後遺障害逸失利益の計算方法と各早見表!正しく金額を算出できるようになろう

支払ってもらえる保険金額がいくらぐらいなのかを知りたいものの、逸失利益の計算方法がわからず保険金の総額が把握できない方も多いのではないでしょうか。
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。
特に逸失利益については、算定要素を間違えないよう事前に確認しておく必要があります。
本記事では、後遺障害逸失利益の計算方法や早見表について解説します。
計算例や注意点なども紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
後遺障害逸失利益の計算式|基礎収入×労働能力喪失率×ライプニッツ係数
逸失利益は、以下の計算式で求めることができます。
基礎収入 × 労働能力喪失率 × 喪失期間に対応するライプニッツ係数 |
したがって、逸失利益を求めるには次の3つの数値が必要です。
- 基礎収入
- 労働能力喪失率
- 喪失期間に対応するライプニッツ係数
基礎収入とは|交通事故の被害に遭う前に受け取っていた収入のこと
逸失利益を算出するためにはまず、基礎収入を求めなければなりません。
基礎収入とは、被害者が得る見込みのある収入のことです。
これを判断するためには、被害者が交通事故に遭った時点でどのような職業に就いていたか、そしてその年収がどの程度だったかが重要なポイントとなります。
休業損害の算定とほぼ同じ方法で、被害者の職業によって基礎収入の認定方法が異なります。
労働能力喪失率とは|交通事故によって失われた労働能力の程度のこと
労働能力喪失率とは、交通事故による後遺障害が本来の労働能力をどの程度失わせるかをパーセンテージで示したものです。
事故前の状態を100%とし、どれだけパフォーマンスが低下するかを表します。
この喪失率は、認定された後遺障害の等級に応じて目安が設定されています。
労働能力喪失率は、被害者が交通事故によって受けた障害が、どの程度影響を及ぼすかを具体的に評価するために用いられます。
一般的に、労働能力喪失率の評価は、医師の診断書や専門機関の評価に基づいておこなわれます。
そのため、重度の障害を負った場合、その労働能力喪失率は高くなるでしょう。
一方、軽度の障害であればその喪失率は低く見積もられます。
また、後遺障害等級が高いほど、労働能力喪失率も上がる傾向にあります。
たとえば、1級の後遺障害は100%の労働能力喪失率となり、被害者はまったく仕事ができない状態と見なされます。
一方、12級の後遺障害では労働能力喪失率は14%とされることが一般的です。
労働能力喪失率は、将来の収入や生活にどの程度の影響を及ぼすかを評価するために重要なものです。
被害者が今後の生活をどのように支えるかを考慮し、必要な補償を受けるための基準となります。
ライプニッツ係数とは|将来受け取る収入を現在価値に換算するための調整分のこと
交通事故が発生すると、被害者はけがや後遺障害で働けなくなり、本来得られるはずだった収入(逸失利益)を失うことがあります。
これは、将来受け取るはずだった収入を前倒しで一括支払いするため、利息分が加算されるからです。
そのため、被害者が過剰な利益を得ないように、この利息分(中間利息)を控除して現在の価値に換算するための指数としてライプニッツ係数が用いられます。
逸失利益を計算する際、ライプニッツ係数は非常に重要な役割を果たします。
この係数は、被害者の年齢や労働年数、預金金利などを考慮して計算され、具体的には以下のように使用されます。
- 被害者の年齢と労働年数の考慮
被害者の年齢が若ければ働ける年数が長いため、将来にわたっての収入の損失も大きくなります。
そのため、ライプニッツ係数を用いて、被害者が仮に60歳まで働くと仮定し、 その間の逸失利益を計算します。 - 金利の考慮
現在の金利状況を考慮して、将来価値(将来得られるべき収入)を現在価値に引き直します。
これにより、被害者が一度に多額の賠償金を受け取っても、その金額が過剰にならないように調整されます。 - 金利の考慮
実際の裁判では、この計算式を用いて被害者が将来にわたって得るべきだった収入を逸失利益として算出し、その金額を加害者に請求する形になります。
これにより、公平で合理的な損害賠償がなされるのです。
法律上の観点からも、ライプニッツ係数を用いることは多くの国で一般的に認められており、公正な損害賠償をおこなうための基準となっています。
仮に、ライプニッツ係数を使用せずに損害賠償をおこなうと、被害者が過剰な賠償金を得る可能性があり、それは加害者に対して公平ではないためこの手法は非常に重要といえます。
後遺障害逸失利益の早見表1.基礎収入
基礎収入とは、交通事故に遭う前に得ていた収入のことであり、通常「事故の前年の1年間の収入」が基準となります。
被害者の職業・性別・年齢・属性によって、基礎収入の計算方法は次のとおり異なります。
職業 |
求め方 |
会社員 |
基礎収入=(手当やボーナスも含む)事故発生前1年間の収入 源泉徴収票などの「支払金額」「総支給額」に記載されている金額 |
主婦(夫) |
基礎収入=原則として賃金センサスの女性の全年齢平均賃金を適用 (高齢主婦・主夫の場合は年齢別の賃金センサスが適用される場合もあり) |
自営業 |
基礎収入=事故前年度の確定申告収入額を基に経費を差し引いた金額 専従者控除や青色申告特別控除などの税制上の優遇を受ける前の所得金額 (この所得金額に、減価償却費を加算できる場合もあり) |
無職 |
基礎収入=原則として逸失利益は認められない もっとも、就職活動をしており既に内定を得ているなど近い将来収入を得られる高い可能性があった場合は、「将来得られたであろう収入」を立証して基礎収入とできる場合があります。 |
学生 |
基礎収入=賃金センサスの男女別の全年齢平均賃金を適用 (大卒となる可能性が高い場合には、大卒前提の賃金センサスが適用できるケースもあり) |
- 給与所得者:源泉徴収票などの「支払金額」「総支給額」を基にしますが、30歳未満の場合には、賃金センサスの平均賃金が基礎収入となることもあります。
- 自営業者・個人事業主:確定申告の所得金額が基本ですが、特別な事情がある場合には賃金センサスの平均賃金を基礎収入とすることもあります。
- 家事従事者(主婦・主夫):賃金センサスの女性の全年齢平均賃金が基本ですが、兼業で収入がある場合は実際の収入を基礎収入にします。
- 18歳未満の子ども・学生:賃金センサスの学歴計・男女別全年齢平均を基礎収入とします。
事故当時に収入がなかった場合、基本的に後遺障害逸失利益は認められませんが、求職活動中で将来的に働けると判断される場合には認められることがあります。
その場合、過去の収入や再就職先の条件から推定される収入が基礎収入となります。
交通事故に遭った場合、損害賠償の額を計算するためには、被害者が事故前にどの程度の収入を得ていたかを明確にしなければなりません。
そして、その収入を基にして逸失利益や慰謝料などが算定されます。
具体的な例を挙げると、以下のようなケースがあります。
- 給与所得者の場合
給与所得者の場合、通常は前年度の源泉徴収票の「支払金額」「総支給額」が基礎収入として用いられます。
30歳未満の若年層の場合には、賃金センサスの平均賃金を基準とすることもあります。
たとえば、20代の若い従業員が事故に遭った場合、その年齢層での平均賃金データを参照して基礎収入を決定することがあります。 - 自営業者・個人事業主の場合
この場合、確定申告の所得金額が基礎収入のベースとなります。
しかし、特別な事情がある場合には、賃金センサスの平均賃金が用いられることもあります。
たとえば、事業が急成長中であったり、季節変動が大きかったりする場合には、過去の収入データだけでは正確な評価をすることが困難なため、賃金センサスのデータを参考にします。 - 家事従事者(主婦・主夫)の場合
専業主婦・主夫の場合、賃金センサスで示される女性の全年齢平均賃金を基礎収入とするのが一般的です。
しかし、兼業で収入がある場合には、その実際の収入が基礎収入として採用されます。
たとえば、パートタイムで働いている主婦の場合、そのパート収入が基準となります。 - 18歳未満の子ども・学生の場合
この場合は、賃金センサスの学歴計・男女別全年齢平均賃金が基礎収入として用いられます。
たとえば、大学生が事故に遭った場合、その性別と学歴に基づく平均賃金が基礎収入として算定されます。 - 事故当時に収入がなかった場合
収入がない場合、後遺障害逸失利益が認められるかはケースによって異なります。
求職活動中など、将来的に働く見込みがあると判断される場合には、過去の収入や再就職先の条件から推定される収入が基礎収入とされることがあります。
たとえば、主婦が再就職を予定している場合、その予定の職業や賃金が基礎収入として考慮される可能性があります。
いずれの場合も、適切な資料と証拠を揃えることが重要です。
交通事故に注力している弁護士に相談することで、具体的な状況に応じた最適な対応策を見つけることができます。
後遺障害逸失利益の早見表2.労働能力喪失率
労働能力喪失率は、後遺障害によって事故前と比べてどれだけ労働能力が失われたかを示すもので、後遺障害等級に応じた目安のパーセンテージが設定されています。
後遺障害等級
労働能力喪失率
第1級
100/100
第2級
100/100
第3級
100/100
第4級
92/100
第5級
79/100
第6級
67/100
第7級
56/100
第8級
45/100
第8級
35/100
第10級
27/100
第11級
20/100
第12級
14/100
第13級
9/100
第14級
5/100
ただし、具体的な喪失率は後遺障害の部位や程度、被害者の年齢・職業などにより異なる場合があるでしょう。
特に重度の後遺障害が残ると、その障害が被害者の日常生活や仕事にどの程度影響するか、主治医の診断や専門家による分析が求められます。
一方、比較的軽微な後遺障害であれば労働能力への影響は限定的であるとされ、喪失率も低くなるでしょう。
労働能力喪失率の評価は、社会保障や民間保険の給付額にも関わることがあります。
たとえば、障害年金の受給資格や金額が影響を受けます。
適切かつ正確な労働能力喪失率の評価は、被害者の今後の生活設計においても非常に重要な要素となります。
後遺障害逸失利益の早見表3.ライプニッツ係数
労働能力喪失期間とは、後遺障害による労働能力の低下が続く期間を指し、通常は症状固定日から67歳までです。
この期間に対応するライプニッツ係数は法定利率3%で計算されますが、52歳以上では性別ごとの平均余命を基にした年数を採用します。
女性は平均余命が長いため、同じ年齢でもライプニッツ係数が高くなる傾向があります。
18歳以上は期間に応じた係数を、18歳未満は事故時の年齢に該当する係数を用いて計算することが推奨されます。
18歳以上の場合のライプニッツ係数早見表
年齢(歳) |
係数 |
年齢 |
係数 |
年齢 |
係数 |
年齢 |
係数 |
18 |
25.502 |
39 |
18.764 |
60 |
9.954 |
81 |
4.580 |
19 |
25.267 |
40 |
18.327 |
61 |
9.954 |
82 |
3.717 |
20 |
25.025 |
41 |
17.877 |
62 |
9.253 |
83 |
3.717 |
21 |
24.775 |
42 |
17.413 |
63 |
9.253 |
84 |
3.717 |
22 |
24.519 |
43 |
16.936 |
64 |
9.253 |
85 |
3.717 |
23 |
24.254 |
44 |
16.444 |
65 |
8.530 |
86 |
2.829 |
24 |
23.982 |
45 |
15.937 |
66 |
8.530 |
87 |
2.829 |
25 |
23.701 |
46 |
15.415 |
67 |
7.786 |
88 |
2.829 |
26 |
23.412 |
47 |
14.877 |
68 |
7.786 |
89 |
2.829 |
27 |
23.115 |
48 |
14.324 |
69 |
7.786 |
90 |
2.829 |
28 |
22.808 |
49 |
13.754 |
70 |
7.020 |
91 |
1.913 |
29 |
22.492 |
50 |
13.166 |
71 |
7.020 |
92 |
1.913 |
30 |
22.167 |
51 |
12.561 |
72 |
7.020 |
93 |
1.913 |
31 |
21.832 |
52 |
12.561 |
73 |
6.230 |
94 |
1.913 |
32 |
21.487 |
53 |
11.938 |
74 |
6.230 |
95 |
1.913 |
33 |
21.132 |
54 |
11.938 |
75 |
6.230 |
96 |
1.913 |
34 |
20.766 |
55 |
11.296 |
76 |
5.417 |
97 |
1.913 |
35 |
20.389 |
56 |
11.296 |
77 |
5.417 |
98 |
1.913 |
36 |
20.000 |
57 |
11.296 |
78 |
5.317 |
99 |
1.913 |
37 |
19.600 |
58 |
10.635 |
79 |
4.580 |
100 |
1.913 |
38 |
19.188 |
59 |
10.635 |
80 |
4.580 |
101 |
1.913 |
18歳未満の場合のライプニッツ係数早見表
年齢(歳) |
係数 |
0 |
14.980 |
1 |
15.429 |
2 |
15.892 |
3 |
16.369 |
4 |
16.860 |
5 |
17.365 |
6 |
17.886 |
7 |
18.423 |
8 |
18.976 |
9 |
19.545 |
10 |
20.131 |
11 |
20.735 |
12 |
21.357 |
13 |
21.998 |
14 |
22.658 |
15 |
23.338 |
16 |
24.038 |
17 |
24.759 |
後遺障害逸失利益の計算例
ここでは、後遺障害逸失利益の計算例を紹介します。
なお、 後遺障害逸失利益は次の計算式で算出することができます。
後遺障害逸失利益 = 基礎収入 × 労働能力喪失率 × ライプニッツ係数
基礎収入500万円、40歳会社員、後遺障害等級7級の場合
- 基礎収入:500万円
- 労働能力喪失率:56%(後遺障害等級7級の場合)
- 就労可能年数:27年(67歳 - 40歳)
- ライプニッツ係数:327。
- 後遺障害逸失利益 : 5,000,000円 × 0.56 × 18.327=5,131万5,600円
したがって、具体的な後遺障害逸失利益は5,131万5,600円となります。
基礎収入1,000万円、50歳自営業、後遺障害等級6級の場合
- 基礎収入:1,000万円
- 労働能力喪失率:67%(後遺障害等級6級の場合)
- 就労可能年数:17年間(67歳-50歳)
- ライプニッツ係数:166
- 後遺障害逸失利益 :1,000万円×67×13.166 = 8,821万2,200円
30歳専業主婦、後遺障害等級12級の場合
基礎収入:専業主婦の場合、労働能力を喪失したことによる逸失利益の基礎収入は、 通常は賃金センサス(統計データ)に基づきます。
ここでは、令和5年賃金センサスの399万6,500円を当てはめます。
- 労働能力喪失率:14%(後遺障害等級12級の場合)
- 就労可能年数:37年間(67歳-30歳)
- ライプニッツ係数:167
- 後遺障害逸失利益 :399万6,500円×14×22.167=1,240万2,658円
なお、賃金センサスの数値は年によって異なるので、実際に計算する際は最新のデータを確認してください。
後遺障害逸失利益を計算する際の2つの注意点
後遺障害逸失利益では、計算以外にも注意すべき点があります。
ここでは、後遺障害逸失利益を計算する際の注意点を2つ解説します。
1.算定要素を間違えないようにする
逸失利益は、基礎収入、労働能力喪失率、労働能力喪失期間または就労可能年数、生活費控除率に基づいて計算されます。
これらの金額が正しく計算されないと、受け取るべき逸失利益が減少するおそれがあるでしょう。
相手方と示談交渉をおこなう際には、これらの金額がご自身の状況に照らして適切に算出されていることを確認しなければなりません。
逸失利益の計算には、将来の収入予測や経済状況の変動も影響を与える可能性があります。
予測が不確定要素を含むことから、信頼性のある統計データや公的な資料を参考にし、できるだけ客観的な基準で評価をおこなうことが重要です。
また、逸失利益の請求には収入証明書、医師の診断書、労働能力の喪失を証明する資料などが証拠として求められることがあります。
2.計算ツールはあくまでも目安にする
ポータルサイトなどによっては、逸失利益や損害賠償額を確認できる計算ツールを提供している場合もあります。
この計算ツールを使えば、いくつかの条件を入力するだけで自動的に損害賠償金(逸失利益や慰謝料など)が計算されます。
ただし、計算ツールで計算された金額は目安であり、参考のひとつにするのが無難です。
より詳細な金額を知りたい場合は、弁護士への相談をおすすめします。
さいごに|弁護士に相談して逸失利益を計算してもらうのもおすすめ!
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。
支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。
そのため、まずは算定要素が合っているかどうかを確認して、ご自身の状況を整理することが大切です。
なお、交通事故トラブルについて弁護士に依頼を検討している場合は、「ベンナビ交通事故」の利用がおすすめです。
ベンナビ交通事故であれば、地域はもちろん、相談方法や無料相談の可否などを指定して、交通事故トラブルに注力している弁護士を簡単に検索可能です。
法テラスと提携している弁護士も掲載しているので、弁護士経由で法テラスを利用したい方にもおすすめです。
交通事故トラブルは放置すると長期化・複雑化するおそれもあるので、できるだけ早く弁護士に相談し、法的な観点に基づいたアドバイスを受けることが重要です。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る
【着手金・初回相談0円/弁護士特約で自己負担ゼロ/完全成果報酬】年間100件超の対応実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災など複雑な案件もお任せ!/平日・休日問わず朝10時から22時まで対応【弁護士直通TEL】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
-
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム
-
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級・申請方法の関連コラム
-
後遺障害の申請方法には、被害者請求と事前認定の2種類があります。本記事では、両者のメリット・デメリットとともに被害者請求で申請したほうがよい状況を解説していきま...
-
労働能力喪失率とは、後遺障害による収入の減少を想定するための比率です。逸失利益を計算する際に用いられます。この記事では、労働能力喪失率の目安や決まり方、逸失利益...
-
交通事故の後遺症とは一体なんなのか、どのような症状の時に認定されどういった症状が該当するのでしょうか。後遺症と診断される症状の種類や、後遺障害となるケガに加えて...
-
後遺障害等級5級に認定される症状は、労働能力喪質率79%という非常に大きな損害が残るもので、今後の人生においてほぼ確実に介護が必要となるものとなります。
-
後遺障害等級第3級は労務に服することができない(障害のせいで働けない)状態に認定される等級です。被害者の今後の人生に大きな支障をきたす障害であるため、高額な慰謝...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
交通事故で頸椎捻挫をした場合には、後遺障害を認めてもらえる可能性があります。後遺障害等級が認められると、損害賠償額が大きく変わります。しかし、認定されるためには...
-
交通事故の被害を弁護士に相談するべき時期はケースバイケースです。この記事では、後遺障害を弁護士に相談するのに最も適したタイミングを解説します。弁護士への相談を検...
-
骨折による後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けられるか、どの等級に認定されるかによって損害賠償額が大きく変わってきます。本記事では、骨折による後遺症の種...
-
後遺障害等級9級に認定される症状の特長と被害者が請求できる慰謝料の相場をご紹介します。後遺障害が関わる事故では手続きの進め方によって慰謝料が100万円以上増額す...
-
交通事故が原因で耳鳴りが生じるケースは多々あります。また、耳鳴りは症状が長引きやすいため、後遺症として症状が残ってしまうことも珍しくありません。この記事では、交...
-
後遺障害等級1級は、後遺障害として認定される症状のなかで最も重いものとされ、労働能力喪失率も100%に設定されています。そんな後遺障害等級1級に認定される症状と...
後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る