累計相談数
11
万件超
累計サイト訪問数
3,938
万件超
※2025年03月時点
ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ) > 交通事故コラム > 後遺障害等級・申請方法 > 後遺障害等級11級の症状と正当な等級を獲得する手順
キーワードからコラムを探す
更新日:

後遺障害等級11級の症状と正当な等級を獲得する手順

弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士
監修記事
後遺障害等級11級の症状と適正な等級を獲得する手順

後遺障害等級第11級と認定される症状の半分は眼や耳に関することですが、日常生活を送る上で重大な支障をきたす訳ではないものの、労働能力喪失率は20%であり、被害者が後遺障害として認定を求めるか、泣き寝入りしてしまうかの見極めが難しいところでもあります。

また、本来なら後遺障害等級が12級と判断されるものでも、併合で第11級と認定されるケースが多くありますので、まずは内容をご覧いただきまして、該当するものがあれば専門家に相談する価値があると言えます。

今回は、後遺障害11級と認定される症状や、後遺障害等級11級となった場合に、どの程度の損害賠償になるのかなどをご紹介します。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
後遺障害に強い弁護士を探す

後遺障害等級11級となる後遺症

まずは後遺障害等級11級となる後遺症をまとめてみました。

表:後遺障害等級『第11級』と保険金限度額
等級 後遺障害 自賠責保険
行為障害慰謝料
労働能力喪失率
第11級 1号:両眼の眼球に著しい調節機能障害又は運動障害を残すもの

136万円

(2020年3月31日以前に発生した事故は135万円)

20%
2号:両眼のまぶたに著しい運動障害を残すもの
3号:1眼のまぶたに著しい欠損を残すもの
4号:10歯以上に対し歯科補綴を加えたもの
5号:両耳の聴力が1メートル以上の距離では小声を解することができない程度になったもの
6号:1耳の聴力が40センチメートル以上の距離では普通の話し声を解することができない程度になったもの
7号:脊柱に変形を残すもの
※レントゲンなどの画像で圧迫骨折や脱臼が認められるもの。
8号:1手のひとさし指、なか指又はくすり指を失ったもの
9号:1足の第1の足指を含み2以上の足指の用を廃したもの
10号:胸腹部臓器の機能に障害を残し、労務の遂行に相当な程度の支障があるもの

1号:両眼の眼球に著しい調節機能障害又は運動障害を残すもの

  • 遠くの物や近くを見た時、目の調節機能が2分の1以下になった場合(調節機能障害)
  • 目だけで物を追える範囲(注視野)が2分の1以下になった場合(運動障害)

2分の1が具体的にどの程度の範囲かは年齢によって違っており、専門医の検査によって数値化する必要があります。もし交通事故後に目の異常を感じたらすぐに眼科医を受診されるのが良いでしょう。

2号:両眼のまぶたに著しい運動障害を残すもの

  • 瞼を開けているつもりでも、瞼が十分に開かず瞳孔が隠れたまま
  • 瞼を閉じているつもりでも、瞳孔や角膜が露出してしまう
  • 瞬きがうまく出来ない

具体的な病名で言うと、「Horner症候群」「動眼神経麻痺」「眼瞼外傷」「外転神経麻痺」が11級2号に当てはまると思われます。

3号:1眼のまぶたに著しい欠損を残すもの

目を閉じたとき目を覆いきれない場合に後遺障害等級第11級3号と認定されます。もし両眼の瞼が同じ症状であれば後遺障害等級は第9級4号に引き上げられますが、片目だけだは11級3号です。ちなみに、右目左目の区別はありません。

4号:10歯以上に対し歯科補綴を加えたもの

交通事故が原因で10本以上の歯を無くしたり、使用不能なほどの損傷を受けた場合は、後遺障害等級第11級の4級に認定されます。「歯科補綴(しかほてつ)を加えたもの」とは、歯の治療を意味し、クラウンやブリッジ、差し歯といった歯科治療を施せば一応の機能は回復するものの、10本の歯を失ったら、仮に治療をしても後遺障害として認定されます。

5号:両耳の聴力が1メートル以上の距離では小声を解することができない程度になったもの

そのままの意味ですが、具体的な検査レベルでは、よく聴力テストでやらされた「ピー」といった音が40dB以上で聴こえるか否かが基準とされています。

6号:1耳の聴力が40センチメートル以上の距離では普通の話し声を解することができない程度になったもの

これも後遺障害等級の説明の中では比較的わかりやすい部類ですね。具体的な数値でいうと、片方の耳が70dB ~ 80dB未満で、言葉を言葉として聴き取れる明瞭度が最高50%以下の場合です。

後述しますが、後遺障害の申請は保険会社に任せると危険がかなり多くなります。症状固定を行う前に耳が何かおかしいと思ったら、ぜひ耳鼻科で検査を受けることをお考えください。

7号:脊柱に変形を残すもの

  • レントゲンやCTなどで明らかに潰れていることが確認できる
  • 脊椎固定手術が行われて人工関節などが埋め込まれた
  • 3個以上の脊椎に「椎弓切除術」が施された など

後遺障害等級第11級7号の注意点としては、脊椎が変形しているのに神経麻痺などの運動障害が起きていないことです。運動機能に支障はないけど、レントゲンで見ると背骨の一部が潰れている場合などは認定されます。

8号:1手のひとさし指、なか指又はくすり指を失ったもの

これは片手の人差し指と中指または薬指のうちのどれか1本を失った場合に認定されます。後遺障害等級表における“指を失ったもの”という扱いは、親指以外の第2関節より先を切断してしまったケースとされています。(親指は第1関節)

9号:1足の第1の足指を含み2以上の足指の用を廃したもの

後遺障害等級第11級9号は足指の後遺症になります。片足の親指を含む2本以上の指の用を廃した場合に11級9号が認定されます。「用を廃した」というのは、以下のような状態であると設定されています。

  • 指の長さが半分以下になってしまった
  • 親指は第1関節、他の指は第2関節より先の可動域が2分の1以下になった

後遺障害等級第11級9号は最大で親指と3本分の障害までが対象で、片足の足指全てが用を廃したのであれば、後遺障害等級は第9級15号になります。覚えておきましょう。

10号:胸腹部臓器の機能に障害を残し、労務の遂行に相当な程度の支障があるもの

労働損失率が20%ということは、健常者に比べると約8割程度の労働力しかないということになります。しかし、内臓器による後遺症は健常者と同じ労働能力を有するものと判断されるため、内臓障害がどの程度仕事に影響を及ぼすかによって等級は上下します。

実際、後遺障害等級が上がるのか下がるのか診断する医師の診察次第なところがあるのは事実ですので、医師の書く後遺障害診断書は「等級を取りやすい書き方」で作成するようお願いしておくことが大切です。

後遺障害等級11級の慰謝料の相場

後遺障害等級11級が認定された場合の後遺障害慰謝料と、損害賠償の相場は以下の表のようになっています。

項目 金額
自賠責保険の後遺障害慰謝料額 136万円
弁護士基準の後遺障害慰謝料額 420万円
労働能力喪失率 20/100

一般的によく言われる「慰謝料3,000万円」などの高額な金額は、交通事故被害における損害賠償額のことを指しており、【治療費用+入院雑費+休業損害+入通院慰謝料+後遺障害慰謝料】の総額である損害賠償額を慰謝料と呼んでいたりします。

慰謝料を計算する場合、損害賠償金に対して、慰謝料単体には以下の3つの項目があります。

請求項目 内容と慰謝料の相場
入通院慰謝料 自賠責保険で1日あたり4,300円(2020年3月31日以前に発生した事故の場合、4,200円)
後遺障害慰謝料 後遺障害に対する慰謝料は後遺障害等級に応じて異なる。自賠責保険における後遺障害等級第11級では136万円。
死亡慰謝料 死亡事故の慰謝料の目安は、一家の大黒柱に対して2,600~3,000万円、これに準ずる者(配偶者など)に対して2,300~2,600万円、それ以外の者に対して2,000~2,400万円。

入通院慰謝料の算定方法

後遺障害等級の有無にかかわらず、交通事故の被害にあった際は病院による治療で発生する通院や入院が必要になるケースがあります。自賠責保険の入通院慰謝料には下記のような計算式で求めることができます。

  1. 入院期間+通院期間
  2. 実通院日数(入院期間+通院期間の中で実際に病院に通った日数)×2

この2つの計算式を比べて日数が少ない方を採用するとしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

交通事故の治療で90日間入院し、

通院期間が150日間(実際は100日)だった場合

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・1:90+150=240日

・2:190×2=380日

 となるので、240日×4,200円=1,032,000円

自賠責保険における後遺障害慰謝料

第1級 第2級 第3級 第4級 第5級 第6級 第7級

1,150万円

(1,100万円)

998万円

(958万円)

861万円

(829万円)

737万円

(712万円)

618万円

(599万円)

512万円

(498万円)

419万円

(409万円)

第8級 第9級 第10級 第11級 第12級 第13級 第14級

331万円

(324万円)

331万円

(245万円)

190万円

(187万円)

136万円

(135万円)

94万円

(93万円)

57万円 32万円

後遺障害等級第11級に認定された場合の損賠賠償額

交通事故の場合に加害者側に請求できる費用については、以下にあるものを基本的に請求していくことになります。

治療関係費 後遺障害が認定された場合は「後遺障害診断書作成料」も請求可能。
看護料 通院付添費として2,050円/日
入通院慰謝料 1日あたり4,300円
入院雑費 1日につき1,500円
通院交通費 通院に要した交通費
その他 将来の介護費・装具購入費・学費・家庭教師代など
休業損害 月給×休んだ期間(入院期間)で算定
傷害慰謝料 入通院期間に基づいて算定(あまりにも入院などが長い場合)
逸失利益 後遺障害が残ったことで失われた利益
【逸失利益=基礎収入×労働能力喪失率×中間利息控除係数】
後遺障害慰謝料 後遺障害が認定された場合に請求します。

今回はモデルケースとして以下の人物を想定し、損害賠償金を計算していきます。

<<モデルケース>>

38歳の会社員が交通事故に遭遇。

入院90日。通院日数150日間(実際は100日)

事故前の年収650万円

後遺障害11級に該当

付添人は妻が担当したと仮定

看護料の計算

妻は近親者となる為、

看護料=2,050×100(実際の通院日数)= 20万5000円

休業損害の計算

休業損害とは、交通事故で負傷した人が入院や通院で仕事を休んだ場合に受けた損害を請求するものです。今回のモデルケースでは、年収650万円ですので、月給に換算すると約54万円になり、入院期間は90日ですので約3ヶ月です。

休業損害=54万円×3ヶ月=162万円

逸失利益の計算

まずは労働能力喪失率を以下の表を参考に算定していきます。

表:労働能力喪失率表
後遺障害等級 労働能力喪失率 後遺障害等級 労働能力喪失率
第1級 100/100 第8級 45/100
第2級 100/100 第9級 35/100
第3級 100/100 第10級 27/100
第4級 92/100 第11級 20/100
第5級 79/100 第12級 14/100
第6級 67/100 第13級 9/100
第7級 56/100 第14級 5/100

今回は後遺障害等級第11級ですので、労働能力喪失率は20%です。次に中間利息控除係数(ライプニッツ係数)を下記の表を参考に算定していきます。

これは、67歳で定年退職をすると仮定して、現在の年齢から算定していきます。

表:中間利息控除係数(ライプニッツ係数)

喪失期間(年) ライプニッツ係数 喪失期間(年) ライプニッツ係数 喪失期間(年) ライプニッツ係数
1 0.9524 24 13.7986 47 17.981
2 1.8594 25 14.0939 48 18.0772
3 2.7232 26 14.3752 49 18.1687
4 3.546 27 14.643 50 18.2559
5 4.3295 28 14.8981 51 18.339
6 5.0757 29 15.1411 52 18.4181
7 5.7864 30 15.3725 53 18.4934
8 6.4632 31 15.5928 54 18.5651
9 7.1078 32 15.8027 55 18.6335
10 7.7217 33 16.0025 56 18.6985
11 8.3064 34 16.1929 57 18.7605
12 8.8633 35 16.3742 58 18.8195
13 9.3936 36 16.5469 59 18.8758
14 9.8986 37 16.7113 60 18.9293
15 10.3797 38 16.8679 61 18.9803
16 10.8378 39 17.017 62 19.0288
17 11.2741 40 17.1591 63 19.0751
18 11.6896 41 17.2944 64 19.1191
19 12.0853 42 17.4232 65 19.1611
20 12.4622 43 17.5459 66 19.201
21 12.8212 44 17.6628 67 19.2391
22 13.163 45 17.7741    
23 13.4886 46 17.8801    

逸失利益=

基礎年収650万円×0.2×15.1411=1968万3430円

後遺障害等級11級の損害賠償の計算例

  • 入通院治療費・・・・・・200万円
  • 後遺障害慰謝料・・・・・136万円(自賠責基準)
  • 後遺障害診断書作成料・・1万500円
  • 入通院慰謝料・・・・・・100万8000円(自賠責基準)
  • 付き添い看護料・・・・・20万5000円(自賠責基準)
  • 入院中雑貨・・・・・・・13万5000円(1500円×90日)
  • 休業損害・・・・・・・・162万円
  • 逸失利益・・・・・・・・1968万3430円
  • 入通院交通費・・・・・・1万5000円(必要なバス・電車代など)
  • 衣料損害費・・・・・・・2万円(購入時の時価)

合計:2,605万1,430円

適切な後遺障害等級を獲得するために最も有効な手段

もっとも有効な方法は、後遺障害の申請を「被害者請求で行う」ことです。通常は相手方の保険会社が手続きなどを行ってくれますが、冷静に考えてみると、相手の保険会社はあなたに支払う保険金をできるだけ低くしたいと考えているので、あなたの望む結果が出やすいはずがありません。

大事なことは自分でやるのが良いということですね。

後遺障害慰謝料のアップなら弁護士に相談

慰謝料と損害賠償の計算を先ほど行いましたが、それはあくまでも自賠責保険基準で算定した結果であり、最低限の保証しか得られない基準となっています。これを弁護士基準で計算するだけで、慰謝料や損害賠償金は大幅にアップします。

表:基準別の後遺障害慰謝料の違い(上:自賠責、下:弁護士)
第1級 第2級 第3級 第4級 第5級 第6級 第7級
1,150万円 (1,100万円) 998万円 (958万円) 861万円 (829万円) 737万円 (712万円) 618万円 (599万円) 512万円 (498万円) 419万円 (409万円)
2,800万円 2,370万円 1,990万円 1,670万円 1,400万円 1,180万円 1,000万円
第8級 第9級 第10級 第11級 第12級 第13級 第14級
331万円 (324万円) 331万円 (245万円) 190万円 (187万円) 136万円 (135万円) 94万円 (93万円) 57万円 32万円
830万円 690万円 550万円 420万円 290万円 180万円 110万円
表:通常の弁護士基準による入通院慰謝料の表(単位:万円)
  入院 1月 2月 3月 4月
通院   53 101 145 184
1月 28 77 122 162 199
2月 52 98 139 177 210
3月 73 115 154 188 218
4月 90 130 165 196 226
5月 105 141 173 204 233
6月 116 149 181 211 239
7月 124 157 188 217 244
8月 132 164 194 222 248
9月 139 170 199 226 252
10月 145 175 203 230 256
11月 150 179 207 234 258
12月 154 183 211 236 260
13月 158 187 213 232 262
14月 162 189 215 240 264
15月 164 191 217 242 266
表:むち打ち症で他覚症状がない場合に適用される入通院慰謝料表(単位:万円)
  入院 1月 2月 3月 4月
通院   35 66 92 116
1月 19 52 83 106 128
2月 36 69 97 118 138
3月 53 83 109 128 146
4月 67 95 119 136 152
5月 79 105 127 142 158
6月 89 113 133 148 162
7月 97 119 139 152 166
8月 103 125 143 156 168
9月 109 129 147 158 169
10月 113 133 149 159 170
11月 117 135 150 160 171
12月 119 136 151 161 172
13月 120 137 152 162 173
14月 121 138 153 163 174
15月 122 139 154 164 175

・後遺障害慰謝料:135万円 → 420万円

・入通院慰謝料 :100万8000円 → 204万円

これだけでも、400万円以上の増額が見込めます。さらに、後遺障害等級が不当に下げられたりしていた場合や、保険会社との交渉も行ってくれますので、適切な後遺障害等級の獲得や、交通事故のあらゆる被害で損をしないためには、弁護士に依頼されることをご検討ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

後遺障害等級が一つ下がるたびに、慰謝料は40万円以上、保険金額は130万円以上も低くなり、適切な等級認定がされないばかりか、被害者なのに払いきれない治療費が負債となってあなたを襲う可能性も考えられます。

後遺障害等級の問題に限らず保険金などに不満がある場合は、弁護士などの専門家に相談することを検討していただければ幸いです。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
後遺障害に強い弁護士を探す

11級以外の後遺障害等級について知りたい方は、下記の該当する等級より、ご確認ください。


 1級 ▶ 後遺障害等級1級に認定される症状と獲得出来る慰謝料まとめ
 2級 ▶ 後遺障害等級第2級の症状と認定を受けられる後遺症の具体例
 3級 ▶ 後遺障害等級第3級の症状と認定を受けられる後遺症の具体例
 4級 ▶ 後遺障害4級に認定される症状と適切な等級を獲得する方法
 5級 ▶ 後遺障害等級5級を獲得できる症状と慰謝料を増額させる方法
 6級 ▶ 後遺障害等級6級に認定される症状と獲得できる慰謝料
 7級 ▶ 後遺障害等級7級の慰謝料と認定される症状まとめ
 8級 ▶ 後遺障害等級8級に認定される症状|慰謝料増額の方法まとめ
 9級 ▶ 後遺障害等級9級の症状と慰謝料の相場・増額方法まとめ
 10級▶ 後遺障害等級10級となる症状と慰謝料の相場

 12級▶ 後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識
 13級▶ 後遺障害等級13級となる症状と獲得できる慰謝料の相場
 14級▶ 後遺障害14級の慰謝料相場と慰謝料獲得の手順
 
この記事をシェアする

弁護士に相談するかお悩みの方へ

下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。

弁護士が必要か分からない方
保険会社に相談
弁護士に相談
自力で解決

弁護士に相談する以外にも様々な方法があります。
あなたは弁護士に相談すべきかを診断してみましょう。

\ 最短10秒で完了 /

弁護士の必要性を診断する無料
弁護士の費用が心配な方

弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。

特約を利用して弁護士に相談する
弁護士の選び方が分からない方

交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。

  • 過去の解決事例を確認する
  • 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
  • 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ

等です。

詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。

弁護士の選び方について詳しくみる
東京
神奈川
福岡
大阪
京都
愛知
春田法律事務所 東京オフィス(虎ノ門・新橋)

人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】

事務所詳細を見る
アウル東京法律事務所

相談料着手金0円&電話相談◎賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決早期解決負担軽減を目指します来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝 

事務所詳細を見る
【事故被害でお困りなら】北千住いわき法律事務所

【着手金初回相談0/弁護士特約で自己負担ゼロ完全成果報酬】年間100件超の対応実績/死亡事故高次脳機能障害労災など複雑な案件もお任せ!平日・休日問わず朝10時から22時まで対応【弁護士直通TEL】

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。
編集部

本記事はベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム

後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム

後遺障害等級・申請方法の関連コラム


後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら