腰椎圧迫骨折で後遺障害認定されない場合とは?適切に認定されるためのポイントを解説

交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されなかったという方や、今まさに認定されるかどうか不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
腰椎圧迫骨折は重大なけがであり、後遺症が残ることも少なくありません。
しかし、後遺障害等級の認定を受けられるとは限らず、その結果、賠償額が大幅に減額されることもあります。
本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障害認定がされない理由や認定されるためのポイントを中心に解説します。
確実に必要な後遺障害等級認定を受けられるよう参考にしてください。
交通事故のけがが症状固定になっても後遺障害認定されない理由
交通事故に遭いけがをしてしまった場合、完治せずにけがが長引くことがあります。
けがが目安の治療期間を過ぎても治癒せずに症状が依然として残る状態で、かつ一般的な治療をしたとしても効果が期待できなくなった状態を「症状固定」といいます。
いわば、いわば後遺症が残っている状態といえるでしょう。
症状固定の時期は、一時的に症状が改善してもまたすぐに症状が出てしまうなど、被害者にとってはもどかしい時期です。
症状の具合によってはリハビリテーションなどに通い続けることになります。
しかし、後遺症が残っていて通院しなければならないにも関わらず、症状固定となると後遺障害が認定されないケースが少なくありません。
以下では、症状固定になっても後遺障害認定がされない理由を解説します。
異議申立て等の認定率を高めるため、原因を把握して必要な対策をしましょう。
1.後遺障害認定書の内容が不十分であるため
症状固定をすると、必ずしも後遺障害認定されないわけではありません。
後遺障害認定書の内容によって、認定するに値すると判断されれば後遺障害認定がなされます。
後遺障害等級認定の審査において最も重視されるのは、医師が作成した後遺障害診断書です。
そのため、後遺障害診断書の内容に不備や不足があれば、認定が受けられない可能性が高くなります。
とくに、むちうちなどの客観的な判断が難しいけがでは、後遺障害診断書が非常に重要です。
しかし、腰椎圧迫骨折であれば、資料によって誰が見てもすぐに状態がわかるけがであるため、比較的、後遺障害認定は受けやすいはずです。
後遺障害診断書の内容の不足に関しては、医師側の記載方法が原因という場合もありますが、患者側が自覚症状をきちんと伝えていないことによって内容が不十分になってしまうケースもあります。
後遺障害認定書を作成しなければならない可能性を踏まえ、通院時にはどの部位に、いつ、どんな症状がどのくらいの頻度で起こるかなど、自分の状態を正確か具体的に医師に伝えましょう。
また、医師は後遺障害等級認定の専門家ではありません。
交通事故の患者が多数訪れる病院やクリニックであれば認定されやすいように記載してくれますが、全ての医師が後遺障害認定についてよく理解しているとは限りません。
後遺障害認定書に不備がないかどうかは、後遺障害等級認定に詳しい弁護士に確認してもらうことをおすすめします。
2.通院期間や治療日数などが不足しているため
診断書に書かれている治療期間に対して、実際に通院した日数が少なすぎる場合や通院していなかった期間があるような場合には、後遺障害等級認定に該当しないと判断されてしまうことがあります。
症状が軽く治療の必要性が低かったと考えられたり、事故と後遺症に因果関係がなかったのだと考えられたりするからです。
仕事や家事で忙しかったとしても、適切な頻度で通院しなければ後遺障害等級認定を受けられません。
たとえば、痛み止めを多めに出してもらえるからといって月に1度しか通院しないようなケースでは認められないことが多くなります。
適切な頻度は、けがの種類や治療の経過などによって異なりますが、むちうちなら6ヵ月以上の通院かつ、週2~3日で月に10日以上を目安にすると認定が受けられやすいとされています。
医師は後遺障害等級認定の専門家ではないため、通院が少なくても何もアドバイスをしてくれるわけではありません。
認定を目指すなら弁護士などに相談し、適切な頻度で通いましょう。
3.症状を裏付ける証拠などが不足しているため
後遺障害があることが客観的に認められる証拠が不足しているような場合にも、後遺障害等級認定を受けられないことがあります。
腰椎や頸椎が圧迫されているケースや骨折など、MRI・CT・レントゲンなどによる画像検査で異常が見られるようなけがであれば、認定は受けやすいでしょう。
また、神経学的検査がおこなわれ、神経の異常を書面で示してもらうなど、客観的にわかりやすい情報があれば認定されやすいといえます。
しかし、痛み・しびれ・違和感などは画像には映りません。
むちうちなどの目に見えにくい症状では、画像などの目に見えるかたちでの確認ができず、認定されにくいのです。
他人にわかりづらい症状で後遺障害等級認定を受ける場合は、症状を裏付ける医学的な証拠が準備できないか、医師としっかり相談しましょう。
4.症状と交通事故の因果関係が不明確であるため
症状と交通事故の因果関係があいまいである場合は、事故と後遺症についても因果関係が不明確になってしまいます。
たとえば、交通事故から時間が経ってから医療機関を受診したケースや、治ったはずなのにまた治療を再開したケースでは連続性や一貫性がないため、交通事故との因果関係があいまいになってしまうのです。
実際、交通事故によるけがはあとから発覚することもあります。
しかし、資料上は因果関係が伝わらず、時間が経ってから受診しても後遺障害等級認定を受けられなくなってしまうでしょう。
そのため、大したけがではないと思っても、事故に遭ったらすぐに病院で検査を受けて記録を残しておくことが大切です。
交通事故による腰椎圧迫骨折で後遺障害認定されないケース
圧迫骨折は、交通事故で受傷するけがとして非常に多いものです。
なかでも腰椎圧迫骨折は後遺症が残りやすく、後遺障害等級認定を受けられなければデメリットは大きいでしょう。
後遺障害等級認定を受けられなければ、加害者に対して後遺障害慰謝料としての損害賠償請求ができません。
それだけでなく、今後の生活に必要な器具・装具の費用や自宅改装費なども請求できません。
腰椎圧迫骨折は、MRI・CT・レントゲンによる画像検査で異常が見られるけがであり、後遺障害等級認定を受けられる可能性は高いです。
しかし、なかには後遺障害認定がされないこともあります。
以下では、認定されない3つのケースについて紹介します。
1.圧迫骨折の症状がほぼ改善した
腰椎圧迫骨折で後遺障害等級認定がされないケースの原因の多くは、画像検査で骨折の存在がわからないことです。
受傷してから2~3週間は最も骨折が進行しやすい時期です。
しかし、この時期に入院をし、骨折した部分をきちんと保護すると、画像で確実に見える骨折とはならず、ほぼ改善している状態になることがあります。
とくに、年齢が若いほど適切な治療があれば骨折の進行を防ぐことができるため、画像診断などで骨折箇所がわからなくなってしまうのです。
また、手術をしたことによって骨の変形が治り、後遺障害等級認定を受けられないケースもあります。
圧迫骨折の症状がほぼ改善したとみなされる場合には、たとえ慢性的な痛みが残ったとしても認定されないという結果になってしまうのです。
2.ほかの病気であると診断された
MRI検査では、骨折の前段階の状態を観察することができます。
骨折の前段階とは、骨髄内に出血している状態で骨挫傷と呼ばれます。
しかし、厳密に骨折と骨挫傷を区別するのはベテランの医師でも容易なことではないといいます。
骨挫傷は圧迫骨折として治療されるケースが多いにも関わらず、骨折を理由とする後遺障害等級認定が受けられません。
そのため、後遺障害等級認定を受けるには傷病名のつけ方に気をつけなければなりませんが、それを知らない医師も多くいます。
後遺障害等級認定を受けたい旨をきちんと説明して診断してもらいましょう。
3.従来から圧迫骨折があったと判断された
年齢を重ねると、本人が知らないうちに圧迫骨折をしていることは少なくありません。
以前から圧迫骨折があった場合、既存障害とみなされて交通事故による後遺障害等級認定は受けられません。
今回の交通事故によって圧迫骨折になったとわかるよう診断してもらう必要があります。
腰椎圧迫骨折で後遺障害認定されない事態を防ぐための3つのポイント
腰椎圧迫骨折をしてしまい、痛みなどが残るにも関わらず後遺障害等級認定されないという事態を防ぐためには、次のような対処をしましょう。
1.医師の指示に従って検査や治療などを受ける
交通事故にあったら、すぐに医療機関を受診しましょう。
そして、医師の指示に従って、継続して治療をおこなってください。
自己判断で通うのをやめてしまったり、中断したりしないようにしましょう。
ただし、賠償金を目的として不必要な通院や治療をすることは推奨できません。
あくまでも必要な範囲で通院・治療を続けてください。
2.適切な後遺障害診断書や画像検査結果を準備する
腰椎圧迫骨折であれば、MRI・CT・レントゲンなどによる画像検査をおこなうはずです。
資料を提出できるよう、準備しておきましょう。
レントゲンだけで明らかに骨折だとわかる場合であっても、交通事故前から圧迫骨折があったのではないかと疑われるおそれもあります。
そのような場合は、MRI検査をしておくのもよいかもしれません。
なぜなら、MRIでは骨折の時期がわかるからです。
また、MRIでなければ発覚しない骨折もあります。
後遺障害等級認定を受ける可能性があることを医師に伝えて相談し、損害賠償請求を踏まえて必要な検査をしてもらいましょう。
なお、後遺障害認定を受けるには医師の意見書も有効です。
3.できる限り早く交通事故が得意な弁護士に相談する
交通事故に関する弁護を得意とする弁護士であれば、後遺障害等級認定がされやすい検査方法や診断書への記載方法をよく知っています。
不認定の結果が出てしまってから異議申し立てをするよりも、最初から申請が通りやすいようにするほうが時間もストレスもかかりません。
スムーズに後遺障害等級認定を受けるためには、なるべく早く弁護士に相談して力を借りましょう。
さいごに|後遺障害等級認定が得意な弁護士はベンナビ交通事故で探そう!
腰椎圧迫骨折で後遺障害等級が認定されないケースの主な原因は、診断書の内容不足・通院期間の短さ・症状と事故との因果関係のあいまいさです。
これらの要素をしっかり確認し、医師や弁護士と協力して適切な証明資料を揃えることが後遺障害等級認定のためのポイントです。
すでに後遺障害等級が認定されなかった場合でも、異議申し立てによって再審査をすることができます。
諦めずに対応を進めましょう。
確実に必要な治療を受けて後遺障害等級認定がなされるよう、不安を感じたらぜひ弁護士に相談し、正しい手続きを進めてください。
後遺障害等級認定ができるようにサポートしてくれる弁護士を探すなら「ベンナビ交通事故」を活用がおすすめです。
「ベンナビ交通事故」では、交通事故における法的手続きに精通した弁護士を多数掲載しています。
地域や悩みごとから簡単に弁護士を検索できるので、信頼して任せられる弁護士がきっと見つかります。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る
【着手金・初回相談0円/弁護士特約で自己負担ゼロ/完全成果報酬】年間100件超の対応実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災など複雑な案件もお任せ!/平日・休日問わず朝10時から22時まで対応【弁護士直通TEL】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
-
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム
-
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級・申請方法の関連コラム
-
交通事故でむち打ち被害に遭った際は、適切な手順に則って対処する必要があります。対処が適切でない場合、加害者から補償が受けられない可能性もありますので注意しましょ...
-
交通事故が原因で耳鳴りが生じるケースは多々あります。また、耳鳴りは症状が長引きやすいため、後遺症として症状が残ってしまうことも珍しくありません。この記事では、交...
-
後遺障害等級1級は、後遺障害として認定される症状のなかで最も重いものとされ、労働能力喪失率も100%に設定されています。そんな後遺障害等級1級に認定される症状と...
-
今回は、後遺障害11級と認定される症状や、後遺障害等級11級となった場合に、どの程度の損害賠償になるのかなどをご紹介します。
-
後遺障害には第1級〜第14級までの等級が設定されていますが、その中でも第1級〜第3級は家事や学業も含めた社会復帰が事実上不可能とされる症状も多く含まれています。...
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故の後遺症とは一体なんなのか、どのような症状の時に認定されどういった症状が該当するのでしょうか。後遺症と診断される症状の種類や、後遺障害となるケガに加えて...
-
追突事故の代表的な負傷としてむちうちが挙げられます。むちうちは治療をしても痛みが治らず、後遺障害として扱われるケースも珍しくありません。その場合は、後遺障害認定...
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害が認定されない原因と非該当になった時の対処法をご紹介します。後遺障害が認定されるか否かで、保険金の額に100万円以上の差額が生じるケースは珍しくありませ...
後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る