交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
脊髄損傷(せきずいそんしょう)とは、交通事故や高いところからの落下事故の際に起こり得るものです。身体の機能に大きく関係している脊髄が損傷するため、後遺症が残り後遺障害等級が認定されることも珍しくありません。
この記事では、脊髄損傷の後遺症と等級の決まり方についてご説明します。
そもそも脊髄とは、人体の背中の脊柱管の中にある太い神経のようなもので、脳と繋がっています。脳に近いところから順に、頚髄、胸髄、腰髄、仙髄、尾髄に分かれており、脊髄は脳から出された指示を全身へと伝える役割を果たしています。
つまり、脊髄があるからこそ身体を動かすことができるのです。脊髄損傷は、身体を動かすために欠かせない脊髄が損傷した状態であるため、運動機能に大きな影響を及ぼします。
吉備高原医療リハビリテーションセンターが、1997年~2016年度までに退院した脊髄損傷者のデータを全国の労災病院や関連施設から集め、症状や原因について集計したデータによると、交通事故と転落、歩行の際の転倒が脊髄損傷の原因の多くを占めています。
ちなみに最近では、高齢化に伴う頚椎の変形によって脊髄が損傷し、手の痺れや麻痺、激しい痛みなどが起こるケースも増えているようです。
脊髄損傷は、どの部分が損傷するかによって症状が異なります。損傷したところよりも上位にある神経機能には問題は起こりません。損傷したところよりも下位の機能が大きく低下したり失われたりします。
また、うずくような痛みを伴うことが一般的です。脊髄損傷は完全損傷と不完全損傷に分けられ、それぞれ残り得る後遺症が異なります。
それぞれ詳しく確認していきましょう。
完全脊髄損傷は、損傷が起きた部位よりも下のすべての感覚と反射が失われます。
損傷部位が脳に近ければ近いほど重症です。脳に近いところが損傷する高位脊髄損傷では、呼吸に関わる筋肉がうまく機能しなくなることで、呼吸困難に陥る可能性があります。
場合によっては、人工呼吸器がなければ生命維持ができなくなります。また、自律神経障害に伴い、血圧のコントロールに問題が生じ、低血圧や不整脈、血圧の不安定などがみられることもあります。
不完全損傷は、脊髄の機能の一部だけが残った状態です。痛みや温冷感、触感などの知覚機能だけが残るものから、運動機能にはあまり問題を残さないものまでさまざまです。症状は一生続くこともあれば一時的な場合もあります。
脊髄を損傷してからしばらくすると、軽い症状が持続する慢性期に入ります。慢性期には、自らの意思で動かせなくなっていた筋肉が突然こわばったり、けいれんしたりするようになる場合があります。
麻痺の程度によっては、箸や鉛筆などを持つことが難しくなり、専用の器具が必要となります。また、歩行困難になると、杖や車いすが必要です。
脊髄損傷では、呼吸困難や低血圧などの他にも次のような合併症が起こる可能性があります。
脊髄損傷が起きたばかりの急性期には、強いストレスによって胃潰瘍や十二指腸潰瘍ができる場合があります。潰瘍が進むと胃や十二指腸に穴が開きますが、脊髄損傷によって痛みの感覚が失われていると気づくことができません。
そのため、症状が進行して重篤な事態に陥ることもあります。さらに、脊髄損傷によって胃腸の働きが悪くなり、腸閉塞が起こることもあり、さまざまな点で注意が必要です。
脊髄損傷によって排尿機能が障害されると、腎臓から尿道までの間で細菌が繁殖する尿路感染症のリスクが高まります。その細菌が全身へと回り、敗血症となって死亡するケースもあります。このような事態を防ぐために、排尿に用いる器具を常に清潔にしておくことが重要です。
ずっと同じ姿勢で寝ていると、身体が痛くなったり痺れたりします。感覚が正常であれば、無意識のうちに寝返りをうつことができますが、脊髄損傷によって感覚が麻痺していると同じ姿勢を続けてしまい、床ずれとなります。
また、一部分が継続的に圧迫されて、血液の流れが悪くなり、皮膚や筋肉の組織が壊死してしまうケースもあります。
脊髄損傷の後遺症が残った場合は、後遺障害等級が認定されます。認定を受けるためには、まずは交通事故と脊髄損傷の因果関係の証明が必要です。脊髄損傷はすぐに症状が現れるため、比較的因果関係の証明が簡単です。
まずは、医療機関を受診して必要な検査を受けましょう。次のような検査が行われます。
手足の動きや感覚の異常の有無、膀胱や肛門括約筋が機能しているかなどを調べます。麻痺や感覚異常がある場合は、そのレベルまで検査します。
レントゲン検査やCTスキャンによって骨折や脱臼を調べます。また、脊髄の状態をより詳しく調べ、具体的にどこがどのように損傷しているのか検査します。
MRIで椎間板が脊柱管の内側へ飛び出して(脱出)いないか、血腫はできていないか、どのくらい脊髄が圧迫されているかなどを調べます。
神経を刺激して異常波を観測することで、脊髄の状態を調べます。脊髄損傷で認定される可能性がある後遺障害等級は、第12級・第9級・第7級・第5級・第3級・第2級・第1級とされています。
第9級以上は、脳や脊髄などの中枢神経に異常があることが原則です。これは、第9級以上の認定の基準に、『労働能力に影響を与える』という内容があるためです。
表:後遺障害等級第9級の場合(参考:国土交通省|後遺障害等級)
中枢神経は身体を動かすために欠かせないものであるため、損傷すると運動能力が低下し、それに伴い労働能力も低下します。
なお、第12級は局所的に頑固な神経症状が残った場合に認定されます。一部のみの神経症状であれば労働能力が大きく低下することは少ないため、第9級以上の認定は受けられません。慰謝料額は、第1級に近づくほど高くなります。
表:等級・基準別の慰謝料一覧
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
弁護士基準 |
1,150万円 (1,100万円) |
2,800万円 |
|
998万円 (958万円) |
2,370万円 |
|
861万円 (829万円) |
1,990万円 |
|
737万円 (712万円) |
1,670万円 |
|
618万円 (599万円) |
1,400万円 |
|
512万円 (498万円) |
1,180万円 |
|
419万円 (409万円) |
1,000万円 |
|
331万円 (324万円) |
830万円 |
|
249万円 (245万円) |
690万円 |
|
190万円 (187万円) |
550万円 |
|
136万円 (135万円) |
420万円 |
|
94万円 (93万円) |
290万円 |
|
57万円 |
180万円 |
|
32万円 |
110万円 |
さらに、慰謝料額は相手の対応や事故の過失割合などさまざまな影響によって変わるため、弁護士に交渉を任せることをおすすめします。
脊髄損傷は、従来治療ができないものとされていましたが、近年の目覚ましい医学の進歩により、今後治るようになる可能性があります。現在、研究されている治療法に以下のものがあります。
細胞移植療法は、脊髄の損傷した部分に細胞を移植し、運動機能や知覚機能などの改善を目指す治療法です。移植する細胞にはいくつかの候補があり、どれが適しているかはまだ研究段階です。また、移植した細胞のがん化や感染症などの課題もあり、実用化には至っていません。
細胞移植療法の他にも、神経栄養因子や肝細胞増殖因子などを脊髄に補充する治療法の研究が進められています。
肝細胞増殖因子を移植する治療法は日本でも治験が進んでおり、近い将来に実用化されることが期待できます。他にも、さまざまな治療法が開発される可能性があります。
脊髄損傷は、後遺障害が残る可能性が高いものであるため、医師の指示に従って検査を受けましょう。そして、必要に応じて後遺障害等級の認定を受け、それを元に示談交渉をします。
後遺障害等級に応じた慰謝料の請求などは、弁護士に相談するのがおすすめです。専門家に任せることで、本来請求できる慰謝料額が少なくなるといった事態を防げるでしょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「錦糸町駅」南口から徒歩9分】
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
後遺障害の申請から通知までにかかる期間はおおよそ1~2ヶ月間です。この記事では後遺障害認定までの流れと認定が遅い時の対処法をご紹介します。保険会社からの通知を待...
医療機関を受診する必要性を認識するために、症状や後遺症などについて確認しておきましょう。ここでは、慢性硬膜下血腫の症状や検査方法、治療法などについてご紹介します...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
後遺障害等級4級ともなると労働能力喪失率は92%ともなり、重度の後遺障害に認定されます。4級の症状にはどんなものがあるのか、獲得できる慰謝料はどの程度になるのか...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
後遺障害認定の結果に納得がいかない場合は、異議申し立てをすることで再審査を受けられます。しかし、手続きの進め方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか...
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
バイクで腕や足を切断する事故に遭った場合、切断部位・認定等級・被害者の年収・年齢などによって獲得できる金額は異なります。この記事では、腕や足の切断事故に遭った際...
交通事故による脊柱の負傷で後遺障害が認定されるケースをご紹介します。症状ごとに認定されやすい等級や実際の認定事例などを解説していますので、事故後の後遺症にお悩み...
後遺障害第1級に該当する遷延性意識障害とは「植物状態」となってしまった症状をいいます。今回は、遷延性意識障害になった場合に獲得できる慰謝料などを見ていきましょう...
事故により腕の切断を余儀なくされた場合、後遺障害として認定を受けることで、加害者に対して「後遺障害慰謝料」や「逸失利益」などを請求することができます。この記事で...