交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交通事故で口を負傷すると、「歯」が無くなってしまうケースが多々あります。ものを噛んで飲み込んだり、言葉を発したりするのが難しくなる方もおられます。
そのような場合、後遺障害認定を受けて慰謝料や逸失利益を請求できる可能性があります。以下では、交通事故の歯の後遺障害で認定される等級や請求できる慰謝料について解説します。
まずは、交通事故で歯に損傷を受けた場合にどういった後遺障害が認定される可能性があるのか、見てみましょう。
交通事故で歯を失った場合、「歯牙障害」として後遺障害認定されます。歯牙障害は、歯が著しく欠損してクラウンやブリッジ、インプラントなどの歯科治療を受けた後に、治療を施した歯の本数によって判定されます。
この歯科治療のことを「歯科補綴」と言います。歯科補綴によって歯が修復されて使える状態に戻っていても、後遺障害認定されます。
後遺障害 |
等級 |
14歯以上に対し歯科補綴を加えた |
10級4号 |
10歯以上に対し歯科補綴を加えた |
11級4号 |
7歯以上に対し歯科補綴を加えた |
12級3号 |
5歯以上に対し歯科補綴を加えた |
13級5号 |
3歯以上に対し歯科補綴を加えた |
14級2号 |
交通事故で口を負傷すると、その後ものを飲み込んだり話したりすることが困難になるケースがあります。その場合、「咀嚼(ものを噛んで飲み込む能力)」「言語(言葉を発する能力)」の後遺障害が認定されます。
後遺障害認定基準は以下のとおりです。
症状 |
等級 |
咀嚼と言語の機能を廃した場合 |
1級2号 |
咀嚼または言語のどちらか一方の機能を廃した |
3級2号 |
咀嚼及び言語の機能に著しい障害が残った |
4級2号 |
咀嚼又は言語の機能に著しい障害が残った |
6級2号 |
咀嚼及び言語の機能に障害が残った |
9級6号 |
咀嚼又は言語の機能に障害が残った |
10級3号 |
用語 |
解説 |
咀嚼機能を廃した | 流動食しか摂取できない状態 |
咀嚼機能に著しい障害を残す | お粥程度のものしか食べられない状態 |
咀嚼機能に障害を残す | 固いものを食べられない状態 |
言語機能を廃した | 人間の発する4種類の発音のうち3種以上発音できなくなった状態 |
言語機能に著しい障害を残す | 4種の発音のうち2種の発音ができなくなった場合か、綴音(ある音と別の音とが結合している音)の機能に障害があって言葉のコミュニケーションをとりにくい場合 |
言語機能に障害を残す | 4種の発音のうち1種を発音できなくなった状態 |
後遺障害認定を受けるとどのような賠償金を請求できるのか、見てみましょう。
交通事故で後遺障害認定を受けると、後遺障害慰謝料を請求できます。後遺障害慰謝料は、後遺障害が残ったことによる被害者の精神的苦痛を賠償するためのお金です。
認定された等級が高いほど慰謝料の金額が上がります。等級ごとの後遺障害慰謝料の相場は以下のとおりです。
等級 |
慰謝料の相場 |
1級 |
2,800万円 |
2級 |
2,370万円 |
3級 |
1,990万円 |
4級 |
1,670万円 |
5級 |
1,400万円 |
6級 |
1,180万円 |
7級 |
1,000万円 |
8級 |
830万円 |
9級 |
690万円 |
10級 |
550万円 |
11級 |
420万円 |
12級 |
290万円 |
13級 |
180万円 |
14級 |
110万円 |
後遺障害逸失利益は、後遺障害が残ったことによって、労働能力が低下するため得られなくなった将来の収入です。つまり、後遺障害が残ったことによる減収分を相手に請求できるのです。
逸失利益は、以下の計算式によって求めます。
逸失利益=事故前の基礎収入×労働能力喪失率×就労可能年数に対応するライプニッツ係数 |
ライプニッツ係数とは、将来の収入を先に一括で受けとることによって、発生する差額を調整するための特殊な係数です。以下で計算例を2つご紹介します。
事故前の年収500万円、事故当時30歳の男性が咀嚼言語の後遺障害で1級(労働能力喪失率100%)に認定されたとします。この場合、500万円×100%×16.711=8,355万5,000円の逸失利益が認められます。
事故前の年収が400万円、事故当時40歳の女性が咀嚼障害で9級(労働能力喪失率35%)となったとします。この場合、400万円×35%×14.643=2,050万200円の逸失利益が認められます。
交通事故で歯の後遺障害が認められるためには、「歯科補綴」したことが要件となります。具体的には、「歯の喪失」あるいは「歯の著しい欠損」が生じて治療した場合に、「歯科補綴」と認められます。
「歯の喪失」には、交通事故で直接歯を失った場合だけではなく、治療のために抜歯した場合も含まれます。「歯の著しい欠損」と言うためには、歯の体積の4分の3以上が欠けたことが必要です。
ヒビが入った場合でも、治療のために抜歯が必要となったり、4分の3以上削ってクラウンをしたりすると、「歯牙障害」となります。神経を抜く場合、通常は抜歯するので、歯牙障害と認定されるでしょう。
歯牙障害は、3本以上の歯に「歯科補綴」した場合に認定されます。ただ、歯が2本折れたときにも「ブリッジ治療」をするケースがあります。
ブリッジを架ける際には隣の健康な歯も削ることになるので、その歯も含めて「歯科補綴」の本数を計算します。ブリッジを架けた歯を足すと3本以上になる場合には、折れた歯が2本であっても後遺障害認定されます。
歯牙障害の後遺障害診断書は歯科医に作成してもらいます。歯牙障害については、通常の後遺障害診断書とは異なる専門の書式があるので、保険会社から取り寄せて歯科医に渡し、作成を依頼しましょう。
交通事故でけがをして後遺障害認定の申請をするときには、以下の流れで進めましょう。
まずは、「症状固定」するまで治療を続けることが重要です。症状固定とは、それ以上治療を続けても改善しなくなった状態です。
歯牙障害では、症状固定時期があまり問題になりませんが、言語や咀嚼の後遺障害の場合、リハビリによってある程度回復する可能性もあるので、医師が「症状固定」と判断するまで根気強く通院治療を続けましょう。
症状固定したら、歯牙障害の場合には歯科医、言語や咀嚼の障害の場合には医師に後遺障害診断書の書式を渡して、後遺障害診断書を作成してもらいます。自賠責の後遺障害認定では、後遺障害診断書の内容が非常に重要です。
医師や歯科医によっては後遺障害診断書の書き方を把握しておらず、間違った記載をされて被害者が不利益を受けるケースもあり、注意が必要です。交通事故に詳しい弁護士に対応を依頼して、医師や歯科医と連絡を取り合って適切な方法で書類作成してもらいましょう。
後遺障害診断書ができたら、相手の保険会社に後遺障害診断書を送るか(事前認定)、自分で書類をそろえて自賠責保険へ提出するか(被害者請求)のどちらかの方法で後遺障害認定申請をします。どちらの方法が適切かはケースによって異なります。
自分で判断がつかないなら、弁護士にアドバイスを求めるのが良いでしょう。
交通事故で後遺障害が残ったら、弁護士に依頼することをおすすめします。
弁護士が示談交渉をすると、被害者が自分で交渉するより大幅に慰謝料が増額されます。「弁護士基準」という高額な基準によって、慰謝料が計算されるためです。
特に等級が高くなった場合の差額が大きくなる傾向にあるようです。後遺障害が残ったら、弁護士に示談交渉を依頼するようにしましょう。
交通事故後の対応は被害者にとって非常に煩雑でストレスのかかるものです。いろいろな書類を集めたり、さまざまな機関と連絡を取り合ったり、書類を取り寄せ作成したり提出したりしなければなりません。
相手の保険会社とのやり取りにも労力を使い、神経がすり減ります。弁護士にすべて任せてしまえば、ほとんどの対応は弁護士がしてくれます。
相手の保険会社との交渉窓口も弁護士になって、自分で直接話をする必要はなくなります。このように交通事故に関する手続きを一任できて、労力を削減しストレスを軽減できるのも弁護士に依頼する大きなメリットとなります。
交通事故で口にけがをしたら、後遺障害が残るケースも多々あります。まずは弁護士に相談をして、後遺障害認定を含めた事故対応をまとめて任せてしまうのが良いでしょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る【相談料・着手金0円】【増額がなければ弁護士報酬0円】交通事故の発生から賠償金の獲得まで≪一律料金≫で、経験豊富な弁護士がフルサポートいたします。費用も解決策も明確にご提示致しますのでご安心ください。
事務所詳細を見る交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
交通事故でけがを負うと約3ヶ月~半年で症状固定され、後遺障害の有無や症状が確定します。症状固定された時の対応で損害賠償の金額が増減する可能性があります。この記事...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故が原因で耳鳴りが生じるケースは多々あります。また、耳鳴りは症状が長引きやすいため、後遺症として症状が残ってしまうことも珍しくありません。この記事では、交...
後遺障害等級の12級13号は、局部に頑固な神経症状が残った際に認定される後遺障害です。この記事では、12級13号は具体的にどのような状態で認定されるのかや14級...
骨折の後遺障害等級や慰謝料の請求例などをご紹介します。示談は当事者間の合意によって成立するものなので、損をしないためにも適切な等級と慰謝料相場は把握しておくべき...
後遺障害認定の結果に納得がいかない場合は、異議申し立てをすることで再審査を受けられます。この記事では、後遺障害の異議申し立てにかかる期間の目安と、再申請を成功さ...
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
今回は、後遺障害等級6級に認定される症状をご確認いただくとともに、後遺障害を獲得する為の手段をご紹介します。
交通事故の被害を弁護士に相談するべき時期はケースバイケースです。この記事では、後遺障害を弁護士に相談するのに最も適したタイミングを解説します。弁護士への相談を検...
下肢の後遺障害に該当する症状と、その等級を解説します。適切な後遺障害等級や慰謝料を獲得する上での参考にしてみてください。
交通事故の後遺症とは一体なんなのか、どのような症状の時に認定されどういった症状が該当するのでしょうか。後遺症と診断される症状の種類や、後遺障害となるケガに加えて...
後遺障害等級の12級13号は、局部に頑固な神経症状が残った際に認定される後遺障害です。この記事では、12級13号は具体的にどのような状態で認定されるのかや14級...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
バイクで腕や足を切断する事故に遭った場合、切断部位・認定等級・被害者の年収・年齢などによって獲得できる金額は異なります。この記事では、腕や足の切断事故に遭った際...
後遺障害の等級で14級9号が認定された場合の、示談金(慰謝料)請求事例をご紹介します。保険会社が提示する示談の条件が必ず適正とは限りません。示談の内容に納得でき...
後遺障害認定されたら具体的に何がどうなるのでしょうか。この記事では、後遺障害認定されたら発生する慰謝料や逸失利益などのお金の知識や、後遺障害認定前と認定後の流れ...
自賠責基準の後遺障害慰謝料の相場や、請求できる保険金の限度額などをご紹介します。後遺障害申請手続きの注意事項や弁護士を雇うメリットなども解説していますので、後遺...
後遺障害等級の12級14号は、外貌に醜状が残った際に認定される障害です。この記事では、12級14号とは具体的にどのような後遺障害なのか、請求できる損害賠償(慰謝...