交通事故で子どもがむちうちになったら?後遺障害申請を行う際の注意点

交通事故でむち打ちを負った場合は、むち打ちによって発生した損害について加害者へ賠償請求することができます。しかしむち打ちの場合、骨折などとは異なり症状の程度を判別することが困難なこともありますので、注意して対応を進める必要があります。
この記事では、交通事故で子供がむち打ちになった場合の流れや加害者から受けられる補償、対応時の注意点などについて解説します。
むちうちについて解説してくれるのは… |
所持資格:柔道整復師・鍼灸師 |
子供がむち打ちとなるケースもある
交通事故に遭った場合に、同乗していた子供がむち打ちになるということもあります。本記事では、子供がむち打ち被害を受けた場合の補償について簡単に解説します。
子供とむち打ち
子供は大人よりも筋肉が柔らかいため「交通事故の典型的なケガであるむち打ちになりにくい」と言われています。しかし当然ですが、子供であればむち打ちにはならないというわけではありません。そのため、交通事故の際に子供も同乗していた場合、子供についてもきちんと病院で検査を受けましょう。
例えば、子供が交通事故の後に、首や頭の痛みを訴えたり、しきりに首や腰を気にするような素振りをしたり、元気がなかったり、機嫌が悪かったりという場合は、何かしらのケガを負っている可能性がありますので、必ず病院を受診してください。
子供は自身の症状をうまく伝えられないこともあります。特に年齢が低い場合、この傾向が顕著です。交通事故の後に、上記のような「いつもと違う」という違和感を覚えたら、注意が必要です。
受診のタイミング
交通事故で子供を受診させるタイミングは、事故直後です。大人・子供に拘らず、むち打ちは当日症状が出なくても、あとから症状がでることがあります。そのため、事故後になんともない、なんともなさそうと思っても、念の為病院を受診した方が良いでしょう。
なお交通事故後に何かしらの違和感があっても、通院をしないで1週間以上経過してしまった場合、後々病院に通院して何らかの診断が下されたとしても、事故との因果関係が否定されてしまう可能性もありますので注意しましょう。
子供がむち打ちになった場合に発生する損害
子供がむち打ちになった場合の損害は以下の通りです。
入通院を余儀なくされた場合の損害
子供がむち打ちの治療のために入院や通院をした場合は、以下のような損害が考えられます。
治療費
病院で診察や治療、検査、処方を受けた際にかかった実費を指します。
通院交通費
通院するためにかかった交通費を指します。
付添看護料
子供の場合は、通院に保護者が同伴するのが通常です。当該付添に係る費用も損害として補償されます。費用の目安は、自賠責保険基準で日額2,050円、弁護士基準で日額3,300円です。
慰謝料
子供でも負傷により入通院を余儀なくされれば、大人と同等の慰謝料を請求できます。慰謝料の算定基準には、自賠責保険基準・任意保険基準・弁護士基準などがあり、それぞれの基準により算定額が異なります。通常は自賠責基準が最低限の水準、弁護士基準が最高水準と言われています。
後遺障害に対して支払われる慰謝料
むち打ちについて治療を尽くしたものの、一定の後遺障害が残った場合には別途補償の対象となります。むち打ちによる後遺障害は、一般的には軽度の場合は14級、重度の場合は12級と認定される場合が多いです。
14級に該当した場合
14級に該当する場合の慰謝料額は、自賠責基準は32万円、弁護士基準は110万円です。
12級に該当した場合
12級に該当する場合の慰謝料額は、自賠責基準は93万円、弁護士基準は290万円です。
逸失利益について
交通事故で後遺障害が残った場合、大人であれば等級に応じて労働能力の喪失が認められるとして、逸失利益を請求できます。他方、子供の場合は実際に就労しているわけではないので、直ちに逸失利益があるということにはなりません。
特にむち打ちによる後遺障害は、期間の経過により軽快・喪失する可能性があるとして、労働能力の喪失期間を5~10年程度に限定されるのが通常です。
したがって子供については、仮にむち打ちによる後遺障害があったとしても、就労するころには症状が軽快・消失しており労働能力の喪失は認め難いとして、逸失利益が認められない可能性もあります。
子供のむち打ちで後遺障害申請を行う際の注意点とポイント
子供のむち打ちについて、後遺障害等級の認定手続きを行う際の注意点やポイントを解説します。
こどものむち打ちは余計に認定されにくい!
むち打ちについては、一定の後遺症が残ったとしても、実際に後遺障害認定がされるケースは多くありません。むち打ちは、レントゲンやMRI、CTなどの画像上での異常(他覚所見)が認められない場合が多数であり、症状の有無が客観的に認定されにくいためです。
しかも子供の場合、症状があることが明確でなかったり、症状があってもこれをうまく伝えられなかったりということが往々にしてあります。結果、後遺症の存在が相対的に認められにくいということはいえるかもしれません。
後遺障害認定の申請について
後遺障害認定の手続は、被害者請求と事前認定の2種類があります。
事前認定は、加害者の任意保険会社に手続きを一任する方法です。手続きが簡便である反面、必要最低限の処理しかされず、十分な審査を受けられない可能性があります。他方、被害者請求は、被害者側がすべての書類を用意する関係上、必要・十分な資料を提出できます。
むち打ちに伴う症状は、ただでさえ後遺障害と認定される可能性が低いですから、被害者側は被害者請求でこれを行うことも積極的に検討した方が良いかもしれません。なお弁護士に依頼すれば、煩雑な書類の準備・提出をすべて一任できるのでメリットが大きいです。
交通事故の後に長期間痛がる場合
事故後に相当期間通院を続けたにもかかわらず、子供が痛みを訴え続ける場合は、医師に相談しましょう。場合によっては肉体的な側面ではなく、精神的な側面からくる症状かもしれません。
まとめ
子供が交通事故でむち打ちとなった場合の補償について、簡単に解説しました。一般的に、子供は交通事故で一時的なむち打ちとなったとしても、症状はすぐに軽快する傾向にあります。もし症状が予想外に長引く場合には、むち打ち以外の原因についても調べてみたほうが良いかもしれません。

「子供は何も訴えないし、柔らかいから大丈夫!」という考えで放置しないようご注意ください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る
【初回相談・着手金無料/弁護士特約で実質負担ゼロ/完全成功報酬制】年間100件以上の解決実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災などの複雑案件にも対応!平日・休日を問わず、朝10時~夜22時まで直通対応【直通TEL】
事務所詳細を見る
【初回相談0円】〈弁護士特約の利用で自己負担0〉軽傷~重篤・死亡事故まで◆損害賠償や後遺障害など、医療機関との連携で納得の解決を目指す〈賠償金: 3,000万の獲得実績〉【オンライン相談│休日夜間◎】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
-
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム
-
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級・申請方法の関連コラム
-
交通事故で頸椎捻挫をした場合には、後遺障害を認めてもらえる可能性があります。後遺障害等級が認められると、損害賠償額が大きく変わります。しかし、認定されるためには...
-
後遺障害の等級で14級9号が認定された場合の、示談金(慰謝料)請求事例をご紹介します。保険会社が提示する示談の条件が必ず適正とは限りません。示談の内容に納得でき...
-
医療機関を受診する必要性を認識するために、症状や後遺症などについて確認しておきましょう。ここでは、慢性硬膜下血腫の症状や検査方法、治療法などについてご紹介します...
-
下肢の後遺障害に該当する症状と、その等級を解説します。適切な後遺障害等級や慰謝料を獲得する上での参考にしてみてください。
-
交通事故で発症した手や足のしびれは、症状が後遺症として残るケースがあります。そのような場合は後遺症に関する損害賠償を請求するため、後遺障害認定を受けなければいけ...
-
耳の後遺障害に関して、該当する症状とその等級をご紹介します。適切な後遺障害等級と慰謝料を獲得する上での参考にしてみてください。
-
後遺障害第1級に該当する遷延性意識障害とは「植物状態」となってしまった症状をいいます。今回は、遷延性意識障害になった場合に獲得できる慰謝料などを見ていきましょう...
-
追突事故の代表的な負傷としてむちうちが挙げられます。むちうちは治療をしても痛みが治らず、後遺障害として扱われるケースも珍しくありません。その場合は、後遺障害認定...
-
交通事故が原因で耳鳴りが生じるケースは多々あります。また、耳鳴りは症状が長引きやすいため、後遺症として症状が残ってしまうことも珍しくありません。この記事では、交...
-
高次脳機能障害が後遺障害として認定されると、その症状の度合い(等級)に応じて慰謝料や逸失利益などの損害賠償請求をする権利が認められます。本記事では、高次脳機能障...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害認定されたら具体的に何がどうなるのでしょうか。この記事では、後遺障害認定されたら発生する慰謝料や逸失利益などのお金の知識や、後遺障害認定前と認定後の流れ...
後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る