手足の指の後遺障害|欠損や機能障害の等級と慰謝料を確認

交通事故に遭うと、手や足の「指」がなくなったり動かなくなったりしてしまうケースがあります。そんなときには、「指の後遺障害」として後遺障害認定を受けられる可能性があります。
今回は、手足の指の後遺障害にどのようなものがあるのか、症状や慰謝料について解説していきます。
指の負傷で認定される後遺障害
まずは、指の負傷によってどのような後遺障害が認定される可能性があるのか、見てみましょう。
手指の後遺症が残った場合の等級
手指の欠損障害
手指の欠損障害は、手の指が根元からなくなったり、指の骨が大きく欠けたりする後遺障害です。なくなった本数や指の種類によって、以下のとおりの後遺障害認定がされます。
症状 |
等級 |
両手の手指の全部を失った |
3級5号 |
1手の手指をすべて失った 1手の手指の親指を含む4本の手指を失った |
6級8号 |
1手の親指を含む3本の手指の全部を失った 1手の親指以外の4本の手指の全部を失った |
7級6号 |
1手の親指を含む2本の手指の全部を失った 1手の親指以外の3本の手指の全部を失った |
8級3号 |
1手の親指を失った 1手の親指以外の2本の手指を失った |
9級12号 |
1手の人差指、中指又は薬指を失った |
11級8号 |
1手の小指を失った |
12級9号 |
1手の親指の指骨の一部を失ったもの |
13級7号 |
1手の親指以外の手指の指骨の一部を失ったもの |
14級6号 |
手指の機能障害
手指の機能障害は、手の指の関節の可動域が小さくなったり、動かなくなったりする後遺障害です。可動域制限の程度や指の本数によって、以下のとおりの後遺障害認定がされます。
「用を廃した」とは、手指の末節骨が2分の1以下の長さになったときや、指の関節の可動域が2分の1以下になった場合、親指の回転可動域が2分の1になった場合、感覚が完全に失われた場合です。「遠位指関節を屈伸できない」とは、指の先の方の関節を動かせない状態などです。
症状 |
等級 |
両手の手指の全部の用廃 |
4級6号 |
1手の手指5本の用廃 1手の手指の親指を含む4本の手指の用廃 |
7級7号 |
1手の親指を含む3本の手指の用廃 1手の親指以外の4本の手指の用廃 |
8級4号 |
1手の親指を含む2本の手指の用廃 1手の親指以外の3本の手指の用廃 |
9級13号 |
1手の親指の用廃 1手の親指以外の2本の手指の用廃 |
10級7号 |
1手の人差指、中指又は薬指の用廃 |
12級10号 |
1手の小指の用廃 |
13級6号 |
1手の親指以外の手指の遠位指節間関節を屈伸することができないもの |
14級7号 |
足指の後遺症が残った場合の等級
足指にも、手指と同様に欠損障害と機能障害があります。
足指の欠損障害
足指の欠損障害は、指が根元から失われた場合に認定されます。
症状 |
等級 |
両足の足指の全部を失った |
5級8号 |
1足の足指の全部を失った |
8級10号 |
1足の親指を含む2本以上の足指の全部を失った |
9級14号 |
1足の親指を失った 1足の親指以外の4本の足指を失った |
10級9号 |
1足の第2の足指(手指での人差指)を失った 1足の第2の足指(手指での人差指)を含む2本の足指を失った 1足の第3の足指(手指での中指)以下の3本の足指を失った |
12級11号 |
1足の第3の足指(手指での中指)以下の1本又は2本の足指を失った |
13級9号 |
足指の機能障害
足指の機能障害(用廃)は、足指の根元以外の各関節から離断した場合や親指の先の骨の2分の1以上失われた場合、関節に2分の1以上の可動域制限が起こった場合などに認定されます。
症状 |
等級 |
両足の足指の全部の用廃 |
7級11号 |
1足の足指の全部の用廃 |
9級15号 |
1足の親指を含む2本以上の足指の用廃 |
11級9号 |
1足の親指の用廃 1足の親指以外の4本の足指の用廃 |
12級12号 |
1足の第2の足指(手指での人差指)の用廃 1足の第2の足指(手指での人差指)を含む2本の足指の用廃 1足の第3の足指(手指での中指)以下の3本の足指の用廃 |
13級10号 |
1足の第3の足指(手指での中指)以下の1本又は2本の足指の用廃 |
14級8号 |
後遺障害認定で請求できる賠償金
交通事故で後遺障害認定されると、「後遺障害慰謝料」と「後遺障害逸失利益」を請求できます。
後遺障害慰謝料
後遺障害慰謝料とは、後遺障害が残ったことによって被害者が受ける精神的苦痛に対する賠償金です。後遺障害が残ると、被害者はその苦しみを一生抱えていかねばならないので、慰謝料が多めに支払われるのです。
各等級における後遺障害慰謝料の相場は以下のとおりです。
等級 |
相場の金額 |
1級 |
2,800万円 |
2級 |
2,370万円 |
3級 |
1,990万円 |
4級 |
1,670万円 |
5級 |
1,400万円 |
6級 |
1,180万円 |
7級 |
1,000万円 |
8級 |
830万円 |
9級 |
690万円 |
10級 |
550万円 |
11級 |
420万円 |
12級 |
290万円 |
13級 |
180万円 |
14級 |
110万円 |
後遺障害逸失利益
後遺障害逸失利益とは、後遺障害が残ったことによって被害者が得られなくなってしまった将来の収入に相当する損害金です。指がなくなると、それまでと同じように働くことは困難となり、生涯収入が低下すると考えられるので、その減収分を加害者に請求できるのです。
高い等級認定を受けた人の方が労働能力の喪失割合が高くなるので、逸失利益の金額も大きくなります。年齢や収入の状況にもよりますが、指の欠損障害で3級となった場合などには、1億円を超える逸失利益が発生する可能性もあります。
後遺障害申請をする際の注意事項
交通事故で指の欠損障害や機能障害が残り、後遺障害認定を受けたいのであれば、以下のようなことに注意が必要です。
症状固定まで必ず治療を継続する
医師が「症状固定」と判断するまで治療を継続しましょう。症状固定とは、それ以上症状が回復しなくなったタイミングです。
たとえば、指の機能障害で可動域制限が起こった場合には、リハビリによってある程度まで回復する可能性があります。可能な限り回復させて、症状固定しても治らなかった症状が後遺障害として認定される余地があります。
途中で治療を投げ出すと、適切に後遺障害認定を受けられなくなる可能性もありますので、根気よく最後まで通院を続けましょう。症状固定時は医師が判断するので、担当医師と相談しながら治療やリハビリを続けていきます。
「被害者請求」で後遺障害の申請をする
後遺障害認定請求の方法には、「事前認定」と「被害者請求」の2種類があります。事前認定は、加害者の任意保険会社に後遺障害認定の手続きを任せてしまう方法、被害者請求は、被害者が自分で資料を集めて後遺障害認定請求を行う方法です。
被害者請求は非常に手間がかかりますが、後遺障害認定を受けられるか微妙な案件や等級がはっきりしない案件などでは、自分で積極的に立証活動を行える被害者請求がおすすめです。
ただし、被害者が自分ですべての書類を集めて保険会社とやりとりし、適切に後遺障害を立証するのは大変です。後遺障害認定の方法について詳しくない方が自分で対応すると、せっかくの被害者請求のメリットを活かすことが難しくなります。
被害者請求で後遺障害認定を進めるのであれば、弁護士に相談してみるのが良いでしょう。
後遺障害で弁護士への相談を検討すべき理由
指の後遺障害が残ったときには、できるだけ早い段階で弁護士に相談をして対応を依頼すべきです。その理由は以下のとおりです。
慰謝料が増額する可能性が高い
交通事故の示談交渉では、弁護士に依頼すると慰謝料が大きく金額が増額されます。実は、先にご紹介した後遺障害慰謝料の相場も弁護士が示談交渉することによって増額された後の金額です。
このように差額が発生するのは、交通事故の慰謝料を計算する際に参考となる基準が、「弁護士基準」と「任意保険会社の基準」など複数あるためです。弁護士に依頼すると弁護士基準で計算されるので、それだけで慰謝料が増額される可能性が高いのです。
後遺障害が残ったら弁護士に示談交渉を依頼しないと損になります。
適切な等級が認定されやすくなる
もう1つ、後遺障害の等級認定を受けやすくなるのもポイントです。先ほどご説明したように、後遺障害認定を受けるには「被害者請求」の方法で、被害者が自ら積極的な立証を行うのが効果的です。
ただ、被害者が自分で被害者請求を行うのは大変ですし、立証方法などもわからないケースが多数です。弁護士であれば、ケースごとの対応方法を適切に判断できますし、医師とも連携しながらうまく後遺障害認定へとつなげていくことが可能です。
指の後遺障害を適切に認定してもらうため、弁護士に相談しましょう。
まとめ
交通事故で指がなくなったり動かなくなったりすると、日常生活でも仕事上でも非常に不便となります。それまでの仕事を続けられなくなるケースも多いでしょう。
少しでも高額な慰謝料を払ってもらって損害を取り戻すため、早い段階で交通事故に積極的に取り組んでいる弁護士に相談してみましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【初回相談・着手金無料/弁護士特約で実質負担ゼロ/完全成功報酬制】年間100件以上の解決実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災などの複雑案件にも対応!平日・休日を問わず、朝10時~夜22時まで直通対応【直通TEL】
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円+電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしい/交渉で解決したい方はご相談を!早期解決と依頼者様の負担軽減に努めております|来所不要!電話でご依頼できます◆弁護士費用特約に対応◆土日祝
事務所詳細を見る
何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリック》あなたの持つ権利をお守りします
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
-
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム
-
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級・申請方法の関連コラム
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
高次脳機能障害が後遺障害として認定されると、その症状の度合い(等級)に応じて慰謝料や逸失利益などの損害賠償請求をする権利が認められます。本記事では、高次脳機能障...
-
後遺障害等級の12級14号は、外貌に醜状が残った際に認定される障害です。この記事では、12級14号とは具体的にどのような後遺障害なのか、請求できる損害賠償(慰謝...
-
耳の後遺障害に関して、該当する症状とその等級をご紹介します。適切な後遺障害等級と慰謝料を獲得する上での参考にしてみてください。
-
追突事故の代表的な負傷としてむちうちが挙げられます。むちうちは治療をしても痛みが治らず、後遺障害として扱われるケースも珍しくありません。その場合は、後遺障害認定...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害の申請方法には、事前認定と被害者請求の2種類があります。それぞれメリットとデメリットがあるので、手続きに臨む前に両者の違いについて把握しておいた方がよい...
-
交通事故で歯を負傷した場合、怪我の度合いや症状によっては後遺障害が認定される可能性があります。この記事では、歯の負傷で認定される後遺障害の症状と等級、請求できる...
-
バイクで腕や足を切断する事故に遭った場合、切断部位・認定等級・被害者の年収・年齢などによって獲得できる金額は異なります。この記事では、腕や足の切断事故に遭った際...
-
事故により腕の切断を余儀なくされた場合、後遺障害として認定を受けることで、加害者に対して「後遺障害慰謝料」や「逸失利益」などを請求することができます。この記事で...
-
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る