累計相談数
90,200
件超
累計サイト訪問数
3,598
万件超
※2024年02月時点
無料法律相談Q&A
ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ) > 交通事故コラム > 後遺障害等級・申請方法 > 後遺障害の被害者請求とは|必要書類や手続きの流れメリットを解説
キーワードからコラムを探す
更新日:

後遺障害の被害者請求とは|必要書類や手続きの流れメリットを解説

弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士
監修記事
後遺障害の被害者請求とは|必要書類や手続きの流れメリットを解説
本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

後遺障害の申請方法には、被害者請求と事前認定の2種類の申請方法があります。手続きの流れに大きな違いはありませんが、後遺障害申請においては、被害者請求が推奨されるケースが多いです。

ただし、どちらの申請方法にもそれぞれメリットとデメリットがあります。必ずしも被害者請求で申請をするべきとは限りません。ご自身の状況に合わせて、申請方法を判断するべきでしょう。

この記事では、被害者請求と事前認定の違いや被害者請求の方法についてご紹介します。被害者請求での後遺障害申請を検討している場合は、参考にしてみてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
後遺障害に強い弁護士を探す

 

被害者請求と事前認定の違い

被害者請求と事前認定の違いは、加害者側の保険会社と被害者本人のどちらが手続きを行うかです。

申請方法

概要

事前認定

加害者側の保険会社に後遺障害申請の手続きを一任する方法

被害者請求

被害者本人が後遺障害申請を行う手続き方法(弁護士に代行依頼可)

後遺障害の審査は書面を参考に行われます。そのため、どちらの申請方法でも提出書類が同じであれば、後遺障害の認定結果が変わることはありません。

事前認定のメリット・デメリット

後遺障害申請における事前認定の流れ

事前認定のメリットは、手間が一切かからないことです。被害者は担当医が作成した診断書を提出するだけで済むので、手続きに時間と労力を割く必要がありません。

しかし、加害者側の保険会社は、あくまで手続きの代行をしているだけです。後遺障害が認定されやすいよう、特別な配慮をしてくれるわけではありません。

そのため、むちうちや高次脳機能障害などの他者からは見えにくい後遺症を申請する場合、加害者側の保険会社が用意した最低限の資料だけでは、後遺障害が認定されないケースも少なからずあります。

被害者請求のメリット・デメリット

後遺障害申請における被害者請求の流れ

被害者請求のメリットは、被害者が自ら後遺症の症状を証明するための資料を用意できることです。後遺症の証拠資料が充実しやすく、適切な後遺障害が認定される確率が高まる場合があります。

事前認定では非該当になったけれど、被害者請求で再申請をしたら後遺障害が認定された、というケースも多々あります。

ただし、被害者が自ら必要書類を集める必要があるので、事故後の負担が増えてしまうのがデメリットです。また、診断書やレントゲン資料などを発行する費用も自己負担になるため、お金がかかる点にも注意しなければいけません。

被害者請求で申請をした方がよい状況

事前認定よりも被害者請求での申請が適している状況は、他人からは見えにくい後遺症を申請するときです。上記のとおり、事前認定ではそのような後遺症を証明するのが難しいので、被害者請求での申請を検討するべきでしょう。

また、事前認定で受けた認定結果に納得がいかなかった場合にも、被害者請求での再申請が有効です。証拠書類を十分に揃えて申請しなおすことで、最初とは違う認定結果が出る可能性もあります。

誰から見ても後遺症があることが明らかな状態であれば、手間も費用もかからない事前認定で問題ないかと思われます。その場合は、加害者側の保険会社に手続きの代行を依頼してください。

被害者請求の必要書類

被害者請求での後遺障害申請に必要な書類は、以下のとおりです。

必要書類

入手先

交通事故証明書

自動車安全センター

保険金・損害賠償の請求書

自賠責保険会社

請求者の印鑑証明証

市町村の役場

事故発生状況報告書

自賠責保険会社

休業損害証明証(仕事を休んで休業損害が発生した場合)

勤務先の会社

診断書(事故発生〜症状固定まで)

病院

後遺障害診断書

病院

レントゲンなど

病院

【参考】支払までの流れと請求方法|自賠責保険ポータルサイト

なお、交通事故証明証や保険金の請求証、休業損害証明証に関しては、加害者側の任意保険会社から交付してもらえる場合があります。

ですから、まずは加害者側の任意保険会社に書類の取り寄せが可能か確認してみるとよいでしょう。

必要な書類を全て揃えて自賠責保険会社に書類の送付を済ませたら、あとは認定結果が出るのを待つだけです。

後遺障害診断書の確認は入念に

後遺障害診断書とは、事故でどのような後遺症を負ったかを記載した、担当医による診断書のことです。認定結果はこの書類の内容を基に判断されるので、後遺障害申請において最も重要な書類だと言えるでしょう。

この書類は通院先の担当医が作成してくれますが、医師は交通事故の専門家ではありません。そのため、担当医が後遺障害の手続きに不慣れだと、診断書の内容に不備が生じることもあるので注意してください。

後遺障害診断書の作成には、いくつかのポイントがあります。医師から診断書を受け取ったら、正しい形式で作成されているかどうか、確認を怠らないようにしましょう。

その他の書類

目に見えにくい後遺症を申請する際には、症状の有無を確認するための検査を受けて結果を提出することで、後遺障害が認定される可能性を高めることができます。

外傷がなく他人からわかりにくい後遺症の場合には、担当医に相談をして、症状の有無を調べられる検査がないか確認してみるとよいでしょう。

また、レントゲンやCTAなどの画像資料も症状を証明するのに有力です。担当医に確認して証拠として役立ちそうであれば、証拠資料として一緒に提出することをおすすめします。

後遺障害が認定される期間の目安

必要書類を提出して後遺障害の認定結果が出るまでの目安は1〜2ヶ月です。審査が3ヶ月以上長引くケースも稀にありますが、90%以上の申請は2ヶ月以内に終了しています。

認定までにかかる期間

申請件数に占める割合

30日以内

82.6%

31~60日

9.3%

61~90日

4.4%

91日超

3.7%

【参考】自動車保険の概要-2016年度

なお、被害者請求には症状固定(治療をしてもこれ以上の回復は見込めない状態)の診断から3年の時効があります。ただ、そこまで後遺障害の手続きが難航することはまれですので、特別気をつける必要はないかもしれません。

被害者請求は弁護士への依頼がおすすめ

交通事故問題で弁護士を雇った場合、被害者請求の手続きを弁護士に一任することができます。ここでは、被害者請求を弁護士に依頼するメリットを2つご紹介します。

適切な等級が認定される可能性が高まる

交通事故問題の解決経験が豊富な弁護士であれば、後遺障害が認定されやすい後遺障害診断書の書き方や、症状を証明するために受けておいた方がよい検査などを熟知しています。

必要書類の準備や確認もしてもらえるので、申請に不備が生じるリスクを極限まで抑えることができるでしょう。

弁護士が被害者請求を行うのが、最も適切な等級が認定される可能性が高い申請方法と言えます。ご自身で手続きに臨むことに不安を感じるのであれば、弁護士に任せた方が安心かと思われます。

慰謝料の大幅な増額を見込める

交通事故の慰謝料は、加害者側の保険会社の基準(任意保険基準)で算出されるケースが一般的です。しかし、弁護士を雇うことで、過去の裁判結果を基にした基準(弁護士基準)で慰謝料を請求することができます。

等級

任意基準(推定)

弁護士基準

第1級

1,600万円

2,800万円

第2級

1,300万円

2,370万円

第3級

1,100万円

1,990万円

第4級

900万円

1,670万円

第5級

750万円

1,400万円

第6級

600万円

1,180万円

第7級

500万円

1,000万円

第8級

400万円

830万円

第9級

300万円

690万円

第10級

200万円

550万円

第11級

150万円

420万円

第12級

100万円

290万円

第13級

60万円

180万円

第14級

40万円

110万円

後遺障害の慰謝料相場は、弁護士の有無で約2倍の差額が生じます。そのため、後遺障害が関わる事故では、弁護士を雇う費用よりも弁護士基準への切り替えによる増額分の方が大きくなる可能性が高いです。

弁護士を雇った方が得になるかどうかは、弁護士事務所の法律相談を利用することで確認できます。最近では、無料相談を受け付けている事務所も増えてきているので、自分の場合はどうなのか、確認してみてはいかがでしょか。

まとめ

被害者請求と事前認定の違いは、以下のとおりです。

申請方法

メリット

デメリット

事前認定

手続きの手間がかからない

保険会社は後遺障害認定がされやすいよう特別な配慮はしてくれない

被害者請求

被害者本人が後遺障害を証明する証拠資料を用意できる(後遺症を証明しやすい)

手続きの手間と書類を用意する費用が発生する

後遺障害は認定結果によって、受け取ることのできる保険金の額が大きく変わります。

後遺障害の申請は、損害賠償請求において非常に重要な手続きですので、わからないことは放置せず、担当医や弁護士に相談しながら臨んでいただければ幸いです。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
後遺障害に強い弁護士を探す

弁護士に相談するかお悩みの方へ

下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。

弁護士が必要か分からない方
保険会社に相談
弁護士に相談
自力で解決

弁護士に相談する以外にも様々な方法があります。
あなたは弁護士に相談すべきかを診断してみましょう。

\ 最短10秒で完了 /

弁護士の必要性を診断する無料
弁護士の費用が心配な方

弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。

特約を利用して弁護士に相談する
弁護士の選び方が分からない方

交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。

  • 過去の解決事例を確認する
  • 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
  • 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ

等です。

詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。

弁護士の選び方について詳しくみる
東京
神奈川
福岡
大阪
京都
愛知
Office info 202212281519 73291 w220 弁護士法人葛飾総合法律事務所

【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。

事務所詳細を見る
Office info 202206241850 22071 w220 【事故の被害者サポート】町田・ベリーベスト法律事務所

【事故被害者は初回相談料・着手金0円交通事故専門チームが迅速に対応いたします。◆示談金の大幅な増額実績多数まずは無料でお気軽にご相談ください【「町田駅」より徒歩3分】

事務所詳細を見る
Office info 202403011704 3931 w220 【事故被害者/来所不要】ベリーベスト法律事務所

【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「六本木一丁目」駅より徒歩3分】

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
あらゆる事故に備える!ベンナビ弁護士保険
弁護士費用を補償

交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。

ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。

交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。
編集部

本記事はベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム

後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム

後遺障害等級・申請方法の関連コラム


後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら