後遺障害と認定される顔のけがとは?損害賠償の相場を詳しく解説

交通事故によって治療しても顔に傷痕が残るようであれば、後遺障害等級が認定される可能性があります。
この認定には男女で差がありません。
男性だからといって慰謝料を減額されるわけではないので、もし顔に傷跡が残る場合は後遺障害等級認定を申請しましょう。
後遺障害等級が認められれば、認められていない場合より当然慰謝料などの賠償金が高額になります。
本記事では、交通事故で顔にけがを負った場合に請求できるお金や慰謝料相場、後遺障害等級の認定基準や申請方法などを解説します。
交通事故で顔にけがを負った場合に請求できるお金
交通事故で顔にけがを負った場合、主に請求できるものとしては以下があります。
治療関係費
治療関係費とは、治療費・入通院交通費・通院付添費などの治療に要した費用を指します。
治療費については相手保険会社が直接支払ってくれるケースもありますが、直接支払ってくれない場合は一旦被害者側で立て替えたうえで、のちのち請求することになります。
休業損害
交通事故によって仕事を休んだ場合は、休業損害を請求できます。
休業損害の計算方法は「休業日数×日額」で、職業や収入状況などによって金額は大きく異なります。
計算方法の詳細については「損害賠償とは?損害賠償の種類と請求方法、注意点を解説」で解説しています。
入通院慰謝料
交通事故で顔を負傷し、入通院を余儀なくされた場合、入通院慰謝料を請求することができます。
慰謝料は目に見えない損害であるため、算定根拠となる基準として、自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準などが設定されています。
以下では、各計算基準での計算方法や相場について解説します。
自賠責基準
自賠責基準で入通院慰謝料を算定する場合、以下の計算式が適用されます。
入通院慰謝料の計算式 |
|
※1・2のうち少ないほうの金額が採用されます。
※2020年3月31日以前に発生した事故では、1日あたりの金額を4,200円で計算します。
任意保険基準
任意保険基準は保険会社がそれぞれ定めているものであり、公表されていません。
明確な相場はなく、以下はあくまでも推定額です。
弁護士基準
弁護士基準の場合、以下のように負傷の内容・程度に対応する算定表に従って慰謝料を計算します。
たとえば、顔面に大きな外傷を負い、通院のみで6ヵ月治療した場合の慰謝料は116万円です。
・通常の弁護士基準での相場
・むちうちなどの他覚症状のない場合の弁護士基準での相場
交通事故で顔に傷跡が残った場合に請求できるお金
負傷について治療を尽くしたものの症状固定となり、一定の後遺障害が残った場合は、負傷に対する補償とは別に後遺障害に対する補償を受けられます。
後遺障害慰謝料
後遺障害慰謝料とは、交通事故のけがが完治せずに後遺障害等級認定された場合に請求できる慰謝料です。
顔に傷跡が残った場合、基本的に7級・9級・12級・14級のいずれかが認定され、各計算基準の相場は以下のとおりです。
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準 |
419万円 (409万円) |
500万円程度 |
1,000万円 |
|
249万円 (245万円) |
300万円程度 |
690万円 |
|
94万円 (93万円) |
100万円程度 |
290万円 |
|
32万円 |
40万円程度 |
110万円 |
後遺障害逸失利益
後遺障害逸失利益とは、後遺障害により労働能力が低下したことで失った将来分の収入のことです。
後遺障害逸失利益の計算式は以下のとおりです。
逸失利益 = 基礎収入額 × 労働能力喪失率 × 労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数 |
損害賠償金の中でも後遺障害逸失利益の計算方法は複雑で、詳しくは「損害賠償とは?損害賠償の種類と請求方法、注意点を解説」で解説しています。
交通事故で顔に傷跡が残った場合に認定される後遺障害等級
交通事故で外貌醜状・醜状障害・顔面神経麻痺などになり、医師から症状固定を告げられて後遺障害等級認定された場合は、後遺障害に関する賠償金を獲得できます。
ここでは、どのような顔のけがが後遺障害として等級認定されるのかを解説します。
7級12号|外貌に著しい醜状を残すもの
以下のような傷痕などが残った場合は、後遺障害等級7級と認定される可能性があります。
- 頭部に残った手のひら大の傷痕
- 頭蓋骨に手のひら大以上の欠損
- 顔面に鶏卵大以上の傷痕
- 顔面に10円硬貨より大きい組織の陥没
- 首に残った手のひら大以上の傷痕
9級16号|外貌に相当程度の醜状を残すもの
以下に該当する場合は、後遺障害等級9級と認定される可能性があります。
- 顔に残った5㎝以上の線状の傷痕
12級14号|外貌に醜状を残すもの
以下に該当する場合は、後遺障害等級12級と認定される可能性があります。
- 頸部に残った鶏卵大以上の傷痕
- 頭蓋骨に鶏卵大以上の欠損
- 顔面に10円硬貨以上の傷痕
- 顔面に長さ3㎝以上の線状の傷痕
- 首に残った鶏卵大以上の傷痕
12級または14級|打撲による顔面麻痺
負傷により顔面麻痺が残った場合は、12級または14級に該当する可能性があります。
交通事故で顔に傷跡が残った場合の後遺障害等級認定の申請方法
後遺障害として等級認定を受けるためには申請が必要です。
後遺障害等級の認定基準を満たしているかどうかは書面審査で判断され、被害状況に応じてどの書類が必要か適切に判断する必要があります。
申請方法としては「事前認定」と「被害者請求」の2種類あり、以下ではそれぞれについて解説します。
事前認定
事前認定とは、加害者側の任意保険会社に手続きを一任する方法です。
交通事故被害者は後遺障害診断書を準備するだけで済むため、処理が簡便であるというのが大きなメリットです。
ただし、必要最低限の資料しか提出されず、十分な審査を受けられない可能性があるというデメリットがあります。
被害者請求
被害者請求とは、被害者側が全ての書類などを準備して手続きをおこなう方法です。
被害者側が全ての資料などを用意しなければならないため、手間や時間がかかるというのがデメリットです。
しかし、そのぶん等級認定の根拠となる資料をしっかり用意できるため、事前認定に比べると等級獲得が望めるというメリットがあります。
交通事故による顔のけがについてよくある質問
次に、交通事故での顔のけがに関するよくある質問について解説します。
Q1.後遺障害等級の認定結果は男女で違う?
2011年までは、男女によって異なる基準で後遺障害の認定がおこなわれていましたが、現在では法改正がおこなわれて男女差は撤廃されています。
そのため、現在は顔面醜状の後遺障害等級の認定において男女に差はありません。
Q2.顔の傷が完治したあとの色素沈着も後遺障害に含まれる?
病院でけがの治療を尽くしても一定の色素沈着が残った場合、状態・部位・大きさによっては後遺障害と認定される可能性があります。
Q3.交通事故後に顔に傷跡が残った場合はどうするべき?
顔面の傷跡は時間の経過によって目立たなくなることもありますが、これにも一定の限界があります。
そのため、化粧で隠したり、皮膚科や美容形成外科での施術を受けるなどの対応を検討せざるを得ないかもしれません。
もし化粧でカバーする場合は、色素沈着の度合いによってコンシーラーを活用しましょう。
カバー力の強いものであれば十分に隠すことができそうです。
皮膚科や美容形成外科での施術については、レーザー治療などが考えられます。
交通事故で顔にけがをした場合は弁護士への相談がおすすめ
交通事故で顔にけがをした場合、弁護士にサポートしてもらうことで主に以下の3つのメリットが望めます。
症状に見合った後遺障害等級の認定が望める
後遺障害等級の認定を受けるためには、カルテやMRI画像などの資料を集めて、症状の存在や重さの程度などを証明しなければいけません。
対応に慣れていないと、どのようなものを準備すればよいかわからず、実際の症状よりも低い等級が認定されたり非該当になったりする恐れがあります。
弁護士であれば、症状に応じて受けるべき治療のアドバイスや、資料収集の代行などを依頼することもできるので、適切な後遺障害等級の認定が望めます。
2.賠償金の増額が見込める
損害賠償金のうち慰謝料や休業損害などについては、どの計算基準を用いるのかによって獲得できる金額が異なります。
素人が弁護士基準を用いて請求することも可能ではありますが、基本的に相手保険会社からは対応を渋られてうまくいかない可能性が高いでしょう。
弁護士に依頼すれば、法律知識や交渉ノウハウを活かして的確に交渉を進めてくれるので、相手方も弁護士基準での請求に応じてくれて賠償金が増額する可能性があります。
3.交通事故の手続きを一任できる
交通事故被害者は、けがの治療・示談交渉・後遺障害申請・職場復帰の準備など、さまざまな対応に追われることになります。
弁護士は、依頼者の代理人として交通事故後の対応を進めてくれます。
相手方との示談交渉や裁判手続き、後遺障害申請や異議申立てなどを代行してくれるので、依頼後は事故対応から解放されてけがの治療に専念できます。
まとめ
交通事故で顔にけがをした場合、治療関係費・休業損害・入通院慰謝料などを請求できます。
もし顔に傷跡が残った場合は、等級認定を受けることで後遺障害慰謝料や後遺障害逸失利益なども請求できます。
ただし、スムーズに損害賠償請求や後遺障害申請を済ませるためには、事故対応の知識やノウハウなどが必要ですので、自力で対応せずに弁護士に依頼することをおすすめします。
当サイト「ベンナビ交通事故」では、交通事故問題の解決に力を入れている全国の法律事務所を掲載しています。
初回相談無料の事務所なども多く掲載しているので、まずは一度相談してみましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【初回相談0円】〈弁護士特約の利用で自己負担0〉軽傷~重篤・死亡事故まで◆損害賠償や後遺障害など、医療機関との連携で納得の解決を目指す〈賠償金: 3,000万の獲得実績〉【オンライン相談│休日夜間◎】
事務所詳細を見る
提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る
提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
-
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム
-
後遺障害14級は最も軽症の後遺障害等級で、たとえばむちうち・聴力の低下・歯の欠損などがあった場合に認定されます。本記事では、交通事故で後遺障害14級が認定される...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級・申請方法の関連コラム
-
高次脳機能障害が後遺障害として認定されると、その症状の度合い(等級)に応じて慰謝料や逸失利益などの損害賠償請求をする権利が認められます。本記事では、高次脳機能障...
-
バイクで腕や足を切断する事故に遭った場合、切断部位・認定等級・被害者の年収・年齢などによって獲得できる金額は異なります。この記事では、腕や足の切断事故に遭った際...
-
後遺障害等級第2級は日常生活にまで支障をきたす非常に重い障害です。状況によりけりですが、損害賠償の合計額が数千万単位になる可能性はかなり高いでしょう。この記事で...
-
後遺障害認定されたら具体的に何がどうなるのでしょうか。この記事では、後遺障害認定されたら発生する慰謝料や逸失利益などのお金の知識や、後遺障害認定前と認定後の流れ...
-
交通事故で頸椎捻挫をした場合には、後遺障害を認めてもらえる可能性があります。後遺障害等級が認められると、損害賠償額が大きく変わります。しかし、認定されるためには...
-
労働能力喪失率とは、後遺障害による収入の減少を想定するための比率です。逸失利益を計算する際に用いられます。この記事では、労働能力喪失率の目安や決まり方、逸失利益...
-
交通事故の被害に遭い後遺障害が生じた場合、適切な後遺障害等級を得ることで損害賠償が大きく変わります。より簡単に負担を少なく後遺障害等級を獲得し、適切な損害賠償を...
-
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
-
後遺障害認定の結果に納得がいかない場合は、異議申し立てをすることで再審査を受けられます。しかし、手続きの進め方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか...
-
後遺障害14級は最も軽症の後遺障害等級で、たとえばむちうち・聴力の低下・歯の欠損などがあった場合に認定されます。本記事では、交通事故で後遺障害14級が認定される...
-
後遺障害等級4級ともなると労働能力喪失率は92%ともなり、重度の後遺障害に認定されます。4級の症状にはどんなものがあるのか、獲得できる慰謝料はどの程度になるのか...
-
後遺障害が認定されない原因と非該当になった時の対処法をご紹介します。後遺障害が認定されるか否かで、保険金の額に100万円以上の差額が生じるケースは珍しくありませ...
後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る