脊髄損傷の後遺症と後遺障害等級の決まり方

脊髄損傷(せきずいそんしょう)とは、交通事故や高いところからの落下事故の際に起こり得るものです。身体の機能に大きく関係している脊髄が損傷するため、後遺症が残り後遺障害等級が認定されることも珍しくありません。
この記事では、脊髄損傷の後遺症と等級の決まり方についてご説明します。
脊髄損傷とは
そもそも脊髄とは、人体の背中の脊柱管の中にある太い神経のようなもので、脳と繋がっています。脳に近いところから順に、頚髄、胸髄、腰髄、仙髄、尾髄に分かれており、脊髄は脳から出された指示を全身へと伝える役割を果たしています。
つまり、脊髄があるからこそ身体を動かすことができるのです。脊髄損傷は、身体を動かすために欠かせない脊髄が損傷した状態であるため、運動機能に大きな影響を及ぼします。
吉備高原医療リハビリテーションセンターが、1997年~2016年度までに退院した脊髄損傷者のデータを全国の労災病院や関連施設から集め、症状や原因について集計したデータによると、交通事故と転落、歩行の際の転倒が脊髄損傷の原因の多くを占めています。
ちなみに最近では、高齢化に伴う頚椎の変形によって脊髄が損傷し、手の痺れや麻痺、激しい痛みなどが起こるケースも増えているようです。
脊髄損傷による後遺症の例
脊髄損傷は、どの部分が損傷するかによって症状が異なります。損傷したところよりも上位にある神経機能には問題は起こりません。損傷したところよりも下位の機能が大きく低下したり失われたりします。
また、うずくような痛みを伴うことが一般的です。脊髄損傷は完全損傷と不完全損傷に分けられ、それぞれ残り得る後遺症が異なります。
それぞれ詳しく確認していきましょう。
完全損傷
完全脊髄損傷は、損傷が起きた部位よりも下のすべての感覚と反射が失われます。
損傷部位が脳に近ければ近いほど重症です。脳に近いところが損傷する高位脊髄損傷では、呼吸に関わる筋肉がうまく機能しなくなることで、呼吸困難に陥る可能性があります。
場合によっては、人工呼吸器がなければ生命維持ができなくなります。また、自律神経障害に伴い、血圧のコントロールに問題が生じ、低血圧や不整脈、血圧の不安定などがみられることもあります。
不完全損傷
不完全損傷は、脊髄の機能の一部だけが残った状態です。痛みや温冷感、触感などの知覚機能だけが残るものから、運動機能にはあまり問題を残さないものまでさまざまです。症状は一生続くこともあれば一時的な場合もあります。
脊髄を損傷してからしばらくすると、軽い症状が持続する慢性期に入ります。慢性期には、自らの意思で動かせなくなっていた筋肉が突然こわばったり、けいれんしたりするようになる場合があります。
麻痺の程度によっては、箸や鉛筆などを持つことが難しくなり、専用の器具が必要となります。また、歩行困難になると、杖や車いすが必要です。
脊髄損傷の合併症
脊髄損傷では、呼吸困難や低血圧などの他にも次のような合併症が起こる可能性があります。
消化器の異常
脊髄損傷が起きたばかりの急性期には、強いストレスによって胃潰瘍や十二指腸潰瘍ができる場合があります。潰瘍が進むと胃や十二指腸に穴が開きますが、脊髄損傷によって痛みの感覚が失われていると気づくことができません。
そのため、症状が進行して重篤な事態に陥ることもあります。さらに、脊髄損傷によって胃腸の働きが悪くなり、腸閉塞が起こることもあり、さまざまな点で注意が必要です。
泌尿器の異常
脊髄損傷によって排尿機能が障害されると、腎臓から尿道までの間で細菌が繁殖する尿路感染症のリスクが高まります。その細菌が全身へと回り、敗血症となって死亡するケースもあります。このような事態を防ぐために、排尿に用いる器具を常に清潔にしておくことが重要です。
床ずれ
ずっと同じ姿勢で寝ていると、身体が痛くなったり痺れたりします。感覚が正常であれば、無意識のうちに寝返りをうつことができますが、脊髄損傷によって感覚が麻痺していると同じ姿勢を続けてしまい、床ずれとなります。
また、一部分が継続的に圧迫されて、血液の流れが悪くなり、皮膚や筋肉の組織が壊死してしまうケースもあります。
脊髄損傷で後遺障害等級を得るには検査が必須
脊髄損傷の後遺症が残った場合は、後遺障害等級が認定されます。認定を受けるためには、まずは交通事故と脊髄損傷の因果関係の証明が必要です。脊髄損傷はすぐに症状が現れるため、比較的因果関係の証明が簡単です。
まずは、医療機関を受診して必要な検査を受けましょう。次のような検査が行われます。
神経学的診断
手足の動きや感覚の異常の有無、膀胱や肛門括約筋が機能しているかなどを調べます。麻痺や感覚異常がある場合は、そのレベルまで検査します。
画像診断
レントゲン検査やCTスキャンによって骨折や脱臼を調べます。また、脊髄の状態をより詳しく調べ、具体的にどこがどのように損傷しているのか検査します。
MRI
MRIで椎間板が脊柱管の内側へ飛び出して(脱出)いないか、血腫はできていないか、どのくらい脊髄が圧迫されているかなどを調べます。
電気生理学的検査
神経を刺激して異常波を観測することで、脊髄の状態を調べます。脊髄損傷で認定される可能性がある後遺障害等級は、第12級・第9級・第7級・第5級・第3級・第2級・第1級とされています。
第9級以上は、脳や脊髄などの中枢神経に異常があることが原則です。これは、第9級以上の認定の基準に、『労働能力に影響を与える』という内容があるためです。
表:後遺障害等級第9級の場合(参考:国土交通省|後遺障害等級)
- 両眼の視力が〇・六以下になつたもの
- 一眼の視力が〇・〇六以下になつたもの
- 両眼に半盲症、視野狭窄又は視野変状を残すもの
- 両眼のまぶたに著しい欠損を残すもの
- 鼻を欠損し、その機能に著しい障害を残すもの
- 咀嚼及び言語の機能に障害を残すもの
- 両耳の聴力が一メートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になつたもの
- 一耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になり、他耳の聴力が一メートル以上の距離では普通の話声を解することが困難である程度になつたもの
- 一耳の聴力を全く失つたもの
- 神経系統の機能又は精神に障害を残し、服することができる労務が相当な程度に制限されるもの
- 胸腹部臓器の機能に障害を残し、服することができる労務が相当な程度に制限されるもの
- 一手のおや指又はおや指以外の二の手指を失つたもの
- 一手のおや指を含み二の手指の用を廃したもの又はおや指以外の三の手指の用を廃したもの
- 一足の第一の足指を含み二以上の足指を失つたもの
- 一足の足指の全部の用を廃したもの
- 外貌に相当程度の醜状を残すもの
- 生殖器に著しい障害を残すもの
中枢神経は身体を動かすために欠かせないものであるため、損傷すると運動能力が低下し、それに伴い労働能力も低下します。
なお、第12級は局所的に頑固な神経症状が残った場合に認定されます。一部のみの神経症状であれば労働能力が大きく低下することは少ないため、第9級以上の認定は受けられません。慰謝料額は、第1級に近づくほど高くなります。
表:等級・基準別の慰謝料一覧
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
弁護士基準 |
1,150万円 (1,100万円) |
2,800万円 |
|
998万円 (958万円) |
2,370万円 |
|
861万円 (829万円) |
1,990万円 |
|
737万円 (712万円) |
1,670万円 |
|
618万円 (599万円) |
1,400万円 |
|
512万円 (498万円) |
1,180万円 |
|
419万円 (409万円) |
1,000万円 |
|
331万円 (324万円) |
830万円 |
|
249万円 (245万円) |
690万円 |
|
190万円 (187万円) |
550万円 |
|
136万円 (135万円) |
420万円 |
|
94万円 (93万円) |
290万円 |
|
57万円 |
180万円 |
|
32万円 |
110万円 |
さらに、慰謝料額は相手の対応や事故の過失割合などさまざまな影響によって変わるため、弁護士に交渉を任せることをおすすめします。
脊髄損傷の後遺症は完治するのか?
脊髄損傷は、従来治療ができないものとされていましたが、近年の目覚ましい医学の進歩により、今後治るようになる可能性があります。現在、研究されている治療法に以下のものがあります。
細胞移植療法
細胞移植療法は、脊髄の損傷した部分に細胞を移植し、運動機能や知覚機能などの改善を目指す治療法です。移植する細胞にはいくつかの候補があり、どれが適しているかはまだ研究段階です。また、移植した細胞のがん化や感染症などの課題もあり、実用化には至っていません。
細胞以外を移植する方法
細胞移植療法の他にも、神経栄養因子や肝細胞増殖因子などを脊髄に補充する治療法の研究が進められています。
肝細胞増殖因子を移植する治療法は日本でも治験が進んでおり、近い将来に実用化されることが期待できます。他にも、さまざまな治療法が開発される可能性があります。
まとめ
脊髄損傷は、後遺障害が残る可能性が高いものであるため、医師の指示に従って検査を受けましょう。そして、必要に応じて後遺障害等級の認定を受け、それを元に示談交渉をします。
後遺障害等級に応じた慰謝料の請求などは、弁護士に相談するのがおすすめです。専門家に任せることで、本来請求できる慰謝料額が少なくなるといった事態を防げるでしょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【事故直後からご相談ください】むち打ちから死亡事故まで幅広い交通事故に対応◆一都三県は出張相談も可能◆実績豊富な弁護士が、理想的な解決に向けて迅速かつ丁寧に対応いたします【初回相談無料】
事務所詳細を見る
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【無料の電話相談】【東京都相談窓口】【着手金0円】【365日】交通事故に精通する弁護士、示談の経験豊富な弁護士が多数在籍し、慰謝料増額に向けた充実のサポートを受けられます。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
-
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム
-
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級・申請方法の関連コラム
-
交通事故により眼球やまぶたが傷ついたり、機能障害を負ったりします。この記事では、眼球やまぶたに関する後遺障害について、該当する症状や後遺障害等級、慰謝料相場をす...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
交通事故が原因で耳鳴りが生じるケースは多々あります。また、耳鳴りは症状が長引きやすいため、後遺症として症状が残ってしまうことも珍しくありません。この記事では、交...
-
後遺障害等級第2級は日常生活にまで支障をきたす非常に重い障害です。状況によりけりですが、損害賠償の合計額が数千万単位になる可能性はかなり高いでしょう。この記事で...
-
後遺障害には第1級〜第14級までの等級が設定されていますが、その中でも第1級〜第3級は家事や学業も含めた社会復帰が事実上不可能とされる症状も多く含まれています。...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
脊髄損傷とは、交通事故や高いところからの落下事故の際に起こり得るものです。身体の機能に大きく関係している脊髄が損傷するため、後遺症が残り後遺障害等級が認定される...
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
-
交通事故で負ったケガが原因でめまいが起こっている場合、症状によっては後遺障害が認定され、高額な損害賠償を受けられる可能性があります。本記事では、交通事故によるめ...
-
後遺障害が認定されない原因と非該当になった時の対処法をご紹介します。後遺障害が認定されるか否かで、保険金の額に100万円以上の差額が生じるケースは珍しくありませ...
-
後遺障害等級が認められないと、慰謝料などの獲得はもちろんできませんし、治療費なども自分で負担していくことになりますので、適切な後遺障害等級を獲得できるように、ご...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る