交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
「痛みまたは痺れがずっとある」「片側の足が短くなった」など、骨折が完治しても後遺症が残るケースは珍しくありません。
昔、交通事故で追突されたので右半身に鞭打ちの後遺症と、その時に腰を骨折してるので寒くなって来ると、腰と右半身が痺れて来て動きが悪くなるので辛い季節です(^_^;)
(引用:Twitter)
交通事故メモ【5日後】左首、左肩は変わらず痛い。左手の痺れもかなり気になる。そして左手が冷たく感じる。(実際に冷たいかは不明) 明日から仕事復帰予定。準備として少し近所を歩く…足が痛い。家事をする…腕と肩が痛い。たぶん我慢はできる。仕事復帰は、不安しかない。全集中の呼吸でがんばる。
(引用:Twitter)
万が一、交通事故被害で後遺症を負った場合は、損害賠償請求にあたって自賠責保険の後遺障害認定を受けるのが通常の流れです。
適切な等級認定を受けるためにも、自身の症状がどの等級に該当するのか、あらかじめ把握しておいたほうがよいでしょう。
本記事では、骨折による後遺障害等級や慰謝料の相場などを紹介します。
交通事故の後遺症に悩んでいる方は参考にしてください。
骨折が原因による後遺症の代表例としては、以下のような症状があげられます。
骨折による後遺症 |
|
神経障害 |
痛みやしびれが残る |
短縮障害 |
一方の足が短くなる |
運動障害 |
脊柱周辺が動かしにくくなる |
変形障害 |
目視でわかるほど骨が変形する |
機能障害 |
関節の強直や可動域の制限が生じる |
欠損障害 |
手足・指の全部または一部を失う |
では、各後遺障害の具体的な症状と、それに対応する後遺障害等級について詳しく見ていきましょう。
症状の説明で用いられている専門用語の意味は、以下を参考にしてください。
神経障害とは、骨折した部位に痛みやしびれが残ってしまう傷害のことです。
骨自体が癒合したとしても、神経が損傷して障害が残るケースは少なくありません。
ただし、後遺障害のなかでは比較的軽度の部類であり、後遺障害等級も軽い等級に設定されています。
該当する症状 |
後遺障害等級 |
局部に頑固な神経症状を残すもの |
12級 |
局部に神経症状を残すもの |
14級 |
短縮障害は、一方の足が短くなり、左右の足のバランスが崩れてしまう障害のことです。
大腿骨や脛骨を骨折し、十分に再生しなかった場合に短縮障害を引き起こすことがあります。
なお、腕が短くなった場合は短縮障害にはあたらないので注意してください。
症状 |
後遺障害等級 |
1下肢を5センチメートル以上短縮したもの |
8級 |
1下肢を3センチメートル以上短縮したもの |
10級 |
1下肢を1センチメートル以上短縮したもの |
13級 |
運動障害とは、脊柱周辺が強直して動かしにくくなる障害のことです。
長期間のギプス固定が原因となって関節が固まり、運動障害を引き起こすこともあります。
症状 |
後遺障害等級 |
脊柱に著しい運動障害を残すもの |
6級 |
脊柱に運動障害を残すもの |
8級 |
変形障害とは、脊柱や長管骨が目視でわかるほど変形してしまう障害のことです。
また、骨折した部分が正常に癒合せず、可動に異常が生じている場合も変形障害に該当する可能性があります。
症状 |
後遺障害等級 |
脊柱に著しい変形を残すもの |
6級 |
・1上肢に偽関節を残し、著しい運動障害を残すもの ・1下肢に偽関節を残し、著しい運動障害を残すもの |
7級 |
・1上肢に偽関節を残すもの ・1下肢に偽関節を残すもの |
8級 |
脊柱に変形を残すもの |
11級 |
長管骨に変形を残すもの |
12級 |
機能障害とは、関節が強直して手足・指の機能が失われたり、可動域の制限が生じたりする障害のことです。
障害が生じた場所と程度によって、後遺障害等級も細かく分類されています。
症状 |
後遺障害等級 |
・両上肢の用を全廃したもの ・両下肢の用を全廃したもの |
1級 |
両手の手指の全部の用を廃したもの |
4級 |
・1上肢の用を全廃したもの ・1下肢の用に全廃したもの |
5級 |
・1上肢の3大関節中の2関節の用を廃したもの ・1下肢の3大関節中の2関節の用を廃したもの |
6級 |
・1手の5の手指またはおや指を含み4の手指の用を廃したもの ・両足の足指の全部の用を廃したもの |
7級 |
・1手のおや指を含み3の手指の用を廃したもの ・1手のおや指以外の4の手指の用を廃したもの ・1上肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの ・1下肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの |
8級 |
・1手のおや指を含み2の手指の用を廃したもの ・1手のおや指以外の3の手指の用を廃したもの ・1足の足指の全部の用を廃したもの |
9級 |
・1手のおや指またはおや指以外の2の手指の用を廃したもの ・1上肢の3大関節中の1関節の機能に著しい障害を残すもの ・1下肢の3大関節中の1関節の機能に著しい障害を残すもの |
10級 |
・1足の第1の足指を含み2以上の足指の用を廃したもの |
11級 |
・1上肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの ・1下肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの ・1手のひとさし指、なか指またはくすり指の用を廃したもの ・1足の第1の足指または他の4の足指の用を廃したもの |
12級 |
・1手のこ指の用を廃したもの ・1足の第2の足指の用を廃したもの ・第2の足指を含み2の足指の用を廃したもの ・第3の足指以下の3の足指の用を廃したもの |
13級 |
・1手のおや指以外の手指の遠位指節間関節を屈伸することができなくなったもの ・1足の第3の足指以下の1または2の足指の用を廃したもの |
14級 |
欠損障害とは、手足・指の全部または一部を失ってしまう障害のことです。
欠損の程度や場所によって、認定される後遺障害等級に違いが生じます。
症状 |
後遺障害等級 |
・両上肢をひじ関節以上で失ったもの ・両下肢をひざ関節以上で失ったもの |
1級 |
・両上肢を手関節以上で失ったもの ・両下肢を足関節以上で失ったもの |
2級 |
両手の手指の全部を失ったもの |
3級 |
・1上肢をひじ関節以上で失ったもの ・1下肢をひざ関節以上で失ったもの ・両足をリスフラン関節以上で失ったもの |
4級 |
・1上肢を手関節以上で失ったもの ・1下肢を足関節以上で失ったもの ・両足の足指の全部を失ったもの |
5級 |
1手の5の手指またはおや指を含み4の手指を失ったもの |
6級 |
・1手のおや指を含み3の手指を失ったもの ・1手のおや指以外の4の手指を失ったもの ・1足をリスフラン関節以上で失ったもの |
7級 |
・1手のおや指を含み2の手指を失ったもの ・1手のおや指以外の3の手指を失ったもの ・1足の足指の全部を失ったもの |
8級 |
・1手のおや指またはおや指以外の2の手指を失ったもの ・1足の第1の足指を含み2以上の足指を失ったもの |
9級 |
1足の第1の足指または他の4の足指を失ったもの |
10級 |
1手のひとさし指、なか指またはくすり指を失ったもの |
11級 |
・1手のこ指を失ったもの ・1足の第2の足指を失ったもの ・第2の足指を含み2の足指を失ったもの ・第3の足指以下の3の足指を失ったもの |
12級 |
・1手のおや指の指骨の1部を失ったもの ・1足の第3の足指以下の1または2の足指を失ったもの |
13級 |
1手のおや指以外の手指の指骨の1部を失ったもの |
14級 |
後遺障害等級が認定された場合には、その等級に応じて後遺障害慰謝料が支払われます。
交通事故の慰謝料には、自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準の3つの算出基準があり、どの基準が適用されるかによって慰謝料額が変わります。
各算定基準に基づく後遺障害慰謝料の相場は、以下のとおりです。
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準 |
1,150万円 (1,100万円) |
1,600万円程度 |
2,800万円 |
|
998万円 (958万円) |
1,300万円程度 |
2,370万円 |
|
861万円 (829万円) |
1,100万円程度 |
1,990万円 |
|
737万円 (712万円) |
900万円程度 |
1,670万円 |
|
618万円 (599万円) |
750万円程度 |
1,400万円 |
|
512万円 (498万円) |
600万円程度 |
1,180万円 |
|
419万円 (409万円) |
500万円程度 |
1,000万円 |
|
331万円 (324万円) |
400万円程度 |
830万円 |
|
249万円 (245万円) |
300万円程度 |
690万円 |
|
190万円 (187万円) |
200万円程度 |
550万円 |
|
136万円 (135万円) |
150万円程度 |
420万円 |
|
94万円 (93万円) |
100万円程度 |
290万円 |
|
57万円 |
60万円程度 |
180万円 |
|
32万円 |
40万円程度 |
110万円 |
一般的には、自賠責基準が最も低額、任意保険基準が自賠責基準とほぼ同額かやや高い程度、弁護士基準が最も高額になるとされています。
保険会社から提示された金額に納得できない場合でも、弁護士に依頼することで慰謝料が何倍にも増額するケースは決して珍しくありません。
後遺障害に関する損害賠償の金額は、認定される等級が1つ違うだけでも大きな差額が生じます。
実際の損害に見合った額の賠償金を受け取るためには、自身の症状に適した等級認定を受けることが重要です。
ここでは、適切な後遺障害認定を受けるポイントを3つ紹介します。
後遺障害申請には、加害者が加入する保険会社に手続きを一任する「事前認定」と、被害者が自ら手続きに臨む「被害者請求」の2種類があります。
両者の手続きのメリット・デメリットは、以下のとおりです。
申請方法 |
メリット |
デメリット |
事前認定 |
手続きの手間がかからない |
後遺障害認定されやすいよう、特別な配慮はしてくれない |
被害者請求 |
被害者本人が証拠資料を用意できるので後遺症を証明しやすい |
手続きの手間や書類準備のための費用がかかる |
一般的には、被害者請求のほうが適切な等級認定を受けられる可能性が高いといわれています。
少しでも後遺障害等級の認定率を高めたいのであれば、被害者請求での手続きを検討しましょう。
適切な後遺障害等級を認めてもらうには、症状を証明する精密検査を受けることも重要です。
等級ごとに要件は細かく分けられており、簡単な検査では何級に該当するのか正確に判断できないこともあります。
たとえば、12級の13号「局部に頑固な神経症状を残すもの」と14級の9号「局部に神経症状を残すもの」では、「頑固な」の一文しか違いがありません。
自身の後遺症がどの等級に該当するか正確に証明するためにも、精密検査や画像診断を受ける必要があるでしょう。
ただし、医師は治療が専門であるため、後遺障害を証明するための検査を必ずおこなってくれるとは限りません。
もし医師が検査してくれない場合には、自ら検査を申し出て診断書を作成してもらえるよう対応してください。
後遺障害等級認定の手続きは、弁護士へ依頼することができます。
また、すでに認定を受けている場合でも、等級に納得できないのであれば、異議申立てを依頼することも可能です。
交通事故分野に注力する弁護士であれば、後遺障害を証明するための診断書の書き方や役立つ証拠書類などの知識をもっています。
個人で手続きするよりも適切な等級獲得が期待できるでしょう。
また、弁護士を雇った場合には、弁護士基準の適用により慰謝料が増額したり、保険会社や加害者への対応を一任できたりなど、さまざまな恩恵が受けられます。
特に後遺障害が関与する事故の場合、後遺障害申請などで通常よりも多くの手続きが必要となるため、弁護士を雇うメリットも大きいといえます。
事故対応に不安がある方は、一度法律相談を利用することをおすすめします。
骨折による後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けられるか、どの等級に認定されるかによって、損害賠償額が大きく変わってきます。
しかし、自身の症状がどの等級に該当するか判断するためには、医学知識や後遺障害の知識が必要不可欠です。
医師や弁護士の意見を参考にしつつ、慎重に手続きを進めていきましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【事故被害者は初回相談料・着手金0円】◆交通事故専門チームが迅速に対応いたします。◆示談金の大幅な増額実績多数◆まずは無料でお気軽にご相談ください【「町田駅」より徒歩3分】
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「立川」駅北口より徒歩6分】
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
交通事故でむち打ち被害に遭った際は、適切な手順に則って対処する必要があります。対処が適切でない場合、加害者から補償が受けられない可能性もありますので注意しましょ...
後遺障害等級5級に認定される症状は、労働能力喪質率79%という非常に大きな損害が残るもので、今後の人生においてほぼ確実に介護が必要となるものとなります。
今回は、後遺障害11級と認定される症状や、後遺障害等級11級となった場合に、どの程度の損害賠償になるのかなどをご紹介します。
交通事故による脊柱の負傷で後遺障害が認定されるケースをご紹介します。症状ごとに認定されやすい等級や実際の認定事例などを解説していますので、事故後の後遺症にお悩み...
後遺障害診断書は後遺障害認定を受けるために必須の書類です。しかし、医師が診断書を書いてくれないトラブルが時折生じます。この記事では、医師が後遺障害診断書の作成を...
交通事故が原因で耳鳴りが生じるケースは多々あります。また、耳鳴りは症状が長引きやすいため、後遺症として症状が残ってしまうことも珍しくありません。この記事では、交...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
後遺障害等級第3級は労務に服することができない(障害のせいで働けない)状態に認定される等級です。被害者の今後の人生に大きな支障をきたす障害であるため、高額な慰謝...
労働能力喪失率とは、後遺障害による収入の減少を想定するための比率です。逸失利益を計算する際に用いられます。この記事では、労働能力喪失率の目安や決まり方、逸失利益...
手足の指に障害が残った場合は、その症状に応じた後遺障害等級が認定されます。この記事では、どのような症状で何級の等級が認定されるのかについて解説します。万が一、事...