交通事故で耳の後遺障害が認定される症状と裁判例

交通事故に遭うと、耳に後遺障害が残ってしまうケースも多々あります。聞こえにくくなる場合もありますし、耳鳴りや耳垂れが起こるケース、耳が欠けてしまう症状もあります。
今回は、交通事故の耳の後遺障害の種類や裁判例をご紹介していきます。
耳に関する後遺障害の一覧
まずは、耳に関する後遺障害にどのようなものがあるのか、見ていきましょう。
聴力に関する後遺障害
代表的な耳の後遺障害は、「聴力障害」です。交通事故による受傷で耳が聞こえにくくなったり、まったく聞こえなくなったりする後遺障害です。
「ピー」などの純音を聞くことができるかどうかを調べる「純音聴力検査」と、人の話し声を識別できるかどうか調べる「語音聴力検査」によって聴力を判定します。両耳に聴力障害が残ると、片耳のケースよりも高い等級が認定されます。
以下では、両耳の後遺障害と片耳の後遺障害に分けて聴力障害の症状と等級をご紹介します。
両耳の聴力障害
状態 |
等級 |
両耳の聴力を完全に失った |
4級3号 |
両耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になった |
6級3号 |
1耳の聴力を完全に失い、他耳の聴力が40㎝以上の距離では普通の話声を解することができない程度になった |
6級4号 |
両耳の聴力が40㎝以上の距離で普通の話声を理解できない程度になった |
7級2号 |
1耳の聴力を完全に失い、他耳の聴力が1m以上の距離では普通の話声を理解できない程度になった |
7級3号 |
両耳の聴力が1m以上の距離で、普通の話声を理解できない程度になった |
9級7号 |
1耳の聴力が耳に接しなければ大声を理解できない程度になり、他耳の聴力が1m以上の距離では普通の話声を解することが困難になった |
9級8号 |
両耳の聴力が1m以上の距離で、普通の話声を解することが困難な程度になった |
10級5号 |
両耳の聴力が1m以上の距離で、小声を理解できない程度になった |
11級5号 |
片耳の聴力障害
状態 |
等級 |
片耳の聴力を完全に失った |
9級9号 |
片耳の聴力が耳に接しなければ大声を理解できない程度になった |
10級6号 |
片耳の聴力が40㎝以上の距離では、普通の話声を理解できない程度になった |
11級6号 |
片耳の聴力が1m以上の距離で、小声を理解できない程度になった |
14級3号 |
耳鳴りに関する後遺障害
交通事故によって聴力障害が認められなくても、耳鳴りが止まらなくなるケースがあります。その場合にも、程度によっては後遺障害として認定される可能性があります。
状態 |
等級 |
検査によって難聴に伴う著しい耳鳴が常時あると証明できる |
12級相当 |
難聴に伴って常時耳鳴りがあると合理的に説明できる |
14級相当 |
耳鳴りについての検査は、「オージオメータ」と呼ばれる聴力検査装置や耳鳴り用の検査装置を使った検査です。「ピッチ・マッチ検査」と「ラウドネス・バランス検査」の2種類があります。
ピッチ・マッチ検査は耳鳴りの音の「種類」、ラウドネス・バランス検査では耳鳴りの音の「大きさ」を明らかにします。これらの検査によって耳鳴りが常にあると医学的に証明できれば12級相当、検査によって明確には証明できないが、おそらく耳鳴りがあると合理的に説明できる場合には14級相当となります。
耳漏に関する後遺障害
耳漏とは、耳から「耳だれ」が起こることです。交通事故の外傷によって鼓膜に穴が空くと(このことを「外傷性穿孔」と言います)、内部の分泌物が外に出てくるために耳だれが発生します。
常時耳だれが起こるようであれば12級、それ以外の場合には14級となります。また、交通事故の外傷によって外耳道が狭窄したけれども耳だれは伴わないケースでも、耳漏の後遺障害として14級が認定されます。
状態 |
等級 |
常時耳漏がある |
12級相当 |
常時ではないが、耳漏がある |
14級相当 |
外傷によって外耳道が狭窄したが耳漏は伴わない |
14級相当 |
耳殻に関する後遺障害
耳殻とは耳の軟骨部分、つまり「耳」として外から見えている部分を言います。交通事故で顔面や頭部を受傷すると、耳の軟骨を欠損することがありますが、その2分の1以上が失われると12級に認定されます。
状態 |
等級 |
耳の軟骨部の2分の1以上を欠損した |
12級4号 |
ただ、耳殻を欠損した場合、多くのケースでは「外貌醜状」の後遺障害認定基準にも該当します。耳殻の2分の1以上を欠損すると、「外貌の著しい醜状」として7級12号が認定されますし、2分の1以下であっても「外貌の醜状」として12級14号が認定される可能性があります。
このような場合、より高い方の後遺障害認定基準が当てはめられます。耳殻の欠損障害と外貌醜状では外貌醜状の認定等級の方が高いので、現実には外貌醜状の等級が優先的に適用されるケースが多くなります。
耳に関する後遺障害の判例
以下では、耳の後遺障害についての裁判例をご紹介します。否定例と肯定例です。
バスが急ブレーキをかけたため、乗車していた被害者がけがをしたケース(否定例)
バスが急ブレーキをかけたため、乗車していた被害者が受傷してバス側に賠償金の請求を求めました。原告は、左の耳小骨を離断したことなどによる耳の後遺障害と回転性めまいの後遺障害(神経障害)を主張しました。
裁判所は、耳の後遺障害については否定しましたが、回転性めまいの神経障害については認めました。耳の後遺障害が否定されたのは、被害者は事故当時、聴力などに異常が見られなかったことや、事故時に耳を強打したと認定できなかったからです。
一方、回転性めまいについては、受傷当初から症状があり、眼振や平衡機能検査の結果に異常所見が認められることから、「局部に頑固な神経症状を残すもの」として12級13号の後遺障害を認定しました。他にも、頸椎捻挫などの後遺障害として14級9号を認め、併合12級と評価されました。
被告に対しては、後遺障害12級を前提に、709万39円の支払命令が下りました。
事件番号 平成28(ワ)415 事件名 損害賠償請求事件 裁判年月日 平成30年3月30日 裁判所名・部 福岡地方裁判所 第2民事部 |
道路横断していた被害者に加害者の車両が衝突したケース(肯定例)
直線道路を横断しようとしていた被害者(当時12歳)に対し、加害者が運転していた車両が衝突して重傷を負わせた交通事故です。被害者の受傷内容は、頭部外傷、脳挫傷、急性硬膜下血腫、外傷性くも膜下出血、左顔面神経麻痺、左聴の障害、症候性てんかんでした。
被害者が高次脳機能障害になったかどうかなどが争われましたが、裁判所は高次脳機能障害を認めました。後遺障害としては、左耳の聴力を完全に喪失したので後遺障害9級9号、高次脳機能障害の9級10号の後遺障害を認め、併合8級に認定しました。
その上で、労働能力45%として逸失利益3,452万6,225円としました。慰謝料については傷害慰謝料150万円、後遺障害慰謝料850万円の合計1,000万円と認定しました。
さらに過失相殺25%を加味し、既払い金などを差し引いて、2,723万2,538円と遅延損害金の支払命令が下されています。
事件番号 平成15(ワ)849 事件名 損害賠償請求事件 裁判年月日 平成17年6月16日 裁判所名・部 民事部 |
聴力を検査する方法
耳の後遺障害を調べるとき、聴力検査の方法が非常に重要なポイントとなります。聴力障害は、「純粋な音を聞くことができるか」「人の話し声を理解することができるか」という2つの検査によって判定されます。
純粋な音を聞くことができるか調べるのが「純音聴力検査」、人の話し声を理解することができるかを調べるのが「語音聴力検査」です。
純音聴力検査
純音聴力検査は、ヘッドホンをつけて「オージオメータ」という装置から流れるいろいろな周波数の「純音」を聞き、聞こえるかどうかによって聴力を測る方法です。一般の健康診断などで聴力検査を受けるときにも、純音聴力検査が行われます。
ヘッドホンからは「ピー」などの音が聞こえており、被験者は聞こえるか聞こえないかを検査者に伝えます。さまざまな周波数の音を、強さを変えながら聞かせ、どの周波数の音がどの程度聞こえているかを確認します。
被験者が聞くことのできる最小の音の大きさにより純音聴力を明らかにします。
語音聴力検査
語音聴力検査を行うときには、ヘッドホンをつけて「あ」や「か」などの言葉を聞き、どれくらい明瞭に聞き取れるかを測定します。「語音明瞭度」「語音弁別能」と呼ばれる場合もあります。
これから耳の後遺障害についての後遺障害認定の申請をされる方は、上記2つの検査について是非とも押さえておきましょう。
まとめ
交通事故では耳や顔、頭などを損傷するケースが多数あります。高次脳機能障害や神経障害、外貌醜状などと同時に起こるケースも珍しくありません。
耳の後遺障害が残ったら、耳鼻科に行って聴力検査や耳鳴りに関する検査などの必要な検査を受けて、きちんと後遺障害認定を受けましょう。自分一人で対応するよりも弁護士に依頼した方が後遺障害認定も受けやすく慰謝料も増額されやすいので、悩んでおられるなら一度交通事故に積極的に取り組んでいる弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【事故直後からご相談ください】むち打ちから死亡事故まで幅広い交通事故に対応◆一都三県は出張相談も可能◆実績豊富な弁護士が、理想的な解決に向けて迅速かつ丁寧に対応いたします【初回相談無料】
事務所詳細を見る
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【無料の電話相談】【東京都相談窓口】【着手金0円】【365日】交通事故に精通する弁護士、示談の経験豊富な弁護士が多数在籍し、慰謝料増額に向けた充実のサポートを受けられます。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
-
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム
-
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級・申請方法の関連コラム
-
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
-
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
-
高次脳機能障害は、症状の程度によって1級から9級の後遺障害等級に該当します。ただし、必ず認定されるわけではありません。適切な等級に認定してもらうポイントや条件に...
-
後遺障害第1級に該当する遷延性意識障害とは「植物状態」となってしまった症状をいいます。今回は、遷延性意識障害になった場合に獲得できる慰謝料などを見ていきましょう...
-
高次脳機能障害が後遺障害として認定されると、その症状の度合い(等級)に応じて慰謝料や逸失利益などの損害賠償請求をする権利が認められます。本記事では、高次脳機能障...
-
交通事故で顔にけがが残ってしまうと、人によっては仕事などに大きな影響を与えてしまいます。本記事では、交通事故による顔のけがが残った場合の後遺障害等級や損害賠償、...
-
耳の後遺障害に関して、該当する症状とその等級をご紹介します。適切な後遺障害等級と慰謝料を獲得する上での参考にしてみてください。
-
交通事故の後遺症とは一体なんなのか、どのような症状の時に認定されどういった症状が該当するのでしょうか。後遺症と診断される症状の種類や、後遺障害となるケガに加えて...
-
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
-
事故により腕の切断を余儀なくされた場合、後遺障害として認定を受けることで、加害者に対して「後遺障害慰謝料」や「逸失利益」などを請求することができます。この記事で...
-
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
-
後遺障害診断書は後遺障害認定を受けるために必須の書類です。しかし、医師が診断書を書いてくれないトラブルが時折生じます。この記事では、医師が後遺障害診断書の作成を...
後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る