交通事故による慢性硬膜下血腫|後遺症の心配はある?

交通事故に遭った際の衝撃が原因で慢性硬膜下血腫になる場合があります。この病気は後遺症が残る可能性があり、場合によっては後遺障害等級が認定されます。
医療機関を受診する必要性を認識するために、症状や後遺症などについて確認しておきましょう。ここでは、慢性硬膜下血腫の症状や検査方法、治療法などについてご紹介します。
慢性硬膜下血腫とは
慢性硬膜下血腫とは、脳を包む硬膜と脳の表面の間に長時間かけて血液がたまり、血腫が作られる病気です。
転倒や交通事故などで頭部に強い衝撃を受けたことがきっかけで血液がたまりはじめ、やがて凝固して血腫となります。
飲酒量が多い人や高齢者、高血圧の人、血液をサラサラにする薬の一種『抗凝固薬』を服用している人はリスクが高くなります。
症状
慢性硬膜下血腫の症状は、頭部外傷から通常1~2ヶ月後に現れます。そのため、頭部に衝撃を受けるような交通事故に巻き込まれ、その際に何の症状も現れていないからといって簡単に示談に応じてはいけません。
頭部外傷から数週間は無症状で、その後に頭痛や嘔吐、片側性の麻痺や痺れ、うまくしゃべれない、けいれん、意欲の低下などさまざまな症状が現れます。
なお、高齢者の場合は、精神症状や片側性の麻痺、失禁などが主な症状です。むち打ちなどでも頭痛が起こりますが、けいれんや意欲の低下などは起こりません。いずれにしても自己判断は禁物なので、何らかの症状が現れたら医療機関を受診しましょう。
また、急激に意識障害と片側性の麻痺が起こり、その後に生命に危険が及ぶ急性増悪型慢性硬膜下血腫もあるため注意が必要です。
検査の方法
高齢者の慢性硬膜下血腫の場合、脳梗塞や老人性認知症と間違われるケースがあるため、まずは慢性硬膜下血腫を疑うことが診断の第一歩となります。
石灰化した特殊な慢性硬膜下血腫であればレントゲン検査で診断できますが、それ以外の診断にはCTスキャンかMRIが必要です。
治療法
基本的には手術が必要
ごくまれに経過観察のみで自然に治ることもありますが、血腫が少しずつ大きくなっていたり、何らかの症状が現れていたりする場合には手術での治療が推奨されます。
慢性硬膜下血腫は、頭蓋骨内にたまった血液によって脳が圧迫されている状態です。そのため、手術によって頭蓋骨内にたまった血液を排出させて、脳を元の形態に戻す必要があります。
抗血栓薬の服用は控える
診断されたその日か翌日に手術を受けることがベストですが、抗血栓薬を服用していると出血が止まらなくなるリスクを伴うため、薬の効果が失われるまで待ちます。
硬膜を切開して血腫を取り除く
手術では、最初に麻酔をします。通常、局所麻酔で手術を行いますが、患者が興奮して身体を動かしてしまうような場合には全身麻酔が必要です。麻酔後、頭皮を切開して頭蓋骨に小さな穴を開けます。
そして、硬膜を切開して血腫を取り除きます。穴から細いチューブを入れ、適切な処置をしたら手術は終了です。頭に穴を開けるというと、とても難しい手術になると思われがちですが、難易度は高くないようです。
この手術によって、直後から頭痛や麻痺、認知症などの症状が和らぐことがほとんどです。
手術にリスクはある?
頭蓋骨に穴を開ける手術であるため、どうしても脳を傷つけるリスクを伴います。また、血腫を取り除く際に脳の構造変化が起きたり、血液を洗い流す際に脳に圧力がかかったりすることで、まれに脳出血をきたすことがあります。
これらの合併症は慢性硬膜下血腫の手術特有のものですが、その他に麻酔や輸血、薬剤によって臓器に障害が生じたり、術後感染が起きたりするなど、あらゆる外科手術に共通するリスクも伴います。
それでも、慢性硬膜下血腫の手術は脳外科の手術の中ではリスクは低い方だといわれています。このようなリスクを心配して経過観察を希望する人もいますが、血液が自然に吸収されて慢性硬膜下血腫が完治することは非常にまれです。
そのまま放置して血腫が大きくなると、重篤な後遺症が残ったり、死亡のリスクが高まったりする可能性があります。
術後の経過は?
手術の翌日から普段どおりの食事を摂れるようになり、自分の足で歩いてトイレにも行けるようになります。手術の翌日か翌々日にはチューブを抜き、その後は元の生活へと戻れます。
約1週間後に頭部CT写真を撮り、慢性硬膜下血腫の再発の有無を調べ、再発していないことが確認できれば退院です。ただし、合併症の有無などそのときの状況によっては退院日が延期されます。
慢性硬膜下血腫を原因とする後遺障害等級と慰謝料額
慢性硬膜下血腫の予後は基本的によいものの、片側性の麻痺や言語障害、認知症などが残る場合があります。交通事故と慢性硬膜下血腫の因果関係が証明できており、このような後遺症が残った場合には、後遺障害等級が認定されます。
片側性の麻痺、言語障害、認知症でそれぞれ何級に認定される可能性があるのか、慰謝料とともにご紹介します。
半身の麻痺
身体の左右どちらかに麻痺が残った場合(片麻痺)は、第14級〜7級・第5級のいずれかの認定を受ける可能性があります。慰謝料の基準は下の一覧表を参考にしてください。
言語障害
言語障害は、言葉をうまく発することができない状態です。この場合は、第10級・第6級のいずれかの認定を受ける可能性があります。同時に咀嚼機能が低下している場合は、第9級・第4級・第3級に認定されることが予想されます。
認知症
認知症は、精神機能が慢性的に低下することで日常生活に支障をきたす状態です。
認知症の後遺障害等級については具体的に規定されていませんが、精神障害によって労務に制限がかかることに該当するため、認定される可能性がある等級は、第9級・第7級・第5級・第3級となります。
表:等級・基準別の慰謝料一覧
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
弁護士基準 |
1,150万円 (1,100万円) |
2,800万円 |
|
998万円 (958万円) |
2,370万円 |
|
861万円 (829万円) |
1,990万円 |
|
737万円 (712万円) |
1,670万円 |
|
618万円 (599万円) |
1,400万円 |
|
512万円 (498万円) |
1,180万円 |
|
419万円 (409万円) |
1,000万円 |
|
331万円 (324万円) |
830万円 |
|
249万円 (245万円) |
690万円 |
|
190万円 (187万円) |
550万円 |
|
136万円 (135万円) |
420万円 |
|
94万円 (93万円) |
290万円 |
|
57万円 |
180万円 |
|
32万円 |
110万円 |
再発して再治療が必要となる場合がある
高齢者の場合は、手術によって血腫が取り除かれても、脳の構造が正常に戻るまでに時間がかかり、術後に症状が改善しないケースがみられます。
また、多房性血腫と呼ばれるものでは、手術によって血腫を完全に取り除くことができず、十分な効果が期待できない場合もあります。
さらに、手術後は症状が改善していたものの、比較的早い時期に再び出血が起こり、頭痛や吐き気、精神症状などが再出現するケースもあります。症状が再出現するケースでは、再手術が必要です。
手術は血腫を取り除くことを目的としており、出血の原因に対処するものではないため、症状の再出現はどうしても起こり得ることだといえます。
まとめ
慢性硬膜下血腫は、頭蓋骨内に少しずつ血液がたまっていくことで発症するため、交通事故の後すぐには診断できません。約1~2ヶ月後に症状が現れるため、すぐに示談しないよう注意が必要です。
また、後遺症が残る可能性もあるため、退院後もある程度の期間は通院して、必要な検査を受けるようにしましょう。慢性硬膜下血腫は、しばらくしてから症状が現れる厄介な病気であるため、後遺障害が残るかどうかわかるまでにも時間がかかります。
示談交渉がうまく進まない場合は、弁護士の協力を仰ぎましょう。
参照元一覧 |
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリック》あなたの持つ権利をお守りします
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
-
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム
-
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級・申請方法の関連コラム
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
-
交通事故で負ったケガが原因でめまいが起こっている場合、症状によっては後遺障害が認定され、高額な損害賠償を受けられる可能性があります。本記事では、交通事故によるめ...
-
後遺障害の申請方法には、被害者請求と事前認定の2種類があります。本記事では、両者のメリット・デメリットとともに被害者請求で申請したほうがよい状況を解説していきま...
-
手足の指に障害が残った場合は、その症状に応じた後遺障害等級が認定されます。この記事では、どのような症状で何級の等級が認定されるのかについて解説します。万が一、事...
-
後遺障害等級第2級は労働能力100%失ったと判断される非常に重い障害です。働けなくなるだけでなく、症状によっては日常生活でも介護が必要になる場合もあります。この...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
-
後遺障害等級5級に認定される症状は、労働能力喪質率79%という非常に大きな損害が残るもので、今後の人生においてほぼ確実に介護が必要となるものとなります。
-
後遺障害等級第2級は日常生活にまで支障をきたす非常に重い障害です。状況によりけりですが、損害賠償の合計額が数千万単位になる可能性はかなり高いでしょう。この記事で...
-
交通事故の後遺症とは一体なんなのか、どのような症状の時に認定されどういった症状が該当するのでしょうか。後遺症と診断される症状の種類や、後遺障害となるケガに加えて...
-
交通事故が原因で耳鳴りが生じるケースは多々あります。また、耳鳴りは症状が長引きやすいため、後遺症として症状が残ってしまうことも珍しくありません。この記事では、交...
-
後遺障害の申請方法には、事前認定と被害者請求の2種類があります。それぞれメリットとデメリットがあるので、手続きに臨む前に両者の違いについて把握しておいた方がよい...
後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る