交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の申請手続きをおこなう必要があります。
後遺障害等級認定を受けることができれば、後遺障害慰謝料や後遺障害逸失利益などを請求できるようになり、賠償金の大幅な増額が期待できます。
しかし、何度も経験する手続きではないため、「どうすれば等級認定を受けられるのか」「認定されなかったときはどうすればよいのか」など、さまざまな疑問や不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、後遺障害認定を受けるための申請方法や後遺障害等級の認定率、適切な後遺障害等級に認定されるためのポイントなどについて解説します。
後遺障害等級認定とは、交通事故後に残ってしまった後遺症を正式に「交通事故による損害」と認定する手続きのことです。
損害保険料率算出機構によって審査がおこなわれ、症状の程度によって1級~14級の等級に分類されます。
申請手続きは通常、加害者の自賠責保険会社を通じておこなわれます。
等級認定を受けることができれば、被害者はその等級に基づいて、加害者側に後遺障害慰謝料や逸失利益などを請求できるようになります。
「後遺障害」と「後遺症」は別物です。
後遺症は、けがや病気の治療後に残る機能障害や神経症状を指します。
一方、後遺障害は後遺症のうち、交通事故との因果関係や労働力の低下・喪失が認められ、自賠責保険の等級に該当するものを指します。
つまり、「後遺症」のうち、一定の条件を満たしたものだけが「後遺障害」といえるのであって、全ての後遺症が後遺障害として認められるわけではありません。
後遺障害として等級認定を受けるためには、申請手続きをおこない、審査を受ける必要があります。
後遺障害等級認定を受けるために必要な条件は主に以下の3つが挙げられます。
一つ目の要件は、「自賠責保険の後遺障害等級に相当する症状が残っている」ことです。
たとえ後遺症が残っていたとしても、自賠法施行令で規定されている後遺障害等級表に相当する症状でなければ、非該当とされてしまいます。
二つ目の要件は、「後遺障害があることを証明する検査結果や所見などがある」ことです。
自分では後遺障害といえる症状があると思っていても、医学的に証明できなければ等級認定は受けられません。
CT・MRI・神経学的検査などの検査結果をもとに、後遺障害があることを主張していく必要があります。
三つ目の要件は、「後遺障害等級認定の妥当性を裏付ける書類が揃っている」ことです。
後遺障害等級認定の審査は、原則書面でおこなわれます。
そのため、必要書類を作成・収集し、申請時に提出しておかなければ、納得のいく結果を得られない可能性があります。
後遺障害等級認定を受ける理由は、適切な損害賠償を受けるためです。
等級認定を受けることができれば、主に2つの損害賠償を請求できるようになります。
後遺障害等級認定を受ければ、後遺障害慰謝料を請求できます。
後遺障害慰謝料は、交通事故によって後遺障害が残った場合の精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。
慰謝料の算定にあたっては、自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準の3つの算定基準が存在します。
例えば、自賠責基準と弁護士基準では、後遺障害慰謝料の金額に以下のような違いがあります。
等級 |
自賠責基準 |
弁護士基準 |
---|---|---|
1級 |
1,150万円(介護を要する後遺障害:1,650万円) |
2,800万円 |
2級 |
998万円(介護を要する後遺障害:1,203万円) |
2,370万円 |
3級 | 861万円 |
1,990万円 |
4級 | 737万円 |
1,670万円 |
5級 | 618万円 |
1,400万円 |
6級 | 512万円 |
1,180万円 |
7級 | 419万円 |
1,000万円 |
8級 | 331万円 |
830万円 |
9級 | 249万円 |
690万円 |
10級 | 190万円 |
550万円 |
11級 | 136万円 |
420万円 |
12級 | 94万円 |
290万円 |
13級 | 57万円 |
180万円 |
14級 | 32万円 |
110万円 |
後遺障害等級認定を受けた場合は、加害者に対して後遺障害逸失利益も請求できます。
後遺障害逸失利益とは、交通事故などによる後遺障害がなければ得られたはずだった収入のことです。
具体的な金額は、後遺障害の等級や被害者の年齢、職業、収入状況などによって異なります。
例えば、むちうちなどが該当する14級であれば、100万円~200万円程度になるケースが一般的です。
後遺障害逸失利益の計算方法などに関しては、以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。
交通事故による後遺障害は、その部位や程度に応じて1級~14級までの等級と140種類、35系列に分類されます。
既定の認定基準があり、申請書類をもとにして、どの等級に該当するかが審査されます。
例えば、比較的症状が重い1級~2級、症状が軽い13級~14級に認定されるのは、以下のような後遺障害が残った場合です。
等級 |
後遺障害の内容 |
---|---|
1級 |
|
2級 |
|
13級 |
|
14級 |
|
また、等級認定にあたっては以下の3つの決まりが適用されます。
後遺障害等級認定の申請方法には、「被害者請求」と「事前認定」の2種類があります。
いずれも最終的には自賠責保険に対して申請書類を提出し、損害保険料率算出機構の審査を受けることには変わりありません。
しかし、被害者請求と事前認定のどちらを選ぶかによって、申請手続きにかかる手間や成功率が変わってくるので、それぞれの違いを正しく理解しておきましょう。
適切な認定結果を得るには、被害者請求がおすすめです。
被害者請求では、被害者自身が必要書類を揃え、自賠責保険に対して申請手続きをおこないます。
審査で有利に働く書類を自由に添付できるので、適切な後遺障害等級に認定されやすい点がメリットといえるでしょう。
しかし、有効な書類を見極め、作成・収集することは簡単ではありません。
そのため、被害者請求をおこなう場合には、弁護士などの専門家に依頼するケースが一般的です。
事前認定とは、加害者側の任意保険会社に後遺障害診断書を提出し、あとの手続きは保険会社に代行してもらう方法です。
被害者自身が書類の作成や自賠責保険に対する申請手続きをおこなう必要がなく、負担を軽減できる点がメリットといえます。
しかし、任意保険会社が等級認定に向けて必ずしも尽力してくれるとは限りません。
申請書類が十分に揃っておらず、適切な等級認定を受けられない可能性もあるので、少しでも認定率を高めたいのであれば、被害者請求で申請することをおすすめします。
次に、被害者請求で後遺障害認定を受けるまでの流れを解説します。
大きく5つのステップに分けられるので、一つひとつのポイントをしっかりと押さえておきましょう。
まずは、医師に対して自覚症状を正確に伝えることが重要です。
単に痛い・痺れると感覚的なことだけを伝えるのではなく、症状の部位や強さ、頻度、日常生活への影響などを詳しく伝えましょう。
「痛みのために仕事を長時間続けることができず、頻繁に休憩が必要です」や「家事をする際に長時間立っていると痛みが増すため、家事がスムーズに進みません」といった具体例があると説得力が増します。
痛みの強さは、10段階の数値で表現するとわかりやすいです。
症状がどのくらいの期間続いているのか、特定の動作や活動で悪化するのかどうかも伝えるとよいでしょう。
交通事故のけがを原因とした症状が残っている場合は、症状固定の診断が出るまで通院を続けましょう。
症状固定とは、これ以上治療を続けても症状の改善が見込めない状態のことです。
症状は人それぞれで、完治したと思っても再発の可能性があります。
しかし、一度でも治療を中断していると症状の継続性が疑われ、後遺障害等級認定の審査に悪影響が及ぶおそれがあるので注意してください。
また、保険会社から症状固定を打診されるケースもありますが、安易に応じると治療費の支給がストップしてしまいます。
そのため、痛みや違和感が残っている場合には、医師に相談したうえで、治療の必要性を主張することが大切です。
加害者の保険会社経由で申請する「事前認定」の場合、医師の「後遺障害診断書」だけを用意し、その他の書類は保険会社が準備します。
一方、自分で申請する「被害者請求」では、診断書以外の書類も自分で準備して手続きを進めます。
具体的には、以下のような書類の手配が必要です。
書類 |
備考 |
---|---|
後遺障害診断書 |
病院で入手 |
自動車損害賠償責任保険支払請求書 |
保険会社で様式を入手し、被害者側で記入 |
診療報酬明細書 |
病院で入手 |
施術証明書・施術費用明細書 |
整骨院・接骨院で入手 |
交通事故証明書 |
自動車安全運転センターで入手 |
事故発生状況報告書 |
保険会社から様式を入手し、事故の状況を知る者が記入 |
休業損害を証明する書類 |
勤務先で入手 |
検査結果がわかる書類 (MRI・CT・神経学的検査の結果など) |
病院で入手 |
通院交通費明細書 |
保険会社から様式を入手し、被害者側で記入 |
付添看護自認書 |
保険会社から様式を入手し、付添人が記入 |
印鑑証明書 |
住民票のある市区町村役場で入手 |
そのほか、申請手続きを第三者に任せるときは「委任状・委任者の印鑑証明書」、未成年や主婦・主夫が休業損害を請求する場合は「戸籍謄本」が必要になるなど、用意するべき書類は個別に判断しなければなりません。
必要書類が全て揃ったら、相手方の自賠責保険会社に書類を提出しましょう。
審査は損害保険料率算出機構がおこないますが、自賠責保険会社を経由し、書類の不備などが確認される流れになっています。
書類を自賠責保険会社に提出すると、1ヵ月~2ヵ月で審査結果が通知されます。
認定結果は封書で通知され、後遺障害等級とその理由が記載されています。
「非該当」の場合も理由が明示されます。
等級認定された場合は、後遺障害慰謝料と後遺障害逸失利益の一部が支払われます。
認定された等級や非該当の理由に納得できない場合は、一定期間内に異議申立てが可能です。
通知書に記載された内容を分析し、新たな書類を追加すれば、認定結果が覆る可能性もあります。
損害保険料率算出機構が公表している2022年度のデータによると、後遺障害等級に関して以下のような結果が出ています。
項目 |
件数 |
---|---|
自賠責保険の支払い総件数 |
84万2,035件 |
後遺障害1級~14級の認定件数 |
3万7,728件 |
つまり、後遺障害等級の認定率は「3万7,728÷84万2,035=約4.48%」にとどまることがわかります。
自賠責保険から保険金が支払われた事案のうち、後遺障害等級認定の審査を受けた件数は不明なので、厳密な認定率ではありませんが、等級認定が簡単に受けられるものでないことはわかります。
少しでも認定される可能性を高めたいのであれば、専門家のサポートが必要不可欠といえるでしょう。
1級から14級まである後遺障害等級のなかで、最も認定数が多いのは14級です。
総認定件数3万7,728件のうち、14級の認定件数は2万1,310件と半数以上を占めています。
しかし、認定率でみると「2万1,310÷84万2,035=約2.53%」となり、後遺障害14級の認定を受けることもやはり簡単ではありません。
むちうちで14級に認められるには、主に以下のような要件を満たす必要があります。
しかし、むちうちの場合は、画像や検査結果に基づく他覚的所見がなく、自覚症状を根拠に等級の妥当性を主張せざるを得ないケースも多く見られます。
そのため、最も軽度な14級であっても、認定を受けることは難しいとされています。
ここでは、適切な後遺障害等級に認定されるにはどうすれよいのかについて解説します。
交通事故で後遺障害等級を適切に受けるためには、できるだけ早く弁護士に相談・依頼することが重要です。
事故直後に相談するのが効果的で、通院頻度や受けておくべき検査などに関する適切なアドバイスが受けられます。
事故の規模が小さい場合は費用倒れの可能性もありますが、弁護士費用特約を利用すれば実質的な費用負担なしで依頼可能です。
後遺障害等級認定を得意とし、提携医師がいる法律事務所を選ぶのがベストでしょう。
等級認定を受けるには、後遺障害診断書を医師に作成してもらい、提出する必要があります。
しかし、全ての医師が等級認定に役立つ診断書の書き方に精通しているわけではありません。
経験豊富な弁護士と医師が連携しながら診断書を作成することで、後遺障害が認められる可能性が高まります。
後遺障害等級認定を受けるには、症状固定の診断を受けるまで適切に通院を続けることも大切です。
自己判断で治療を中断すると、後遺障害の認定が難しくなる可能性があります。
後遺障害認定には通院期間と日数が重要で、例えば、むちうちで14級に認定されるためには通院期間6ヵ月以上、通院日数100日以上がひとつの目安です。
ただし、過剰に通院していることが発覚すると、等級認定の審査で不利になるおそれがあるので注意してください。
あくまでも医師と相談しながら、通院期間・頻度を決めていくようにしましょう。
症状を明確にまとめた診断書を医師に作成してもらうことも、後遺障害等級認定を受けるためのポイントです。
等級認定は書類のみで審査がおこなわれるので、自覚症状や他覚的所見が書類に反映されなければ、後遺障害が認められません。
しかし、医師は診断書の作成が得意ではない場合もあり、不備が生じる可能性があります。
そのため、後遺障害等級認定を得意とする弁護士のサポートを受け、適切な診断書を作成してもらいましょう。
後遺障害等級認定の手続きをおこなう際は、後遺障害を裏付ける証拠を用意しましょう。
自覚症状だけを訴え続けても、等級認定の審査に通過できるだけの説得力はありません。
一方で、レントゲン・CT・MRIなどの検査結果を提出すれば、等級認定の可能性は大幅に高まるはずです。
また、医学的所見があっても、車の損傷が少ないことなどを理由に、事故との因果関係が否定されるケースがあります。
この場合、事故状況が分かる報告書や速度の証明などを提示することで、等級認定を受けやすくなります。
事案ごとに適切な証拠を用意し、申請書類に添付することで認定の可能性が高まります。
後遺障害等級認定を受けるデメリットはほとんどありませんが、以下のような注意点があります。
後遺障害等級認定を受けるためには、医師から「症状固定」の診断を受けなければなりません。
症状固定とは、これ以上治療を続けても症状が変わらない状態です。
症状固定後は、以下の点に注意が必要です。
後遺障害等級認定に納得できない場合の対処法としては、以下の3つが挙げられます。
対処法 | 備考 |
---|---|
保険会社に対する異議申立て | 保険会社を通じて損害保険料率算出機構に再審査を求める。異議申立ては何度でも可能。 |
自賠責保険・共済紛争処理機構に対する紛争処理申請 | 第三者機関の紛争処理機構に、損害保険料率算出機構の審査結果が正しかったかどうかを判断してもらう。紛争処理制度の利用は1回限り。 |
訴訟の提起 | 損害賠償額を争うなかで後遺障害等級認定の妥当性を判断してもらう。 |
ただし、一度出された結果を覆すことは簡単ではありません。
通知に記載された内容から不足していた情報を分析し、新たな書類を追加する必要があります。
医学や法律に関する高度な知識が求められるため、後遺障害等級認定の結果に不服がある場合は、まず弁護士に相談するようにしてください。
交通事故による後遺症が残ってしまったら、後遺障害等級認定を受けられるよう動くべきでしょう。
後遺障害等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。
注意点はあるものの、後遺障害等級認定を受けるデメリットはほとんどありません。
ただし、等級認定の申請手続きには専門的な知識が求められるため、自力での対応は困難です。
適切な等級認定に受けるためにも、弁護士に早期から相談したうえで、治療や書類作成を進めましょう。
後遺障害等級認定が得意な弁護士は「ベンナビ交通事故」で検索できます。
無料相談や休日相談の可否など検索条件を細かく絞り込めるので、希望にあう弁護士をみつけて、スムーズな問題解決を目指しましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回相談料0円|軽傷~死亡事故にも対応】ご相談者様のコンシェルジュ役として、総合的にサポート◎/交通事故に関する豊富な経験を活かして、刑事事件に発展するような複雑なご相談にも対応いたします!
事務所詳細を見る【初回相談無料】交通事故専門チームあり!「寄り添い」「相談しやすさ」「費用の明確さ」を大切に依頼者様の負担を軽減できるよう、最初から最後まで徹底的にサポートいたします。お気軽にご相談ください。
事務所詳細を見る交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
後遺障害等級第2級は労働能力100%失ったと判断される非常に重い障害です。働けなくなるだけでなく、症状によっては日常生活でも介護が必要になる場合もあります。この...
後遺障害が認定されない原因と非該当になった時の対処法をご紹介します。後遺障害が認定されるか否かで、保険金の額に100万円以上の差額が生じるケースは珍しくありませ...
医療機関を受診する必要性を認識するために、症状や後遺症などについて確認しておきましょう。ここでは、慢性硬膜下血腫の症状や検査方法、治療法などについてご紹介します...
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
後遺障害の申請から通知までにかかる期間はおおよそ1~2ヶ月間です。この記事では後遺障害認定までの流れと認定が遅い時の対処法をご紹介します。保険会社からの通知を待...
後遺障害等級が認められないと、慰謝料などの獲得はもちろんできませんし、治療費なども自分で負担していくことになりますので、適切な後遺障害等級を獲得できるように、ご...
後遺障害の申請方法には、事前認定と被害者請求の2種類があります。それぞれメリットとデメリットがあるので、手続きに臨む前に両者の違いについて把握しておいた方がよい...
手足の指に障害が残った場合は、その症状に応じた後遺障害等級が認定されます。この記事では、どのような症状で何級の等級が認定されるのかについて解説します。万が一、事...
後遺障害が複数ある状態だと、それらを併合して障害等級が繰り上がり示談金を増額できるケースがあります。この記事では後遺障害併合のルールと等級繰上げをする際のポイン...
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
交通事故の被害に遭い後遺障害が生じた場合、適切な後遺障害等級を得ることで損害賠償が大きく変わります。より簡単に負担を少なく後遺障害等級を獲得し、適切な損害賠償を...