交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
バイクで腕や足を切断する事故に遭い、精神的にも大きなダメージを受けているかと思います。しかし、交通事故後は精神状況に関係なく、示談交渉を持ち掛けられるため、対応しなければなりません。示談交渉は気持ちが落ち着くまで延長できますが、時効があるため注意が必要です。
バイクでの切断事故の損害賠償(慰謝料も含まれる)は、切断部位・認定等級・被害者の年収・年齢などによって金額が異なります。納得のいく補償を受けるためにも、「どのような損害を請求できるのか」「相場額はいくらか」など、この記事で知識をつけておきましょう。
この記事では、腕や足の切断事故に遭った際の請求額相場・後遺障害等級・請求額の計算例・後遺障害認定の流れなどを解説します。
事故の加害者に請求できる損害賠償については、慰謝料・消極損害・積極損害の3種類に分けられます。ここでは、それぞれの内訳や計算方法、請求額の相場などを解説します。
慰謝料とは「事故によって負った精神的苦痛について支払われるお金」を指します。
腕や足を切断する事故に遭った場合に請求できる慰謝料としては、入通院慰謝料と後遺障害慰謝料の2つがあります。また慰謝料については3つの計算基準があり、「どの計算基準で計算するか」によって算定結果は異なります。
交通事故慰謝料の計算基準 |
|
自賠責保険で用いる基準 |
|
加入先保険会社が定める基準 |
|
裁判所の判例を参考にした基準 |
計算基準のなかでも弁護士基準が最も高額となりますが、算定にあたってはある程度の知識が必要となります。また、任意保険会社は弁護士の介入がない場合には、弁護士基準での計算を渋る傾向にあるようです。そのため、スムーズな請求を希望するのであれば、最初から弁護士に依頼する方が効率的かもしれません。
入通院慰謝料とは、事故に遭って入通院した際に請求できる慰謝料を指します。
自賠責基準の場合、①・②の両方で計算をして、金額の小さい方が適用されます。
<自賠責基準の計算方法>
|
任意保険基準の場合、加入先の保険会社ごとに計算方法が異なるため、一律の基準というものはありません。ここで紹介する相場額とは大きく異なるケースもあり得ますので、あくまで一つの目安としてとどめてください。
<任意保険基準の相場(単位:万円)>
弁護士基準の場合、怪我の症状について客観的に証明できるか否か(他覚症状の有無)によって相場額が異なります。腕や足の切断は明らかな他覚症状であるため、算定根拠となる計算表は以下の通りです。また、手足の切断というような深刻な負傷であれば、下記基準よりも更に加算して請求することも検討するべきでしょう。
<弁護士基準の相場|他覚症状がある場合(単位:万円)>
<弁護士基準の相場|他覚症状がない場合(単位:万円)>
後遺障害慰謝料とは、事故による負傷について治療を尽くしても軽快しない後遺症が遺ったような場合に請求できる慰謝料を指します。
なお、後遺障害慰謝料についてスムーズな請求を行うのであれば、加害者の自賠責保険会社に対して所定の手続を履践して、「後遺障害」として認定を受けるべきでしょう。
各計算基準の相場額については以下の通りです。
<後遺障害慰謝料の相場>
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準 |
1,150万円 (1,100万円) |
1,600万円程度 |
2,800万円 |
|
998万円 (958万円) |
1,300万円程度 |
2,370万円 |
|
861万円 (829万円) |
1,100万円程度 |
1,990万円 |
|
737万円 (712万円) |
900万円程度 |
1,670万円 |
|
618万円 (599万円) |
750万円程度 |
1,400万円 |
|
512万円 (498万円) |
600万円程度 |
1,180万円 |
|
419万円 (409万円) |
500万円程度 |
1,000万円 |
|
331万円 (324万円) |
400万円程度 |
830万円 |
|
249万円 (245万円) |
300万円程度 |
690万円 |
|
190万円 (187万円) |
200万円程度 |
550万円 |
|
136万円 (135万円) |
150万円程度 |
420万円 |
|
94万円 (93万円) |
100万円程度 |
290万円 |
|
57万円 |
60万円程度 |
180万円 |
|
32万円 |
40万円程度 |
110万円 |
消極損害とは事故がなければ本来獲得できていたはずの利益を喪失したことに伴う損害を指します。腕や足を切断する事故に遭った場合に請求できるものとしては、「休業損害」と「後遺障害逸失利益」の2つがあります。
休業損害とは「治療のため休業したことにより、収入が減ったことによる損害」を指します。計算方法としては以下の通りです。
<休業損害の計算方法>
休業損害=1日あたりの基礎収入(※)×休業日数 |
※会社員・契約社員の場合:「直近3ヵ月の収入÷90」
※自営業・個人事業主の場合:「(前年度の所得+固定費)÷365」
後遺障害逸失利益とは「後遺症を負わなければ本来獲得できていたであろう、将来分の収入を喪失したことに伴う損害」を指します。計算方法としては以下の通りです。
<後遺障害逸失利益の計算方法>
基礎収入×労働能力喪失率×労働能力喪失期間×ライプニッツ係数 |
※基礎収入:被害者の事故前の年収
※労働能力喪失率:後遺障害による労働能力喪失の割合を%で表したもの
※ライプニッツ係数:将来付与分の利息を割り引く際の係数
積極損害とは交通事故を原因として被害者が支払った費用を指します。一例として「入通院にかかった交通費」や「義足の購入費用」など、以下のものが対象となります。
バイク事故で足を切断した場合、認定される等級としては以下の6つが挙げられます。ここでは、各認定基準や慰謝料相場などを解説します。
第1級5号は「ひざ関節~股関節までの範囲で両足を切断した」という場合に該当します。その際、以下の慰謝料額・喪失率が適用されることになります。
後遺障害慰謝料 (2020年3月31日までに発生した事故) |
自賠責保険(共済)金額 |
労働能力喪失率 |
自賠責基準:1,150万円(1,100万円) 任意保険基準:1,600万円(推定) 弁護士基準:2,800万円 |
3,000万円 |
100% |
第2級4号は「足関節~ひざ関節までの範囲で両足を切断した」という場合に該当します。その際、以下の慰謝料額・喪失率が適用されることになります。
後遺障害慰謝料 (2020年3月31日までに発生した事故) |
自賠責保険(共済)金額 |
労働能力喪失率 |
自賠責基準:998万円(958万円) 任意保険基準:1,300万円(推定) 弁護士基準:2,370万円 |
2,590万円 |
100% |
第4級5号は「ひざ関節~股関節までの範囲で片足を切断した」という場合に該当します。その際、以下の慰謝料額・喪失率が適用されることになります。
後遺障害慰謝料 (2020年3月31日までに発生した事故) |
自賠責保険(共済)金額 |
労働能力喪失率 |
自賠責基準:737万円(712万円) 任意保険基準:900万円(推定) 弁護士基準:1,670万円 |
1,889万円 |
92% |
第4級7号は「つま先~足の甲までの範囲で両足を切断した」という場合に該当します。その際、以下の慰謝料額・喪失率が適用されることになります。
後遺障害慰謝料 (2020年3月31日までに発生した事故) |
自賠責保険(共済)金額 |
労働能力喪失率 |
自賠責基準:737万円(712万円) 任意保険基準:900万円(推定) 弁護士基準:1,670万円 |
1,889万円 |
92% |
第5級5号は「足関節~ひざ関節までの範囲で片足を切断した」というケースで認定されます。このようなケースの場合、請求できる慰謝料額などは以下の通りです。
後遺障害慰謝料 (2020年3月31日までに発生した事故) |
自賠責保険(共済)金額 |
労働能力喪失率 |
自賠責基準:618万円(599万円) 任意保険基準:750万円(推定) 弁護士基準:1,400万円 |
1,574万円 |
79% |
第7級8号は「つま先~足の甲までの範囲で片足を切断した」という場合に該当します。その際、以下の慰謝料額・喪失率が適用されることになります。
後遺障害慰謝料 (2020年3月31日までに発生した事故) |
自賠責保険(共済)金額 |
労働能力喪失率 |
自賠責基準:419万円(409万円) 任意保険基準:500万円(推定) 弁護士基準:1,000万円 |
1,051万円 |
56% |
バイク事故で腕を切断した場合、認定される等級としては以下の4つが挙げられます。ここでは、各認定基準や慰謝料相場などを解説します。
第1級3号は「ひじ~肩までの範囲で両腕を切断した」という場合に該当します。その際、以下の慰謝料額・喪失率が適用されることになります。
後遺障害慰謝料 (2020年3月31日までに発生した事故) |
自賠責保険(共済)金額 |
労働能力喪失率 |
自賠責基準:1,150万円(1,100万円) 任意保険基準:1,600万円(推定) 弁護士基準:2,800万円 |
3,000万円 |
100% |
第2級3号は「手首~ひじまでの範囲で両腕を切断した」という場合に該当します。その際、以下の慰謝料額・喪失率が適用されることになります。
後遺障害慰謝料 (2020年3月31日までに発生した事故) |
自賠責保険(共済)金額 |
労働能力喪失率 |
自賠責基準:998万円(958万円) 任意保険基準:1,300万円(推定) 弁護士基準:2,370万円 |
2,590万円 |
100% |
第4級4号は「ひじ~肩までの範囲で片腕を切断した」という場合に該当します。その際、以下の慰謝料額・喪失率が適用されることになります。
後遺障害慰謝料 (2020年3月31日までに発生した事故) |
自賠責保険(共済)金額 |
労働能力喪失率 |
自賠責基準:737万円(712万円) 任意保険基準:900万円(推定) 弁護士基準:1,670万円 |
1,889万円 |
92% |
第5級4号は「手首~ひじまでの範囲で片腕を切断した」という場合に該当します。その際、以下の慰謝料額・喪失率が適用されることになります。
後遺障害慰謝料 (2020年3月31日までに発生した事故) |
自賠責保険(共済)金額 |
労働能力喪失率 |
自賠責基準:618万円(599万円) 任意保険基準:750万円(推定) 弁護士基準:1,400万円 |
1,574万円 |
79% |
腕や足を切断する事故に遭った場合、切断部位・被害者の年齢・年収などによって獲得金額は大きく異なります。ここでは、以下3つのケースを想定した計算例を紹介します。
このようなケースの場合、請求額としては以下の通りです。
<請求額計算例(入院日数:120日、通院日数:200日、実通院日数:150日と仮定)>
請求費用 |
請求金額 |
入通院慰謝料(自賠責基準) |
137万6,000円 |
後遺障害慰謝料(自賠責基準) |
1,150万円 |
休業損害 |
267万円 |
後遺障害逸失利益 |
9,019万2,800円 |
入通院治療費(想定) |
700万円 |
付添看護費(入院日数1日あたり1,500円で計算) |
18万円 |
義足購入費用(1足30万円と想定) |
60万円 |
合計 |
1億1,301万8,800円 |
このようなケースの場合、請求額としては以下の通りです。
<請求額計算例(入院日数:90日、通院日数:200日、実通院日数:150日と仮定)>
請求費用 |
請求金額 |
入通院慰謝料(自賠責基準) |
124万7,000円 |
後遺障害慰謝料(自賠責基準) |
618万円 |
休業損害 |
100万円 |
後遺障害逸失利益 |
4,993万6,532円 |
入通院治療費(想定) |
500万円 |
付添看護費(入院日数1日あたり1,500円で計算) |
13万5,000円 |
義足購入費用(1足30万円と想定) |
30万円 |
合計 |
6,379万8,532円 |
このようなケースの場合、請求額としては以下の通りです。
<請求額計算例(入院日数:60日、通院日数:100日、実通院日数:80日と仮定)>
請求費用 |
請求金額 |
入通院慰謝料(自賠責基準) |
68万8,000円 |
後遺障害慰謝料(自賠責基準) |
419万円 |
休業損害 |
25万円 |
後遺障害逸失利益 |
1,463万5,488円 |
入通院治療費(想定) |
400万円 |
付添看護費(入院日数1日あたり1,500円で計算) |
9万円 |
義足購入費用(1足30万円と想定) |
30万円 |
合計 |
2,415万3,488円 |
バイク事故で負った怪我について「後遺障害」として認定を受けるためには、加害者の自賠責保険に対して後遺障害認定の申請を行うべきです。ここでは、後遺障害認定の申請方法や、示談金を受け取るまでの流れなどについて解説します。
まずは症状固定の診断を受けるまで治療を続けましょう。症状固定とは「それ以上治療を行っても回復が望めない」という状態を指し、担当医と患者が協議して決めるべきものです。
ある程度治療期間が経過すると、加害者の保険会社から「もう症状固定としてはどうか」と提案されることもあります。このような提案があった場合、担当医と今後治療を継続するべきかどうかについて協議すると良いかもしれません。
次に、負傷箇所や負傷程度などについて記載した後遺障害診断書を作成してもらいます。
なお後遺障害申請は書面審査ですので、後遺障害診断書の内容も不備なく作成することがポイントです。診断書作成に慣れていない医師が対応した場合、記載内容に抜け漏れが生じることもあるため注意しましょう。
その際、弁護士に依頼すれば、あらかじめ医師に対して「どのように作成してほしいか」という旨を伝えてもらえますので、抜け漏れのリスクを減らすことができます。また、そのほかにも作成後の内容チェック・医師との修正対応なども依頼できますので、実際の症状に見合った診断書を作成できるでしょう。
後遺障害診断書を受け取った後は、その他必要書類を添付して、自賠責保険会社に申請を行います。申請は被害者請求または事前認定いずれかの方法で行います。
被害者請求とは「被害者自身が申請書類を準備・提出する」という申請方法です。その際は、以下のような書類を準備する必要があります。
上記書類を準備する手間はかかってしまいますが、「提出書類に不十分な箇所がないか自分の目でチェックできる」というのは大きなメリットでしょう。また被害者請求の場合、弁護士に対応を依頼することもできますので、より確実に手続きを済ませたいという方はおすすめです。
事前認定とは「加害者の保険会社が申請書類を準備・提出する」という申請方法です。事前認定の場合、準備する書類は後遺障害診断書のみであり、手間がかからないのがメリットです。
しかし、手続は相手保険会社にお任せとなりますので、「保険会社に任せきりにするのは不安」「自分の手で確実に進めたい」という方は被害者請求を選択するべきでしょう。
申請後、後遺障害に該当する旨判断がされれば、その旨通知を受けます。当該通知に不服があれば異議申立てを検討するべきでしょうし、不服がなければ認定結果に基づいて損害を計算して、示談交渉を行うべきでしょう。
示談交渉については、ケースによって取るべき対応が異なりますので、スムーズに進めるためには一定の知識・経験が必要となります。特に「相手方の提示額が適正かどうか」など、知識のない素人が判断するのは困難でしょう。
その際、弁護士に依頼すれば、これまでの経験やノウハウをもとに妥当額の判断を任せることができます。さらに弁護士であれば、慰謝料請求の際に「弁護士基準」で請求することもできますので、自賠責基準・任意保険基準で請求した場合と比べて大幅に増額できる可能性もあります。
なお、もし示談交渉で話がつかなければ裁判に発展することもあります。しかし裁判にあたっては時間も手間もかかりますので、この場合も弁護士にサポートを依頼することをおすすめします。
相手方との話がまとまれば示談金が支払われます。
なお注意点として、一度成立した示談はやり直すことができません。示談成立後に「やっぱりもっと支払ってほしい」などと要求しても原則認められませんので、交渉を諦めて妥協するようなことは避け、納得のいくまで話し合うべきでしょう。
加害者に対して請求できる損害賠償としては、慰謝料・消極損害・積極損害などがあり、特に慰謝料請求や後遺障害申請については、進め方によってその後の獲得金額も大きく変わります。特に「1円でも多くお金を受け取りたい」と考えている方は、一度弁護士に話を聞いてみると良いでしょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリック》あなたの持つ権利をお守りします
事務所詳細を見る【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
後遺障害等級の12級13号は、局部に頑固な神経症状が残った際に認定される後遺障害です。この記事では、12級13号は具体的にどのような状態で認定されるのかや14級...
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級9級に認定される症状の特長と被害者が請求できる慰謝料の相場をご紹介します。後遺障害が関わる事故では手続きの進め方によって慰謝料が100万円以上増額す...
交通事故の被害に遭い後遺障害が生じた場合、適切な後遺障害等級を得ることで損害賠償が大きく変わります。より簡単に負担を少なく後遺障害等級を獲得し、適切な損害賠償を...
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
自賠責基準の後遺障害慰謝料の相場や、請求できる保険金の限度額などをご紹介します。後遺障害申請手続きの注意事項や弁護士を雇うメリットなども解説していますので、後遺...
この記事では、骨盤骨折で骨折は治ったものの、痛みがのこった、骨が変形してしまった、股関節が動かなくなったなどの症状がある場合の後遺障害等級や、慰謝料相場を紹介し...
交通事故の後遺症とは一体なんなのか、どのような症状の時に認定されどういった症状が該当するのでしょうか。後遺症と診断される症状の種類や、後遺障害となるケガに加えて...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
交通事故が原因で耳鳴りが生じるケースは多々あります。また、耳鳴りは症状が長引きやすいため、後遺症として症状が残ってしまうことも珍しくありません。この記事では、交...
後遺障害等級5級に認定される症状は、労働能力喪質率79%という非常に大きな損害が残るもので、今後の人生においてほぼ確実に介護が必要となるものとなります。