体的に何がどうなるのでしょうか。この記事では、後遺障害認定されたら発生する慰謝料や逸失利益などのお金の知識や、後遺障害認定前と認定後の流れ...
-
交通事故の被害に遭い後遺障害が生じた場合、適切な後遺障害等級を得ることで損害賠償が大きく変わります。より簡単に負担を少なく後遺障害等級を獲得し、適切な損害賠償を...
後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る