後遺障害の異議申し立てをするには|等級見直しを成功させる方法を解説

後遺障害の認定が非該当になった場合、自賠責保険会社に対して異議申し立てを行うことができます。つまり、一度後遺障害の認定が下りなかったからと言って、諦めるにはまだ早いです。
今回は、後遺障害認定が非該当になったかたが、異議申し立て(再請求)をして、後遺障害認定を受けるまでの手順をご紹介します。
後遺障害認定を受けることの重要性
後遺障害の認定を受けることがどれだけ重要なことは、すでにお分かりかとは思いますが、その最も重要な要素は損害賠償金の請求に関わることです。もし、後遺障害の認定が下りなかった場合、「後遺障害慰謝料」「逸失利益」などの損害賠償金が全く支払われないことになります。
損害賠償金の大部分を占める後遺障害慰謝料などが0円となると補償額が大幅に変わってきますので、後遺障害等級の獲得は必ず獲得すべきものであると言えます。
後遺障害認定が非該当になる事由
後遺障害認定の基準は以下のようになっています。
-
・交通事故によって被害者が受けた精神的・肉体的な障害が、将来において回復の見込みがない状態となること。
-
・交通事故とそのケガの症状との間に因果関係(関連性や整合性)が認められ、その存在が医学的に証明あるいは説明できること。
-
・労働能力を失う(低下)を伴うものであること
上記に該当しない場合は後遺障害認定が認められないと考えられます。まとめると、以下の5つの理由といえます。
- ・後遺障害認定を裏付ける医学的所見に乏しい
- ・自覚症状を裏付ける客観的な所見に乏しい
- ・将来においても回復が困難と見込まれる障害とは捉えがたい
- ・画像上は外傷性の異常所見は認められない
- ・事故受傷との相当因果関係は認めがたい
この内容を証明できない限り、後遺障害の異議申し立て(再請求)をしても後遺障害が認定されることはないでしょう。
異議申し立て(再請求)は難しいのが現状
申請による等級変更は1割未満と言われており、異議申立によって等級変更に至る可能性はあるもののその確率は低く、傾向としては異議申立によって等級変更に至る見込みは厳しいのが実情です。
まれに自賠責・共済紛争処理機構における異議申立の成功率が7割以上などを謳ったものがありますが、あまり参考にしないほうが良いでしょう。
しかし、可能性はゼロではありません。何もせずに悔しがるより、できることをやっていただければと思います。
後遺障害の異議申し立てを行う3つの方法
異議申し立て(再請求)には以下の3つの方法がありますので、詳しく見てきましょう。
自賠責保険会社に対する異議申立て
自賠責保険会社に異議を申し立てる場合、「被害者請求」と「事前認定」という2つの方法があります。「被害者請求」の形式で行う場合には、自賠責保険会社に対して異議申立書を提出します。
「事前認定」で異議申立てを行う場合は、任意保険会社に対して異議申立書を提出します。いずれの場合も、損保料率機構に書類が送られ審査が行われることになります。
この場合異議申立ては何度でもできるのが特徴ですが、新たな医学的証拠(診断書、医療照会に対する回答書、医師の意見書など)を添付して申立をしないと変更されることがない点に注意が必要です。
▶︎事前認定とは?
▶︎被害者請求とは?
自賠責紛争処理機構への申請
自賠責紛争処理機構では、専門的な知見を有する公正中立な弁護士、医師などで構成する紛争処理委員会が審査し審査結果(調停結果)を出す手続のことです。被害者から提出された資料や保険会社からの説明、提出資料、自賠責紛争処理機構が独自に収集した資料に基づく書面審査を行います。
自賠責紛争処理機構への異議申立ては原則1回しか申請は認められていないため、現在のところ利用件数はあまり多くないのが実情です。
裁判(訴訟)を起こす
裁判所が紛争を強制的に解決する最終手段です。判決を待たずに、和解で終了するケースが多いですが、裁判所は後遺障害等級の立証資料として後遺障害等級認定票などの提出を求めるため、裁判でも同様の認定をすることが多くなります。
また、交通事故を得意とする弁護士が主張立証をすることによって、非該当の時よりも上位の等級が認定されるケースがあります。
後遺障害の異議申し立てを行う手順
では、具体的にどういった手順で後遺要害の異議申立てを行うのか、その流れをご説明します。
自賠責保険会社に対する異議申立ての場合
基本的には「被害者請求」も「事前認定」も異議申立ての手順は同じになります。
■1:異議申書を用意する
基本的に異議申立ては書面のみで行います。「異議申立書」の用紙は保険会社から入手できますので、それに異議申し立ての趣旨等を記入します。
異議申立書に決まった書式等はなく、パソコンなどで自由に作成しても問題ありません。
■2:添付書類があればすべて提出する
異議申し立ての趣旨欄には、何が不服で異議申し立てをするのかを書きます。例えば、前回の認定に自分の症状が正しく評価されていない部分がある場合などはそれを指摘しましょう。
提出資料が不足していたために認定されなかったと考えられる場合は、新たな資料を提出し再度検討してほしい旨を記載するといいでしょう。
- ・医師の意見書
- ・画像
- ・診断書
- ・診療報酬明細書
- ・カルテ
- ・検査結果
- ・事故状況がわかるもの
- ・陳述書 など
■3:申立て先
異議申立ての申請書類は郵送または宅配便で提出するのが一般的です。事前認定の場合は加害者加入の任意保険会社へ、被害者請求の場合は加害者加入の自賠責保険会社となります。
■4:審査期間は約2ヶ月〜6ヶ月
異議申立手続には時間がかかるのがネックです。異議申立てには損害賠償請求権の時効を中断する効力はないため、何度も申立てをする場合は時効に注意しなければなりません。
損害賠償請求権の消滅時効は3年ですが、一度でも請求している場合の時効は10年まで延長されますので、それほど心配する必要はないでしょう。
自賠責紛争処理機構への申請する場合
次に自賠責紛争処理機構に異議申し立てをする場合の手順を見ていきましょう。
■1:紛争処理申請書を記入する
紛争処理機構が例示する申請書記入例によれば、紛争の問題点、交渉の経過の概要及び請求の内容を記載するようにという指示があります。
紛争処理機構への申請も自賠責の不服の申立てと同様なので、申請書の基本的な内容は異議申立書と同様に考えてよいと思います。
【紛争処理申請書の記入要項】
【紛争処理申請書サンプル】
【紛争処理申請書の記入例】
■2:後遺障害認定が妥当である添付書類の提出
「2:添付書類があればすべて提出する」と同じものを提出します。これに加えて、下記の書類を同封しましょう。
・申請書別紙【ダウンロード】
・同意書【ダウンロード】
■3:申請先
所定の申請用紙に必要事項を記入して最寄りの事務所宛に送付します。
【事務所所在地】
本 部:東京都千代田区神田駿河台3丁目4番地龍名館本店ビル11階
大阪支部:大阪府大阪市中央区備後町3丁目2番地15号モレスコ本町ビル2階
■4:申請の際の注意点
次のいずれかに該当する場合、自賠責紛争処理機構では紛争処理を行いないとされています。
-
(1) 民事調停または民事訴訟に係属中であるとき又は当事者間の紛争が解決しているとき
-
(2) 他の相談機関または紛争処理機関で解決を申し出ている場合
-
※他の機関での中断・中止・終結の手続きをされた場合には受け付けることができます。
-
(3) 不当な目的で申請したと認められる場合
-
(4) 正当な権利のない代理人が申請した場合
-
(5) 弁護士法第72条に違反する疑いのある場合
-
(6) 自賠責保険・共済から支払われる保険金・共済金等の支払額に影響がない場合
-
※例えば、既に支払限度額まで支払われている場合
-
(7) 本機構によって既に紛争処理を行った事案である場合
-
(8) 自賠責保険・共済への請求がない場合あるいはいずれの契約もない場合
-
(9) その他、本機構で紛争処理を実施することが適当でない場合
-
※この場合、解決のために適当と思われる他の方法があればご案内いたします。
参考:紛争処理の申請について
■5:審査期間は3ヶ月以上
自賠責紛争処理機構への申請には、損害賠償請求権の消滅時効を中断する効力はありませんが、これもほぼ心配する必要はないでしょう。
裁判(訴訟)を起こす場合
弁護士に依頼して裁判を起こします。裁判などの申立ては弁護士に依頼した時点ですべて委任できますので、あなたが特別何かをする必要はないでしょう。
冒頭でも少しお話ししましたが、後遺障害認定の異議申し立ては険しい道です。ただ、裁判所はあらゆる証拠を総合的に評価して判断を下しますので、自賠責で否定された後遺症が裁判所で認められるということも十分あり得ます。
後遺障害の異議申し立てを成功させるコツ
最後に、後遺障害の異議申し立てを少しでも成功導くためのコツをご紹介していきます。
障害が残った事実を証明する
診断書の転帰欄に「治癒」とだけ書かれていたせいで非該当とされたケースもありますので、後遺障害診断書等には後遺症に関連する傷病名をきちんと記載されているかどうか、それに見合った治療がされているかどうかなどを確認しておきましょう。
事故と後遺障害の因果関係を明らかにする
交通事故が起きた後、他の原因によって生まれた症状は因果関係が否定されてしまいます。例えば骨折をして変形障害が残った場合は、「いつ骨折したか」を医学的に証明する必要はありませんが、事故当日から日にちが経ってしまうと事故が原因の怪我とは判断しにくいため、途中で通院などをやめてしまう事は避けた方が賢明です。
仮に変形障害として後遺障害が認められるためには、事故の時に圧迫骨折が生じたことを医学的に説明することも異議申立てを上手に行うコツです。
障害が回復困難なものであることを主張する
もし回復の見込みのある障害である場合は、後遺障害として認定されることはないでしょう。基本的には主治医の診断が重視されますが、偏った被害者意識は誤解を生じさせてしまいますので、医師とのコミュニケーションは大事にしましょう。
医師との連携を大事にする
医師に対して単純に「異議申し立てをしたいので診断書を書いてください」と頼むのは、正直お勧めできません。医師に診断書をお願いする際は、 どのような医学的事項について記載をお願いしたいのか、具体的に示すことが大切です。
弁護士に依頼する
弁護士に依頼した場合以下のようなメリットがあります。
-
交通事故に関わる全てにおいて助けになる
-
保険会社との示談交渉が有利に進む
-
後遺障害等級を獲得しやすくなる
-
交通事故の専門のプロにアドバイスがもらえる
-
知識不足による損を回避できる
-
面倒な作業は全て弁護士一任できる
-
精神的に強い味方を得られる
特に今回のような後遺障害の認定が下りないような場合、弁護士へ相談する事で異議申し立て(再請求)が成功する可能性が高まりますし、等級がアップする可能性もあります。
まとめ
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行う参考にしていただければ幸いです。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【初回相談・着手金無料/弁護士特約で実質負担ゼロ/完全成功報酬制】年間100件以上の解決実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災などの複雑案件にも対応!平日・休日を問わず、朝10時~夜22時まで直通対応【直通TEL】
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円+電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしい/交渉で解決したい方はご相談を!早期解決と依頼者様の負担軽減に努めております|来所不要!電話でご依頼できます◆弁護士費用特約に対応◆土日祝
事務所詳細を見る
何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリック》あなたの持つ権利をお守りします
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
-
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム
-
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級・申請方法の関連コラム
-
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
-
後遺障害の申請方法には、被害者請求と事前認定の2種類があります。本記事では、両者のメリット・デメリットとともに被害者請求で申請したほうがよい状況を解説していきま...
-
バイクで腕や足を切断する事故に遭った場合、切断部位・認定等級・被害者の年収・年齢などによって獲得できる金額は異なります。この記事では、腕や足の切断事故に遭った際...
-
交通事故でむち打ち被害に遭った際は、適切な手順に則って対処する必要があります。対処が適切でない場合、加害者から補償が受けられない可能性もありますので注意しましょ...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害の申請から通知までにかかる期間はおおよそ1~2ヶ月間です。この記事では後遺障害認定までの流れと認定が遅い時の対処法をご紹介します。保険会社からの通知を待...
-
後遺障害等級4級ともなると労働能力喪失率は92%ともなり、重度の後遺障害に認定されます。4級の症状にはどんなものがあるのか、獲得できる慰謝料はどの程度になるのか...
-
下肢の後遺障害に該当する症状と、その等級を解説します。適切な後遺障害等級や慰謝料を獲得する上での参考にしてみてください。
-
後遺障害の申請方法には、事前認定と被害者請求の2種類があります。それぞれメリットとデメリットがあるので、手続きに臨む前に両者の違いについて把握しておいた方がよい...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
-
高次脳機能障害は、症状の程度によって1級から9級の後遺障害等級に該当します。ただし、必ず認定されるわけではありません。適切な等級に認定してもらうポイントや条件に...
後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る