交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されなかったという方や、今まさに認定されるかどうか不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
腰椎圧迫骨折は重大なけがであり、後遺症が残ることも少なくありません。
しかし、後遺障害等級の認定を受けられるとは限らず、その結果、賠償額が大幅に減額されることもあります。
本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障害認定がされない理由や認定されるためのポイントを中心に解説します。
確実に必要な後遺障害等級認定を受けられるよう参考にしてください。
交通事故に遭いけがをしてしまった場合、完治せずにけがが長引くことがあります。
けがが目安の治療期間を過ぎても治癒せずに症状が依然として残る状態で、かつ一般的な治療をしたとしても効果が期待できなくなった状態を「症状固定」といいます。
いわば、いわば後遺症が残っている状態といえるでしょう。
症状固定の時期は、一時的に症状が改善してもまたすぐに症状が出てしまうなど、被害者にとってはもどかしい時期です。
症状の具合によってはリハビリテーションなどに通い続けることになります。
しかし、後遺症が残っていて通院しなければならないにも関わらず、症状固定となると後遺障害が認定されないケースが少なくありません。
以下では、症状固定になっても後遺障害認定がされない理由を解説します。
異議申立て等の認定率を高めるため、原因を把握して必要な対策をしましょう。
症状固定をすると、必ずしも後遺障害認定されないわけではありません。
後遺障害認定書の内容によって、認定するに値すると判断されれば後遺障害認定がなされます。
後遺障害等級認定の審査において最も重視されるのは、医師が作成した後遺障害診断書です。
そのため、後遺障害診断書の内容に不備や不足があれば、認定が受けられない可能性が高くなります。
とくに、むちうちなどの客観的な判断が難しいけがでは、後遺障害診断書が非常に重要です。
しかし、腰椎圧迫骨折であれば、資料によって誰が見てもすぐに状態がわかるけがであるため、比較的、後遺障害認定は受けやすいはずです。
後遺障害診断書の内容の不足に関しては、医師側の記載方法が原因という場合もありますが、患者側が自覚症状をきちんと伝えていないことによって内容が不十分になってしまうケースもあります。
後遺障害認定書を作成しなければならない可能性を踏まえ、通院時にはどの部位に、いつ、どんな症状がどのくらいの頻度で起こるかなど、自分の状態を正確か具体的に医師に伝えましょう。
また、医師は後遺障害等級認定の専門家ではありません。
交通事故の患者が多数訪れる病院やクリニックであれば認定されやすいように記載してくれますが、全ての医師が後遺障害認定についてよく理解しているとは限りません。
後遺障害認定書に不備がないかどうかは、後遺障害等級認定に詳しい弁護士に確認してもらうことをおすすめします。
診断書に書かれている治療期間に対して、実際に通院した日数が少なすぎる場合や通院していなかった期間があるような場合には、後遺障害等級認定に該当しないと判断されてしまうことがあります。
症状が軽く治療の必要性が低かったと考えられたり、事故と後遺症に因果関係がなかったのだと考えられたりするからです。
仕事や家事で忙しかったとしても、適切な頻度で通院しなければ後遺障害等級認定を受けられません。
たとえば、痛み止めを多めに出してもらえるからといって月に1度しか通院しないようなケースでは認められないことが多くなります。
適切な頻度は、けがの種類や治療の経過などによって異なりますが、むちうちなら6ヵ月以上の通院かつ、週2~3日で月に10日以上を目安にすると認定が受けられやすいとされています。
医師は後遺障害等級認定の専門家ではないため、通院が少なくても何もアドバイスをしてくれるわけではありません。
認定を目指すなら弁護士などに相談し、適切な頻度で通いましょう。
後遺障害があることが客観的に認められる証拠が不足しているような場合にも、後遺障害等級認定を受けられないことがあります。
腰椎や頸椎が圧迫されているケースや骨折など、MRI・CT・レントゲンなどによる画像検査で異常が見られるようなけがであれば、認定は受けやすいでしょう。
また、神経学的検査がおこなわれ、神経の異常を書面で示してもらうなど、客観的にわかりやすい情報があれば認定されやすいといえます。
しかし、痛み・しびれ・違和感などは画像には映りません。
むちうちなどの目に見えにくい症状では、画像などの目に見えるかたちでの確認ができず、認定されにくいのです。
他人にわかりづらい症状で後遺障害等級認定を受ける場合は、症状を裏付ける医学的な証拠が準備できないか、医師としっかり相談しましょう。
症状と交通事故の因果関係があいまいである場合は、事故と後遺症についても因果関係が不明確になってしまいます。
たとえば、交通事故から時間が経ってから医療機関を受診したケースや、治ったはずなのにまた治療を再開したケースでは連続性や一貫性がないため、交通事故との因果関係があいまいになってしまうのです。
実際、交通事故によるけがはあとから発覚することもあります。
しかし、資料上は因果関係が伝わらず、時間が経ってから受診しても後遺障害等級認定を受けられなくなってしまうでしょう。
そのため、大したけがではないと思っても、事故に遭ったらすぐに病院で検査を受けて記録を残しておくことが大切です。
圧迫骨折は、交通事故で受傷するけがとして非常に多いものです。
なかでも腰椎圧迫骨折は後遺症が残りやすく、後遺障害等級認定を受けられなければデメリットは大きいでしょう。
後遺障害等級認定を受けられなければ、加害者に対して後遺障害慰謝料としての損害賠償請求ができません。
それだけでなく、今後の生活に必要な器具・装具の費用や自宅改装費なども請求できません。
腰椎圧迫骨折は、MRI・CT・レントゲンによる画像検査で異常が見られるけがであり、後遺障害等級認定を受けられる可能性は高いです。
しかし、なかには後遺障害認定がされないこともあります。
以下では、認定されない3つのケースについて紹介します。
腰椎圧迫骨折で後遺障害等級認定がされないケースの原因の多くは、画像検査で骨折の存在がわからないことです。
受傷してから2~3週間は最も骨折が進行しやすい時期です。
しかし、この時期に入院をし、骨折した部分をきちんと保護すると、画像で確実に見える骨折とはならず、ほぼ改善している状態になることがあります。
とくに、年齢が若いほど適切な治療があれば骨折の進行を防ぐことができるため、画像診断などで骨折箇所がわからなくなってしまうのです。
また、手術をしたことによって骨の変形が治り、後遺障害等級認定を受けられないケースもあります。
圧迫骨折の症状がほぼ改善したとみなされる場合には、たとえ慢性的な痛みが残ったとしても認定されないという結果になってしまうのです。
MRI検査では、骨折の前段階の状態を観察することができます。
骨折の前段階とは、骨髄内に出血している状態で骨挫傷と呼ばれます。
しかし、厳密に骨折と骨挫傷を区別するのはベテランの医師でも容易なことではないといいます。
骨挫傷は圧迫骨折として治療されるケースが多いにも関わらず、骨折を理由とする後遺障害等級認定が受けられません。
そのため、後遺障害等級認定を受けるには傷病名のつけ方に気をつけなければなりませんが、それを知らない医師も多くいます。
後遺障害等級認定を受けたい旨をきちんと説明して診断してもらいましょう。
年齢を重ねると、本人が知らないうちに圧迫骨折をしていることは少なくありません。
以前から圧迫骨折があった場合、既存障害とみなされて交通事故による後遺障害等級認定は受けられません。
今回の交通事故によって圧迫骨折になったとわかるよう診断してもらう必要があります。
腰椎圧迫骨折をしてしまい、痛みなどが残るにも関わらず後遺障害等級認定されないという事態を防ぐためには、次のような対処をしましょう。
交通事故にあったら、すぐに医療機関を受診しましょう。
そして、医師の指示に従って、継続して治療をおこなってください。
自己判断で通うのをやめてしまったり、中断したりしないようにしましょう。
ただし、賠償金を目的として不必要な通院や治療をすることは推奨できません。
あくまでも必要な範囲で通院・治療を続けてください。
腰椎圧迫骨折であれば、MRI・CT・レントゲンなどによる画像検査をおこなうはずです。
資料を提出できるよう、準備しておきましょう。
レントゲンだけで明らかに骨折だとわかる場合であっても、交通事故前から圧迫骨折があったのではないかと疑われるおそれもあります。
そのような場合は、MRI検査をしておくのもよいかもしれません。
なぜなら、MRIでは骨折の時期がわかるからです。
また、MRIでなければ発覚しない骨折もあります。
後遺障害等級認定を受ける可能性があることを医師に伝えて相談し、損害賠償請求を踏まえて必要な検査をしてもらいましょう。
なお、後遺障害認定を受けるには医師の意見書も有効です。
交通事故に関する弁護を得意とする弁護士であれば、後遺障害等級認定がされやすい検査方法や診断書への記載方法をよく知っています。
不認定の結果が出てしまってから異議申し立てをするよりも、最初から申請が通りやすいようにするほうが時間もストレスもかかりません。
スムーズに後遺障害等級認定を受けるためには、なるべく早く弁護士に相談して力を借りましょう。
腰椎圧迫骨折で後遺障害等級が認定されないケースの主な原因は、診断書の内容不足・通院期間の短さ・症状と事故との因果関係のあいまいさです。
これらの要素をしっかり確認し、医師や弁護士と協力して適切な証明資料を揃えることが後遺障害等級認定のためのポイントです。
すでに後遺障害等級が認定されなかった場合でも、異議申し立てによって再審査をすることができます。
諦めずに対応を進めましょう。
確実に必要な治療を受けて後遺障害等級認定がなされるよう、不安を感じたらぜひ弁護士に相談し、正しい手続きを進めてください。
後遺障害等級認定ができるようにサポートしてくれる弁護士を探すなら「ベンナビ交通事故」を活用がおすすめです。
「ベンナビ交通事故」では、交通事故における法的手続きに精通した弁護士を多数掲載しています。
地域や悩みごとから簡単に弁護士を検索できるので、信頼して任せられる弁護士がきっと見つかります。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【事故被害者は初回相談料・着手金0円】◆交通事故専門チームが迅速に対応いたします。◆示談金の大幅な増額実績多数◆まずは無料でお気軽にご相談ください【「町田駅」より徒歩3分】
事務所詳細を見る【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害の申請方法には、事前認定と被害者請求の2種類があります。それぞれメリットとデメリットがあるので、手続きに臨む前に両者の違いについて把握しておいた方がよい...
高次脳機能障害が後遺障害として認定されると、その症状の度合い(等級)に応じて慰謝料や逸失利益などの損害賠償請求をする権利が認められます。本記事では、高次脳機能障...
後遺障害等級第3級は労務に服することができない(障害のせいで働けない)状態に認定される等級です。被害者の今後の人生に大きな支障をきたす障害であるため、高額な慰謝...
脊髄損傷とは、交通事故や高いところからの落下事故の際に起こり得るものです。身体の機能に大きく関係している脊髄が損傷するため、後遺症が残り後遺障害等級が認定される...
この記事では、骨盤骨折で骨折は治ったものの、痛みがのこった、骨が変形してしまった、股関節が動かなくなったなどの症状がある場合の後遺障害等級や、慰謝料相場を紹介し...
骨折による後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けられるか、どの等級に認定されるかによって損害賠償額が大きく変わってきます。本記事では、骨折による後遺症の種...
交通事故の後遺症とは一体なんなのか、どのような症状の時に認定されどういった症状が該当するのでしょうか。後遺症と診断される症状の種類や、後遺障害となるケガに加えて...
事故により腕の切断を余儀なくされた場合、後遺障害として認定を受けることで、加害者に対して「後遺障害慰謝料」や「逸失利益」などを請求することができます。この記事で...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
後遺障害が認定されない原因と非該当になった時の対処法をご紹介します。後遺障害が認定されるか否かで、保険金の額に100万円以上の差額が生じるケースは珍しくありませ...
高次脳機能障害は、症状の程度によって1級から9級の後遺障害等級に該当します。ただし、必ず認定されるわけではありません。適切な等級に認定してもらうポイントや条件に...
後遺障害等級の12級13号は、局部に頑固な神経症状が残った際に認定される後遺障害です。この記事では、12級13号は具体的にどのような状態で認定されるのかや14級...