交通事故の保険金はいくらもらえる?算定基準別慰謝料の違い

交通事故の保険金(慰謝料)の算出基準は3種類あり、なかでも弁護士基準で算出した保険金が最も高額になりやすい傾向にあります。
そのため、なるべく多くの保険金を受け取りたい場合は、弁護士へ依頼することをおすすめします。
本記事では、交通事故の保険金の算出方法や、相場などを紹介します。
交通事故の保険金は被害者が立ち直るために必要なお金なので、いつどのくらいもらえるのかの参考にしましょう。
交通事故の保険金とは?
交通事故における保険金とは、車の修理代・病院の治療費・慰謝料など、交通事故によって被った損害について支払われるお金です。
被害者が被った損害を、保険会社が加害者の代わりに支払います。
交通事故の保険金の内訳
交通事故では被害状況をもとに保険金が算出され、一例としては以下のような項目があります。
交通事故で請求できる代表的な保険金 |
|
治療費 |
病院に通院・入院してかかった治療費用 |
文書料 |
診断書の発行代などの雑費 |
通院交通費 |
通院にかかった交通費 |
休業損害 |
仕事を休んだ期間の収入に対する請求(専業主婦も請求可能) |
後遺障害逸失利益 |
事故による後遺障害がなければ将来得られていたはずの収入に対する請求 |
入通院慰謝料 |
入通院が必要になる傷害を負わされた精神的苦痛に対する請求 |
後遺障害慰謝料 |
後遺障害を負わされた精神的苦痛に対する請求 |
死亡慰謝料 |
被害者を失った精神的苦痛に対する請求(被害者遺族が請求する) |
車の修理費 |
車の修理代などの物損に対する請求 |
よく「慰謝料=保険金」と勘違いされやすいですが、慰謝料はあくまで保険金(損害賠償金)の一部です。
交通事故の保険金の計算方法
交通事故の保険金の額は、負傷の度合いやどんな損害を被ったかによって変わってきます。
基本的には負傷の度合いが大きく、治療期間が長引くほど保険金は高額になる傾向です。
なお、慰謝料などに関しては3種類の算出基準があり、どの基準で計算するかによって、同じ被害状況でも金額が変わってきます。
慰謝料の算出方法については保険金を増額できるポイントのひとつでもあるので、保険金を受け取る前に、それぞれの違いについて必ず確認しておきましょう。
交通事故の保険金(慰謝料)には3種類の計算基準がある
交通事故の慰謝料の算出基準は、自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準の3種類です。
交通事故慰謝料の算出基準 |
|
交通事故の被害者に対して、法令で定められた最低限の保障をすることを目的とした基準 |
|
任意保険会社が独自に設けている基準で、加害者が任意保険契約者の場合に適用される |
|
裁判所での判例を参考にした基準で、弁護士に交渉を依頼することで適用される |
自賠責基準
自賠責基準とは、自動車を運転する人が必ず加入する「自賠責保険」における算出基準です。
自賠責保険は、被害者への最低限の保障を確保することを目的とした保険であるため、基本的に保険金の額は3つの基準の中で最も少ないです。
任意保険基準
任意保険基準とは、加害者が加入する任意保険会社の独自の基準を適用した算出基準です。
保険会社によって保険金の額はそれぞれ異なりますが、基本的には自賠責基準よりも少し高めに設定されているケースが多いです。
弁護士基準
弁護士基準とは、過去の裁判結果を基準にした算出基準です。
判例に基づいて算出するため、最も適正な算出基準であるといえるでしょう。
保険金の額も、3つの基準の中で最も高額になりやすい傾向にあります。
なお、弁護士基準は、実際に弁護士に交渉対応を依頼した際に適用されるケースが一般的です。
交通事故の保険金(慰謝料)の相場
ここでは、「交通事故でけがをして通院することになった」というケースで請求できる慰謝料の目安を紹介します。
通院期間 |
自賠責基準(※1) |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準(※2) |
1ヵ月間 |
8万6,000円 (8万4,000円) |
12万6,000円 |
28(19)万円 |
2ヵ月間 |
17万2,000円 (16万8,000円) |
25万2,000円 |
52(36)万円 |
3ヵ月間 |
25万8,000円 (25万2,000円) |
37万8,000円 |
73(53)万円 |
4ヵ月間 |
34万4,000円 (33万6,000円) |
47万8,000円 |
90(67) 万円 |
5ヵ月間 |
43万円 (42万円) |
56万8,000円 |
105(79) 万円 |
6ヵ月間 |
51万6,000円 (50万4,000円) |
64万2,000円 |
116(89) 万円 |
※1:()内は2020年3月31日以前に起きた交通事故の慰謝料です。
※2:()内はむちうち症などの他覚的所見がない負傷の場合の慰謝料です。
交通事故の保険金(慰謝料)を弁護士基準で請求したほうがよい状況
交通事故の慰謝料は、弁護士基準が最も高額になりやすい傾向にあります。
しかし、弁護士に依頼するには費用が必要となります。
そのため、「弁護士基準で増額できる慰謝料を含めた示談金>弁護士費用」になる場合は、弁護士に依頼することをおすすめします。
法律相談で弁護士に見積もりを出してもらうのが最も確実な判断方法でしょう。
ここでは、特に弁護士基準で請求したほうが得になりやすい状況を、2つ紹介します。
1.重症または後遺症を負った場合
交通事故の慰謝料は、けがの程度が重くて入通院期間が長くなるほど高額になります。
入院や半年以上の通院が必要になるほどの重傷を負った場合には、弁護士費用よりも慰謝料の増額分のほうが大きくなる可能性が高いです。
また、後遺症が残って等級認定された場合、後遺障害慰謝料なども保険金に追加されます。
そのような場合も弁護士基準での大幅な増額が見込めるでしょう。
もしそれらの状況に該当する場合には、積極的に弁護士への依頼を検討してください。
2.弁護士費用特約に加入している場合
弁護士費用特約とは、交通事故に関する弁護士費用を一定額支払ってもらえる保険サービスです。
自分または同居している家族などの任意保険にこの特約が付属している場合には、ほとんどのケースで自己負担なく弁護士に依頼することができます。
その場合は、弁護士に依頼する唯一のデメリットである費用の負担がなくなります。
弁護士費用特約が利用できる状況であれば、何も迷わずに弁護士へ依頼したほうがよいでしょう。
交通事故の保険金が支払われるタイミング
一般的に、保険金がもらえるタイミングは「負傷の治療が終了して(死亡事故の場合は被害者が亡くなって)示談が成立したあと」です。
保険会社によって差はありますが、遅くても示談成立から2週間~3週間程度で支払われるケースが多いといわれています。
なお、治療費や休業損害などの損害額が確定している項目に関しては、示談前でも支払いに応じてくれる保険会社が多いです。
それ以外の項目については示談後の一括払いが通常でしょう。
交通事故の保険金が支払われるまでの流れ
交通事故が発生したあと、保険金が支払われるまでの主な流れとしては以下のとおりです。
- 負傷者を救護して警察や保険会社に連絡する
- けがの治療を受ける
- けがが完治しない場合は後遺障害等級認定の申請をする
- 加害者側と示談交渉をする
- 示談不成立の場合は裁判やADRをおこなう
- 損害賠償金が支払われる
1.負傷者を救護して警察や保険会社に連絡する
交通事故が発生した際、まずはけが人がいるかどうかを確認しましょう。
けが人がいる場合は安全な場所に移動して、負傷状況に応じて救急車の手配などをしましょう。
その後は事故車を安全なところに移動して、警察や保険会社などに連絡します。
交通事故では警察への報告義務があり、110番通報しないと「3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金」が科されます(道路交通法第72条第1項後段、同法第119条第1項第17号)。
警察が到着すると、当事者立ち合いのもとで実況見分がおこなわれ、示談交渉などで必要な実況見分調書や交通事故証明書などが入手できるようになります。
2.けがの治療を受ける
交通事故後は病院でけがの治療を受けて、車が損傷している場合は修理に出しましょう。
交通事故直後は痛みなどがなくても、時間が経ってから症状が出てくる場合もあります。
けがの程度が軽い場合や自覚症状がない場合でも、すみやかに病院で診察を受けましょう。
3.けがが完治しない場合は後遺障害等級認定の申請をする
なかには、けがの治療を続けても完治が見込めずに「症状固定」と判断される場合もあります。
その場合は、後遺障害として等級認定を受けるために申請手続きをおこないましょう。
後遺障害等級が認定されれば、後遺障害逸失利益や後遺障害慰謝料などが請求できるようになります。
後遺障害等級は14段階あって1級が一番重く、後遺障害診断書などの提出書類をもとに損害保険料率算出機構が決定します。
4.加害者側と示談交渉をする
被害者側の損害が確定したら、加害者側と示談交渉を始めます。
自動車同士の事故では、保険会社同士でおこなうのが一般的です。
ただし、被害者側が「自分の過失は0だ」と主張する場合は、被害者側の保険会社は交渉対応できないため、被害者自身または弁護士に依頼するなどの対応が必要です。
5.示談不成立の場合は裁判やADRをおこなう
示談交渉がうまくいかない場合は、ADR・調停・訴訟などに移行します。
ADRとは「裁判外で解決を図る手段」のことで、交通事故紛争処理センターや日弁連交通事故相談センターなどの機関が仲介して話し合いを進めていきます。
どうしても問題が解決しない場合は、最終手段として裁判を起こします。
裁判では裁判官によって判決が下されますが、裁判中に和解案を提示されて解決に至る場合もあります。
6.損害賠償金が支払われる
交渉や裁判が終了して支払い金額などが確定したら、損害賠償金が支払われます。
交通事故の保険金に関するよくある質問
ここでは、交通事故の保険金に関するよくある質問について解説します。
慰謝料・示談金・損害賠償金の違いは?
示談金とは、交通事故被害者の全損害を計算して、加害者と被害者で合意した金額のことを指します。
示談金と損害賠償金はほとんど同じ意味合いで、慰謝料は示談金の一部となります。
示談金とほかの請求名目との関係性は以下のようになります。
示談金(損害賠償金) |
積極損害 |
修理代 |
治療費 |
||
入院雑費 |
||
通院費用 |
||
付添看護費 |
||
将来の看護費 |
||
児童の学費など |
||
葬儀関係費 |
||
弁護士費用 |
||
消極損害 |
休業損害 |
|
逸失利益 |
||
精神的損害(慰謝料) |
入通院慰謝料 |
|
後遺障害慰謝料 |
||
死亡慰謝料 |
示談金は、積極損害・消極損害・精神的損害の3つの損害金額を合計したものでもあります。
保険会社との示談交渉が難航している場合はどうすればよい?
保険会社は、担当者1人が何件もの案件を担当している場合も多く、被害者とのやりとりを忘れていたり、なかなか連絡がつかなかったりすることもあります。
また、過失割合で保険会社と揉めたりして、示談交渉がなかなか前に進まないことも多々あります。
このような場合、示談交渉を弁護士に依頼することでスムーズに進行する可能性があります。
交通事故案件が得意な弁護士は数多くの交通事故に関する判例を熟知しており、豊富な知識とこれまでの示談交渉の経験をもとに、交渉を有利に進めるために尽力してくれます。
弁護士が対応する場合、もし相手の保険会社の担当者が被害状況に見合っていない額の示談金の提示などをしてしまうと、弁護士側は訴訟を起こすことも辞さない立場であるため、相手側も丁寧に対応する可能性が高くなります。
また、弁護士に示談交渉を依頼することで、実際の判例の蓄積により定められた弁護士基準を用いて交渉をおこなうことができます。
自力で交渉するよりもスムーズな示談成立や示談金の増額が望めるため、弁護士に依頼することをおすすめします。
保険金の支払いが遅れている場合はどうすればよい?
保険金の支払いが遅れている場合は、まずは保険会社に現在の状況と支払いまでの期間の目処を聞きましょう。
もし交通事故による減収と出費のために生活が困窮する場合は、自賠責保険の仮渡金を請求しましょう。
仮渡金とは、示談成立前に保険金の前払いをおこなう制度であり、利用した場合には示談成立後に「確定した示談金から仮渡金を差し引いた金額」が支払われます。
しかし、仮渡金については任意保険において法的義務などがないため、受取りを希望する場合は保険会社と交渉をおこなう必要がありますので注意しましょう。
まとめ
交通事故の保険金は、事故の被害状況や用いる算出基準などによって金額が変わってきます。
必ずしも加害者側が提示する損害賠償額が適切とはかぎらず、事故状況・被害状況に見合わない場合もあります。
弁護士基準で請求すれば高額な保険金獲得が望める可能性があるので、交通事故被害に遭った方は弁護士への依頼を検討しましょう。
交通事故の保険金は、弁護士の介入によって2倍以上に増額できるケースも珍しくありません。
被害者本人や同居家族などの自動車保険に弁護士費用特約が付いている場合には、一定額まで費用の補償を受けることもできます。
初回法律相談無料の事務所なども多くあるので、まずは当サイト「ベンナビ交通事故」で近くの法律事務所を探してみましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【弁護士歴15年以上】慰謝料の増額/後遺障害等級の認定/休業損害の請求はお任せを!むち打ち~死亡事故まで幅広く対応します!弁護士費用特約加入者は自己負担0円で依頼できる可能性あり!【初回相談0円】
事務所詳細を見る
【初回相談0円|事故直後の相談OK】むち打ち/腰椎捻挫/頸椎捻挫/可動域障害など、軽度障害から重大後遺症・死亡事故まで幅広く対応◆最初から最後まで担当弁護士がサポートいたします。《“丁寧かつ迅速”が当事務所の強みです》
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


損害賠償・慰謝料請求に関する新着コラム
-
保険会社の提示する慰謝料額はうのみにしないでください。交通事故の被害者にはもっと多くの慰謝料を請求できる権利があるからです。どれくらい増額できるかは、個々の事例...
-
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
-
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
-
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
-
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
-
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
-
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
損害賠償・慰謝料請求に関する人気コラム
-
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
-
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
-
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
-
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
-
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
-
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
-
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
-
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
-
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
-
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
損害賠償・慰謝料請求の関連コラム
-
交通事故に遭っあった場合、慰謝料を請求することが可能です。この記事では、交慰謝料の基準や増額のポイントを解説します。
-
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
-
交通事故により被害者が死亡した場合、生存していた場合に得られた収入を補填するために死亡逸失利益が請求できます。この記事では被害者の年齢や社会的立場に合わせた計算...
-
本記事では死亡慰謝料の計算方法や相場を中心に、死亡慰謝料請求の流れや増額できるケース等について解説しています。この記事を読んで加害者に誠意ある慰謝料を請求する知...
-
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
-
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
-
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
-
交通事故で怪我をしてしまい、車の運転や自力での歩行が不可能になった場合、必要となった交通費は加害者に負担させることができます。通院費や通勤費など必要不可欠なもの...
-
交通事故の慰謝料は病院への通院日数・期間を参考に算出されるのが基本です。しかし、交通事故では治療先に接骨院を選択するケースも珍しくありません。本記事では、交通事...
-
家族が交通事故で意識不明になった場合、加害者側に対して高額の損害賠償を請求できる可能性があります。本記事では、交通事故で家族が意識不明になった場合における損害賠...
-
交通事故による損害賠償請求権の時効は3年で定められていることをご存知でしょうか? これを過ぎると一切損害賠償請求ができなくなってしまうので、もしも交渉が長引く...
-
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
損害賠償・慰謝料請求コラム一覧へ戻る