交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交通事故後に治療を受けても完治せずに後遺症が残った場合、後遺障害認定を受けることが重要です。
後遺障害として認定されたら高額な賠償金が支払われるので、等級認定を受けられないときと比べると、数百万円以上の開きが出ることも少なくありません。
もし後遺障害の認定結果に納得できないなら、異議申立てによって結論が変わることもあります。
本記事では、後遺障害が認定されない原因や、非該当になったときの対処法などを解説します。
交通事故でむちうちなどの症状が残っているのに、後遺障害として認定されないのはどのような原因によるものでしょうか?
よくあるのは、後遺障害診断書の記載内容が不十分なケースです。
医師が交通事故の後遺障害に詳しくない場合や、患者側からの説明不足や医師とのコミュニケーション不足などが原因となって、適切な内容の後遺障害診断書を書いてもらえないパターンです。
もうひとつ多いのが、根拠資料の不足です。
後遺障害等級認定の流れとしては、必要書類を準備して、自賠責保険会社を経由して損害保険料率算出機構の自賠責損害調査事務所に送付したのち、書面にて認定基準を満たしているかどうかが判断されます。
後遺障害認定を受けるには、レントゲン・MRI・CTなどの画像検査結果や神経学的検査、電気生理学的な検査など、各種の検査方法を実施して結果を提出する必要があり、こうした資料が足りていなければ認定されません。
交通事故ではむちうちを発症するケースが多いですが、後遺障害認定を否定されるケースが多いのもむちうちです。
むちうちによる疼痛は、雨が降ったり気温が低かったりと、外的要因の変化によって出たり出なかったりすることがあります。
また、レントゲン・CT・MRIなどでは何ら異常がみられないケースもよくあります。
このように、症状が安定しない場合や異常所見が認められない場合などは、それらを理由に後遺障害該当性が否定されることは多いです。
むちうちで後遺障害認定されにくい理由について、詳しくは以下の記事で解説しています。
たとえ症状をしっかり立証できていても、なかには「交通事故とは無関係な傷病である」と判断されて、後遺障害認定を受けられないケースもあります。
たとえば、交通事故前から症状があった場合や、事故後に一旦完治した(ように見える)場合などです。
交通事故後にあまり頻繁に通院していないケースでも、後遺障害認定されない恐れがあります。
しっかり通院していないと、「後遺障害が残るほどのけがではないだろう」「通院していないのだから、その時点で完治したと考えられる」などと判断されるからです。
後遺障害認定を受けたければ、事故後の症状固定前の期間において、医師の指示に従って通院し続けることが重要です。
後遺障害認定を受けるためには、症状に一貫性があることも大切です。
たとえば「治療開始してしばらくしてから痛みを主張し始めた場合」や「治療によって症状が落ち着いたあと、また痛みなどを主張して治療を再開した場合」などは、一貫性がないと判断される恐れがあります。
後遺障害等級認定の申請をして、もし認定基準を満たしていなければ非該当になってしまいます。
もし非該当になって納得いかない場合は、以下のような対応を検討しましょう。
異議申立てとは、後遺障害の審査機関に対し、再度後遺障害の認定のやり直しを求める手続きです。
被害者請求とは、被害者自身が書類などを準備して後遺障害認定の申請をおこなう方法です。
交通事故被害者が後遺障害認定の申請をする場合、相手方の任意保険会社に対応を任せる「事前認定」を選択するのが一般的です。
しかし、相手保険会社は必要最低限の書類しか提出しないことがほとんどなので、異議申立てをしても判断が覆る可能性は低いといわれています。
異議申立てを成功させるためにも、自分の判断で資料の追加・補充ができる被害者請求がおすすめです。
注意点として、1度目と同じ主張・立証をしても結果が変更される可能性は低いです。
異議申立てを成功させるには、後遺障害に該当することを基礎づけるような追加資料の提出が重要です。
自賠責保険・共済紛争処理機構に対して、紛争処理を依頼するという方法もあります。
紛争処理を依頼した場合、紛争処理委員会によって自賠責保険会社・共済組合の判断が妥当かどうかが審査されます。
ただし、これは一度しか利用できないため、十分に検討したうえで判断しましょう。
具体的な手続きの流れなどについては「紛争処理制度の概要」を確認してください。
裁判を起こして、裁判所に等級認定の判断を求めるという方法もあります。
ただし、異議申立てなどと比べると手間や時間もかかるため、あくまでも最終的な手段として考えましょう。
また、裁判手続きでは専門知識などが必要であり、弁護士に依頼するのが一般的です。
実際に異議申立てによって後遺障害認定されるケースにはどのようなものがあるのか、具体例を紹介します。
交差点で停止中に、信号無視をした相手から追突されたという事故です。
被害者は、むちうちとなって頚椎捻挫と診断され、後遺障害の申請をしました。
保険会社の事前認定では、レントゲン画像で外傷が認められなかったことや、後遺障害診断書にも神経学的な所見が書かれていなかったことなどが原因で、後遺障害非該当と判断されました。
納得できなかった被害者は弁護士に相談し、被害者請求で異議申立てをおこない、MRIの鑑定書や本人が作成した日常生活報告書、事故状況報告書などの資料を提出して、症状と交通事故の因果関係の立証に努めました。
すると、症状の一貫性・現在の症状の残存が認められて、後遺障害14級の認定を受けることができました。
結果として、弁護士に相談し異議申立てをおこなったことで、慰謝料を含む賠償額全体で300万円の増額となったケースです。
バイクで走行中、車道に入ってきた自動車を避けようとして転倒したという事故です。
被害者には肩関節の動揺や疼痛などの症状が残っていましたが、後遺障害がないことを前提に示談の提案がおこなわれている状況でした。
被害者は弁護士に依頼して異議申立てをおこない、弁護士を通じて紹介を受けた医師によるCT画像の鑑定書や主治医による意見書を準備・提出しました。
すると、非該当の判定が覆って12級の後遺障害認定を受けることができ、賠償金が大幅に増額しました。
後遺障害認定を受けるためには、弁護士に依頼することをおすすめします。
ここでは、弁護士に依頼するメリット・デメリットや、弁護士費用の相場などを解説します。
交通事故トラブルに注力する弁護士に相談すれば、「後遺障害認定のためにどのような治療を受けるべきか」「どのような資料を集めるべきか」などのアドバイスが望めます。
すでに後遺障害認定の申請をして非該当になってしまった方も、弁護士に新たな資料などを用意してもらって異議申立てをすることで判断が覆る場合もあります。
弁護士は、後遺障害申請・異議申立て・訴訟の手続き・相手方との示談交渉など、さまざまな手続きを代行してくれるので、交通事故被害者にとって心強い味方になってくれるでしょう。
交通事故後の対応を弁護士に依頼すると、おおよそ以下のような費用が発生します。
項目 |
相場 |
着手金 |
10万円~20万円程度 |
報酬金 |
弁護士の介入によって増額できた金額の10%~15%程度 |
ただし、後遺障害が認められるケースでは、多くの場合で賠償金額が相当程度アップするので、費用倒れのリスクはそれほど心配しなくてもよいかもしれません。
現実には逸失利益や休業損害なども上がるケースが多く、過失割合も修正されればさらに増額幅が大きくなります。
交通事故で後遺障害が残りそうなとき、弁護士に依頼するのは早ければ早いほど良いです。
通院中から相談しておくと、適切な通院先の選び方や通院時の注意点などを教えてもらえます。
そうすれば、後遺障害の資料を十分に集めることができて、認定を受けやすくなります。
通院中に相談できなかった場合でも、症状固定後に後遺障害認定の申請をする際には、依頼するようにしましょう。
もし自分で後遺障害認定の申請手続きを終わらせてしまった場合でも、異議申立てをする際は弁護士に対応を依頼しましょう。
交通事故後に弁護士に依頼した場合、以下のようなデメリットもあります。
ただし、後遺障害が残るようなケースでは弁護士の介入によって賠償金の増額が期待できますし、自動車保険の弁護士費用特約を利用できれば自己負担無しで済むこともあります。
また、当サイト「ベンナビ交通事故」であれば交通事故に注力する全国の弁護士を一括検索できるため、自分に合った弁護士をスムーズに見つけられます。
初回相談無料の法律事務所も多くあるので、あまりデメリットについては重く考えずに、まずは一度相談してみることをおすすめします。
交通事故で後遺障害認定されなくても、諦めずに弁護士に相談してみましょう。
異議申立てによって結果が変わる可能性がありますし、もし変わらない場合は訴訟で争うことも可能です。
辛い症状が残ったときには、交通事故に詳しい弁護士に対応を依頼し、しっかり資料を揃えて後遺障害認定や異議申立てを成功させましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【相談料/着手金0円+電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしい/交渉で解決したい方はご相談を!早期解決と依頼者様の負担軽減に努めております|来所不要!電話でご依頼できます◆弁護士費用特約に対応◆土日祝
事務所詳細を見る【オンライン相談で全国対応】【解決実績200件以上|完全成功報酬】後遺障害認定/慰謝料増額/専業主婦の休業補償など対応◆保険会社との交渉に自信◎◆交通事故被害に遭われた方はご相談を≪詳細は写真をタップ!≫
事務所詳細を見る【トリプル0円でリーズナブル!】一人の弁護士が最後まで対応|弁護士費用特約で自己負担0円◎後遺障害等級・賠償金の獲得ならお早めにご相談ください*歴17年の経験豊富な弁護士が証拠収集に向けて徹底的に動きます
事務所詳細を見る事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
交通事故でけがを負うと約3ヶ月~半年で症状固定され、後遺障害の有無や症状が確定します。症状固定された時の対応で損害賠償の金額が増減する可能性があります。この記事...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級5級に認定される症状は、労働能力喪質率79%という非常に大きな損害が残るもので、今後の人生においてほぼ確実に介護が必要となるものとなります。
交通事故により眼球やまぶたが傷ついたり、機能障害を負ったりします。この記事では、眼球やまぶたに関する後遺障害について、該当する症状や後遺障害等級、慰謝料相場をす...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
後遺障害第1級に該当する遷延性意識障害とは「植物状態」となってしまった症状をいいます。今回は、遷延性意識障害になった場合に獲得できる慰謝料などを見ていきましょう...
後遺障害の申請方法には、被害者請求と事前認定の2種類があります。本記事では、両者のメリット・デメリットとともに被害者請求で申請したほうがよい状況を解説していきま...
後遺障害が複数ある状態だと、それらを併合して障害等級が繰り上がり示談金を増額できるケースがあります。この記事では後遺障害併合のルールと等級繰上げをする際のポイン...
後遺障害が認定されない原因と非該当になった時の対処法をご紹介します。後遺障害が認定されるか否かで、保険金の額に100万円以上の差額が生じるケースは珍しくありませ...
後遺障害等級第3級は労務に服することができない(障害のせいで働けない)状態に認定される等級です。被害者の今後の人生に大きな支障をきたす障害であるため、高額な慰謝...
自賠責基準の後遺障害慰謝料の相場や、請求できる保険金の限度額などをご紹介します。後遺障害申請手続きの注意事項や弁護士を雇うメリットなども解説していますので、後遺...
後遺障害の申請から通知までにかかる期間はおおよそ1~2ヶ月間です。この記事では後遺障害認定までの流れと認定が遅い時の対処法をご紹介します。保険会社からの通知を待...