慰謝料を計算するには複雑な計算式を理解する必要があります。以下ページでは約10個の質問に答えるだけで自賠責基準と弁護士依頼時の慰謝料を自動で計算・比較できます。
▶【2019年版】交通事故慰謝料の相場 自動計算機

-
北海道・東北
-
関東
-
甲信越・北陸
-
東海
-
関西
-
中国・四国
-
九州・沖縄
バイク事故で後遺症を負ったら|体験談と事故後の補償について

バイクは運転者の体が丸出しになっている乗り物です。そのため、交通事故では重傷を負ってしまう可能性が高く、後遺症が残ってしまうケースも珍しくありません。
万が一、事故で後遺症が残ってしまったらどうなるのでしょうか。その後の生活や補償など、不安なことはたくさんあるかと思います。
この記事では、バイク事故で後遺症を負った人の体験談や、事故後に受けられる補償についてご紹介します。バイク事故の被害で後遺症が残る恐れがある場合は、参考にしてみてください。
後遺障害が得意な弁護士を地域から探す ※相談料無料・着手金無料・完全成功報酬 の事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
バイク事故で後遺症を負った人の体験談
バイク事故で後遺症を負ったらどうなってしまうのか…。ここでは実際に事故に遭ってしまった人の体験談をご紹介します。
肉をつきやぶり
— 刹那 (@self_scapegoat) 2018年11月9日
骨が飛び出した事故
左肘関節開放粉砕骨折の
大怪我を負って
今日でまる2年
いまだ幹部の疼痛と
左の手のひら
及び指先のしびれが
後遺症として残っている
一生完治はしない
バイクに乗るという行為は
こんなハイリスクと
常に隣り合わせである
いまだ
懲りてないけど
_φ(・_・
後遺症無しなのが何よりです。バイクは今も乗っているんですか?昔、僕もバイク乗りで、当時19歳だった頃に似たような経験があります。その事故で僕は右手の小指を無くしました。それ以来バイクには乗っていません。今は僕も健康体です!事故は怖いですよね。気をつけます
— F1025naga☺︎ (@CgcsfjtiNaga) 2018年8月6日
バイク事故で受けた怪我なんですけど、指が完全に折れて翌日以降から病院に行ったんですが、どうも後遺症が残るらしく現在親指の第1関節?が曲がりません。
— ぎんさん R25 (@SRiderR25) 2018年7月9日
取り敢えずリハビリでどこまで曲げれるようになるかわ分からないので最悪、曲げれないままになる可能性もあると言われました。(´;ω;`)
ヤマハRZ250Rで滋賀県のカーブの多い峠道「花折峠」を走行中カーブで転倒し事故を起こしました。
事故から30年あまりが経ち、失ったもモノと得られたものの色々と有りました。
…脊髄損傷の障害者となってから社会復帰を果たして数年間に感じていた将来への不安を振り返ってみたいと思います。
今年の3月にツーリングをしていた時、
トラックが落とした木の板を踏みつけて転倒した。
時速50km程度出ていて、転倒した俺は道路をすべり転げた。
バランスを崩したせいで、転倒して数秒後くらいだろうか、 ガードレールのポールに頭から衝突した。
その結果、首は骨折、背骨はヒビという重症で病院に運ばれた。
下半身不随になって、今は休職。親に介護してもらいながら実家で生活している。
まさか働き盛りの29歳にもなって、こんな人生になるなんて思ってもみなかった。
バイク事故でよく見られる後遺症
バイク事故では、胸や背中などの広い部位、次に肩や肘・膝など突起した部位の負傷が多いです。特に捻挫や打撲の症状がよく見られています。
ただ、事故の状況によって負傷の種類や度合いは変わるでしょう。ここでは、バイク事故でよく見られる後遺症を3つご紹介します。
バイク事故の後遺症 |
|
むちうち |
首の筋肉や神経に痛みや痺れが残る後遺症 |
高次脳機能障害 |
知覚、記憶、感情などの脳機能に障害が出る後遺症 |
下半身不随 |
脊椎(脳から背骨にある神経)を負傷して下半身が動かなくなる後遺症 |
むちうち
むちうちとは、事故の追突による衝撃で首の筋肉や神経を痛めてしまう負傷です。事故の衝撃で首がムチのようにしなって負傷をすることから、むちうちと呼ばれています。
むちうちは3ヶ月以内に完治するケースが大半ですが、後遺症として症状が残るケースも少なくありません。代表的なものとしては、首肩周りの痛みと痺れ、めまい、だるさ(疲れやすさ)などが挙げられます。
【詳細記事】むちうちの症状まとめ|痛みが治る目安や治療法について
高次脳機能障害
高次脳機能障害とは、脳の神経回路が傷つくことによって生じる障害です。代表的な症状としては、以下のような症状が挙げられます。
- 人の名前や仕事が覚えられなくなった
- 忘れ物をする頻度が極端に増えた
- 感情のコントロールが難しくなった
- 同じ失敗を何度も繰り返してしまうようになった
- 日付や曜日の感覚がなくなった
高次脳機能障害は事故で頭に強い衝撃を受けた場合に、症状が出てしまうケースが多いです。症状が重度のものだと、日常会話・生活が難しくなることもあります。
【詳細記事】高次脳機能障害の症状まとめ|後遺症が発症する原因とは
下半身不随
下半身不随とは、脊椎(脳から背骨にある神経)を負傷してしまい、下半身が動かせなくなる後遺症です。脳からの神経伝達ができないため、「動かせない、何も感じない」状態になってしまいます。
現在の医学でも回復させる方法が見つかっておらず、介護なしでは生活を送るのが難しくなるため、後遺症のなかでもかなり重い部類に入るでしょう。
後遺症が残った場合にするべきこと
バイク事故で後遺症が残ったら、後遺障害認定を受ける必要があります。後遺障害とは、交通事故が原因であることが証明できて、労働能力の低下を伴い、『自賠責保険の等級』に該当する後遺症です。
交通事故が原因の後遺症は、損害保険料算出機構から後遺障害の認定を受けることで、事故の加害者や保険会社へ補償の請求ができるようになります。
後遺症が残る可能性がある場合は、必ず担当医に相談して後遺障害の申請を検討してください。
後遺障害の申請手続き
後遺障害の申請手続きの流れは、以下の通りです(加害者保険会社を通じて行う場合)。
- 症状固定(これ以上の回復は見込めない状態)の診断を受ける
- 担当医に後遺障害診断書を作成してもらう
- 後遺障害診断書を保険会社へ提出
- 保険会社が必要書類一式を損害保険算出機構に提出
- 損害保険算出機構での審査
- 結果通知
後遺障害の申請方法については、以下の記事で解説しています。手続きの詳細を確認する場合は、あわせてご参照ください。
【詳細記事】後遺障害とは|等級の認定基準・診断書作成から申請の流れを解説
弁護士への相談
バイク事故で被害者の立場である場合は、弁護士への相談を検討してください。
下記の『被害者の立場なら弁護士を雇うべき2つの理由 』で解説していますが、被害者の立場であれば、後遺障害申請の手続きは弁護士に任せたほうが、慰謝料が増額する可能性が高いです。
相談のタイミングは、加害者側との示談が成立する前であれば、いつでも間に合います。ただ、早めに相談を持ちかけたほうが有利な条件で示談をしやすくなるので、可能な限り早めに相談されることをおすすめします。
後遺障害認定で支払われる補償
後遺障害認定を受けることで、保険会社や加害者から支払われる補償をご紹介します。
自損事故の場合
自損事故の場合でも、ご自身が加入する任意(自動車)保険に『人身傷害保険』や『人身事故傷害保険』が付帯していれば、保険金による補償を受けることが可能です。
これらの保険で受け取れる補償の金額は、契約した保険会社によって変わってきます。なお、限度額が定められているため、通常の事故のように増額の交渉はできないのでご注意ください。
事故の被害者の場合
被害者の立場で後遺障害が認定された場合には、『後遺障害慰謝料』と『逸失利益』の請求が認められます。
後遺障害に対しての補償 |
|
後遺障害慰謝料 |
後遺障害を負わされた精神的苦痛に対する補償 |
逸失利益 |
後遺障害を負わなければ、将来労働で得られていたはずの収入に対する補償 |
また、上記以外にも、治療費用や仕事を休んだことに対する補償など、交通事故で請求できる損害賠償は多岐に渡ります。ご自身が請求できる補償の目安を確認したい場合は、以下の計算ツールをご活用ください。
被害者の立場なら弁護士を雇うべき2つの理由
バイク事故の被害で後遺症を負った場合、弁護士を雇うことには、以下2点のメリットがあります。
- 慰謝料が増額する可能性が高い
- 後遺障害申請の手続きを一任できる
慰謝料が増額する可能性が高い
交通事故の慰謝料は、加害者が加入する保険会社の基準(任意保険基準)で計算されるケースが多いです。ただ、保険会社が定める基準は、本来裁判を起こせば請求できる相場よりも低く見積もられている場合がほとんどです。
しかし、弁護士を雇うことで、過去の裁判結果(判例)を参考にした基準(弁護士基準)で請求できるので、慰謝料を増額できる確率は高まります。
<後遺障害慰謝料の相場>
等級 |
任意基準(推定) |
弁護士基準 |
1,600万円 |
2,800万円 |
|
1,300万円 |
2,370万円 |
|
1,100万円 |
1,990万円 |
|
900万円 |
1,670万円 |
|
750万円 |
1,400万円 |
|
600万円 |
1,180万円 |
|
500万円 |
1,000万円 |
|
400万円 |
830万円 |
|
300万円 |
690万円 |
|
200万円 |
550万円 |
|
150万円 |
420万円 |
|
100万円 |
290万円 |
|
60万円 |
180万円 |
|
40万円 |
110万円 |
後遺障害の関わる事故では、慰謝料の大幅な増額が見込めるので、弁護士費用を差し引いても獲得する金額のほうが大きくなる可能性が非常に高いです。示談金を少しでも増額したいのであれば、弁護士への依頼を検討するべきでしょう。
後遺障害申請の手続きを一任できる
バイク事故被害で弁護士を雇えば、後遺障害申請を含め、交通事故の手続きをすべて一任することができます。保険会社や加害者と連絡を取る必要もなくなり、依頼後は示談金の支払いを待つだけです。
交通事故の対応への手間を大幅に省けるので、精神的にも肉体的にも負担が軽減されるでしょう。
なお、事故発生後は依頼が早いほど、弁護士に任せられる手続きも増えます。後遺障害が認定される可能性が少しでもあるのであれば、なるべく早めにご相談されることをおすすめします。
まとめ
バイク事故では、後遺障害認定を受けることで、後遺症に関する補償が支払われます。後遺症が残る可能性が高いのであれば、担当医に後遺障害申請を相談したほうがよいでしょう。
後遺症は人生への影響が大きいため、支払われる補償も高額になる傾向があります。適切な補償が受け取れるよう、少しでもわからないことがある場合は、必ず弁護士にご相談ください。
後遺障害が得意な弁護士を地域から探す ※相談料無料・着手金無料・完全成功報酬 の事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |


後遺障害の基礎知識に関する新着コラム
-
後遺障害が認定されない原因と非該当に納得できない時... 2019.6.20
後遺障害が認定されない原因と非該当になった時の対処法をご紹介します。後遺障害が認定されるか否かで、保険金の額に100万円以上の差額が生じるケースは珍しくありませ...
-
労働能力喪失率とは|後遺障害の逸失利益を計算するた... 2019.6.14
労働能力喪失率とは、後遺障害による収入の減少を想定するための比率です。逸失利益を計算する際に用いられます。この記事では、労働能力喪失率の目安や決まり方、逸失利益...
-
自賠責の後遺障害慰謝料|保険金の限度額と申請時の注... 2019.4.22
自賠責基準の後遺障害慰謝料の相場や、請求できる保険金の限度額などをご紹介します。後遺障害申請手続きの注意事項や弁護士を雇うメリットなども解説していますので、後遺...
-
症状固定とは|適切な判断時期と診断から示談までの流... 2019.2.7
交通事故における症状固定とは、むちうちなどによる後遺障害等級の獲得や示談時期を決める重要な役割があり、安易に保険会社から症状固定日の提案に同意すると、治療費の打...
後遺障害の基礎知識に関する人気のコラム
-
後遺障害(後遺症)とは|等級の認定基準・診断書作成... 2018.1.5
交通事故の後遺障害等級が認定される基準や申請の手順、むちうち(頚椎捻挫)など、等級認定が取りにくい症状でも等級認定を獲得する方法に加え、後遺障害等級申請書の作成...
-
後遺障害診断書とは?書式や自覚症状の例、書いてくれ... 2018.1.7
交通事故の被害者となった方が、自覚症状などを正確に医師に伝え、後遺障害認定がきちんと取れる診断書を書いてもらうための全手順をお伝えいたします。
-
交通事故の後遺障害|適正な慰謝料を得るために知るべ... 2018.5.14
今回は、交通事故の後遺障害における「キーポイント」、「認定を受けるための条件」「判例」などを参考に、「交通事故の後遺障害」を詳細にご紹介していこうと思います。
-
症状固定とは|適切な判断時期と診断から示談までの流... 2019.2.7
交通事故における症状固定とは、むちうちなどによる後遺障害等級の獲得や示談時期を決める重要な役割があり、安易に保険会社から症状固定日の提案に同意すると、治療費の打...
後遺障害の基礎知識コラム一覧へ戻る