後遺障害等級8級に認定される症状|慰謝料増額の方法まとめ

後遺障害等級8級は労働能力喪失率45%とかなり高く、万が一の場合は一生しごとが出来ない、あるいは歩けないといった状況が考えられます。
この場合に後遺障害慰謝料や損害賠償が支払われないとなると、今後の生活に甚大な支障をきたすかもしれません。
この記事では後遺障害等級8級に認定される症状と、獲得できる慰謝料などを増額させる方法をお伝えいたします。
後遺障害等級8級に認定される後遺症
下記の表に後遺障害等級8級となる後遺障害をまとめましたので、まずはどんな症状が該当するのかをご確認ください。
等級 |
後 遺 障 害 |
自賠責保険 |
労働能力喪失率 |
第8級 |
1号:1眼が失明し、又は1眼の視力が0.02以下になったもの |
819万円 |
45% |
2号:脊柱に運動障害を残すもの |
|||
3号:1手のおや指を含み2の手指を失ったもの又はおや指以外の3の手指を失ったもの |
|||
4号:1手のおや指を含み3の手指の用を廃したもの又はおや指以外の4の手指の用を廃したもの |
|||
5号:1下肢を5センチメートル以上短縮したもの |
|||
6号:1上肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの |
|||
7号:1下肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの |
|||
8号:1上肢に偽関節を残すもの |
|||
9号:1下肢に偽関節を残すもの |
|||
10号:1足の足指の全部を失ったもの |
1号:1眼が失明し、又は1眼の視力が0.02以下になったもの
交通事故に遭って片目が失明するか、片目の視力が0.02以下になってしまった場合に適用される後遺障害です。第8級1号は目の失明を含む後遺障害で症状の中では、残念ながらもっとも軽い扱いをされています。というのも、障害が残るのは片目だけであり、もう一方の目は事故による障害が全くない状態なので、実生活を送れなくなるほどの障害ではないだろうと考えられているためです。
2号:脊柱に運動障害を残すもの
首や背骨といった脊椎が損傷してしまった場合に認定される後遺障害です。脊椎に損傷を負った場合、もっとも重いものですと第6級5号になりますが、それよりは少し症状が第8級2号になります。
- 首の骨や背骨の可動域が2分の1以下(第6級5号は10%以下)
- 頭蓋骨から首の骨、背骨にかけて著しい異常可動性がある場合
3号:1手のおや指を含み2の手指を失ったもの又はおや指以外の3の手指を失ったもの
交通事故によって片手の親指を含む2本の指を失うか、親指以外で3本の指を失った場合に認定されます。
4号:1手のおや指を含み3の手指の用を廃したもの又はおや指以外の4の手指の用を廃したもの
-
末節骨(第一関節の骨)が2分の1以上失われた場合
-
指の根元か第二関節の可動域が2分の1以下になった場合
-
親指の橈側外転または掌側外転の動く範囲のいずれかが2分の1以下になった状態
-
・橈側外転:親指を立てる」という動作など
-
・掌側外転:親指をてのひらにつける動作など
-
神経麻痺で触角や温度感覚、あるいは痛感などが完全に失われた場合
5号:1下肢を5センチメートル以上短縮したもの
健常な人でも両足の長さは若干違いますが、歩行するのに支障が出るほど長さが変わってしまった場合に第8級5号が認定され、その差は片足の長さが5cm以上短縮してしまった場合になります。
6号:1上肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの|7号:1下肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの
第8級6号の「上肢」は腕のことで7号の「下肢」は足のことです。
それらの3大関節は下記の部分です。
腕の部位:肩、肘、手首
足の部位:股関節、膝」、足首
8号:1上肢に偽関節を残すもの|9号:1下肢に偽関節を残すもの
偽関節とは、骨折の治療過程で骨がくっつかず、その部分がまるで関節のように動くような状態を指します。
10号:1足の足指の全部を失ったもの
両足の指をすべて失えば、等級は第7級11号に上がります。
後遺障害等級8級になった場合の損害賠償額の相場
次に、後遺障害8級に認定された場合の損害賠償がいくらもらえるのか見ていきましょう。
後遺障害等級8級の場合の慰謝料
後遺障害等級10級が認定された場合の後遺障害慰謝料と、損害賠償の相場は以下の表のようになっています。
項目 |
金額 |
---|---|
自賠責保険の保険金上限額 |
819万円 |
自賠責保険の後遺障害慰謝料額 |
324万円 |
弁護士基準の後遺障害慰謝料額 |
830万円 |
労働能力喪失率 |
45/100 |
慰謝料について一般的に言われている「慰謝料額5,000万円」などの高額な金額は、交通事故における損害賠償のことを指しており、【治療費用+入院雑費+休業損害+入通院慰謝料+後遺障害慰謝料】の総額である損害賠償額を慰謝料と呼んでいたりしますが、正確に覚えておくと良いでしょう。
■交通事故の慰謝料に含まれるもの
請求項目 |
内容と慰謝料の相場 |
入通院慰謝料 |
1日あたり4,200円 |
後遺障害慰謝料 |
自賠責保険の後遺障害等級第8級では324万円 |
死亡慰謝料 |
一家の大黒柱:2,600~3,000万円 |
入通院慰謝料の算定方法
一般的な入通院慰謝料には下記のような計算式で求めることができます。
- 入院期間+通院期間
- 実通院日数(入院期間+実際に通院した日数)×2
この2つの計算式を比べて日数が少ない方を採用します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
交通事故の治療で120日間入院し、
通院期間が200日間(実際は150日)だった場合
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:120+200=320日
2:270×2=540日
となり、320日 × 4200円 = 1,344,000円
自賠責保険における後遺障害慰謝料
第1級 |
第2級 |
第3級 |
第4級 |
第5級 |
第6級 |
第7級 |
1,100万円 |
958万円 |
829万円 |
712万円 |
599万円 |
498万円 |
409万円 |
第8級 |
第9級 |
第10級 |
第11級 |
第12級 |
第13級 |
第14級 |
324万円 |
245万円 |
187万円 |
135万円 |
93万円 |
57万円 |
32万円 |
後遺障害等級8級の場合の損害賠償額
交通事故の場合に加害者側に請求できる費目については、以下にあるものが一般的です。
治療関係費 |
治療費や入院費が該当 |
看護料 |
通院付添費:2050円/日 |
入通院慰謝料 |
4200円/日 |
入院雑費 |
1500円/日 |
通院交通費 |
通院に要した交通費など |
その他 |
将来介護費・装具購入費・学費・家庭教師代など |
休業損害 |
5700円/日 |
傷害慰謝料 |
入通院期間に基づいて算定(あまりにも入院などが長い場合) |
逸失利益 |
後遺障害が残ったことで失われた利益 |
後遺障害慰謝料 |
後遺障害が認定された場合に請求 |
今回はモデルとして以下の人物を想定し、損害賠償金を計算していきます。
<<モデルケース>>
32歳の会社員が交通事故に遭遇。
入院120日。通院日数200日間(実際は150日)
事故前の年収450万円
後遺障害等級8級に該当
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
看護料の計算
看護料=2050円 × 150日(実通院数) = 30万7500円
休業損害の計算
今回のモデルケースでは、年収450万円ですので、月給に換算すると約37.5万円になり、入院期間は150日ですので約5ヶ月です。
休業損害=37.5万円 × 5ヶ月=187.5万円
逸失利益の計算
逸失利益とは、後遺障害が残ったことで、本来受け取れるはずだった利益のことです。計算式は【逸失利益=基礎収入×労働能力喪失率×中間利息控除係数】で求めることができ、まずは労働能力喪失率を以下の表を参考に算定していきます。
表:労働能力喪失率表
後遺障害等級 |
労働能力喪失率 |
後遺障害等級 |
労働能力喪失率 |
第1級 |
100/100 |
第8級 |
45/100 |
第2級 |
100/100 |
第9級 |
35/100 |
第3級 |
100/100 |
第10級 |
27/100 |
第4級 |
92/100 |
第11級 |
20/100 |
第5級 |
79/100 |
第12級 |
14/100 |
第6級 |
67/100 |
第13級 |
9/100 |
第7級 |
56/100 |
第14級 |
5/100 |
次に67歳で定年退職をすると仮定して、現在の年齢から中間利息控除額を算定していきます。被害者は事故当時32歳、症状固定時33歳と仮定しましたので、34年の欄を参考にします。
表:中間利息控除係数(ライプニッツ係数)
喪失期間(年) |
ライプニ |
喪失期間 |
ライプニ |
喪失期間 |
ライプニ |
喪失期間 |
ライプニ |
1 |
0.9524 |
18 |
11.6896 |
35 |
16.3742 |
52 |
18.4181 |
2 |
1.8594 |
19 |
12.0853 |
36 |
16.5469 |
53 |
18.4934 |
3 |
2.7232 |
20 |
12.4622 |
37 |
16.7113 |
54 |
18.5651 |
4 |
3.546 |
21 |
12.8212 |
38 |
16.8679 |
55 |
18.6335 |
5 |
4.3295 |
22 |
13.163 |
39 |
17.017 |
56 |
18.6985 |
6 |
5.0757 |
23 |
13.4886 |
40 |
17.1591 |
57 |
18.7605 |
7 |
5.7864 |
24 |
13.7986 |
41 |
17.2944 |
58 |
18.8195 |
8 |
6.4632 |
25 |
14.0939 |
42 |
17.4232 |
59 |
18.8758 |
9 |
7.1078 |
26 |
14.3752 |
43 |
17.5459 |
60 |
18.9293 |
10 |
7.7217 |
27 |
14.643 |
44 |
17.6628 |
61 |
18.9803 |
11 |
8.3064 |
28 |
14.8981 |
45 |
17.7741 |
62 |
19.0288 |
12 |
8.8633 |
29 |
15.1411 |
46 |
17.8801 |
63 |
19.0751 |
13 |
9.3936 |
30 |
15.3725 |
47 |
17.981 |
64 |
19.1191 |
14 |
9.8986 |
31 |
15.5928 |
48 |
18.0772 |
65 |
19.1611 |
15 |
10.3797 |
32 |
15.8027 |
49 |
18.1687 |
66 |
19.201 |
16 |
10.8378 |
33 |
16.0025 |
50 |
18.2559 |
67 |
19.2391 |
17 |
11.2741 |
34 |
16.1929 |
51 |
18.339 |
|
|
逸失利益=
基礎年収450万円 × 0.45 × 16.1929 = 3270万622円
後遺障害等級8級に認定された場合の計算例
・入通院治療費・・・・・・400万円
・後遺障害慰謝料・・・・・324万円(自賠責基準)
・後遺障害診断書作成料・・1万5000円
・入通院慰謝料・・・・・・126万円
・付き添い看護料・・・・・30万7500円
・入院中雑貨・・・・・・・22万5000円(1500円×150日)
・休業損害・・・・・・・・187万5000円
・逸失利益・・・・・・・・3270万622円
・入通院交通費・・・・・・2万円(必要なバス・電車代など)
・衣料損害費・・・・・・・3万円(購入時の時価)
合計:4367万3122円
第8級に認定された賠償金を増額させる方法
ここでまで計算してきたものは、あくまで自賠責保険という必要最低限の保障を受けた場合の金額になります。
後遺障害慰謝料を弁護士基準で受ける
弁護士基準で計算するだけで、慰謝料や損害賠償金は大幅にアップします。
表:基準別の後遺障害慰謝料の違い(上:自賠責、下:弁護士)
第1級 |
第2級 |
第3級 |
第4級 |
第5級 |
第6級 |
第7級 |
1,100万円 |
958万円 |
829万円 |
712万円 |
599万円 |
498万円 |
409万円 |
2,800万円 |
2,370万円 |
1,990万円 |
1,670万円 |
1,400万円 |
1,180万円 |
1,000万円 |
第8級 |
第9級 |
第10級 |
第11級 |
第12級 |
第13級 |
第14級 |
324万円 |
245万円 |
187万円 |
135万円 |
93万円 |
57万円 |
32万円 |
830万円 |
690万円 |
550万円 |
420万円 |
290万円 |
180万円 |
110万円 |
・後遺障害慰謝料:324万円 → 830万円
これだけでも、500万円以上慰謝料の増額が見込めますし、さらに、後遺障害等級の適切な獲得のための保険会社との交渉も行ってくれますので、交通事故のあらゆる被害で損をしないためには、弁護士に依頼されることをご検討ください。
入通院慰謝料を弁護士基準で計算する
表:通常の弁護士基準による入通院慰謝料の表(単位:万円)
表:むち打ち症で他覚症状がない場合に適用される入通院慰謝料表(単位:万円)
・入通院慰謝料 :126万円 → 223万円(158万円)
後遺障害の請求を「被害者請求」で申請する
後遺障害の申請を「被害者請求で行う」のが、適切な後遺障害等級の獲得にもっとも有効かつ効果的な方法と言えます。
通常は相手方の保険会社が後遺障害の申請手続きなどを行ってくれますが、相手の保険会社はあなたに支払う保険金をできるだけ少額に抑えたいと考えているので、望む結果が出るとは限りません。
その対策としてできるのが被害者自身で後遺障害等級の申請を行う「被害者請求」です。
まとめ
後遺障害等級の獲得は交通事故のキーポイントになりますので、適切な後遺障害等級の獲得をしたいとお考えなら、専門家への依頼を検討していただけると良いと思います。
8級以外の後遺障害等級について知りたい方は、下記の該当する等級より、ご確認ください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【弁護士歴15年以上】慰謝料の増額/後遺障害等級の認定/休業損害の請求はお任せを!むち打ち~死亡事故まで幅広く対応します!弁護士費用特約加入者は自己負担0円で依頼できる可能性あり!【初回相談0円】
事務所詳細を見る
【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
-
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム
-
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級・申請方法の関連コラム
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
交通事故で歯を負傷した場合、怪我の度合いや症状によっては後遺障害が認定される可能性があります。この記事では、歯の負傷で認定される後遺障害の症状と等級、請求できる...
-
後遺障害等級1級は、後遺障害として認定される症状のなかで最も重いものとされ、労働能力喪失率も100%に設定されています。そんな後遺障害等級1級に認定される症状と...
-
バイクで腕や足を切断する事故に遭った場合、切断部位・認定等級・被害者の年収・年齢などによって獲得できる金額は異なります。この記事では、腕や足の切断事故に遭った際...
-
脊髄損傷とは、交通事故や高いところからの落下事故の際に起こり得るものです。身体の機能に大きく関係している脊髄が損傷するため、後遺症が残り後遺障害等級が認定される...
-
後遺障害が認定されない原因と非該当になった時の対処法をご紹介します。後遺障害が認定されるか否かで、保険金の額に100万円以上の差額が生じるケースは珍しくありませ...
-
後遺障害等級5級に認定される症状は、労働能力喪質率79%という非常に大きな損害が残るもので、今後の人生においてほぼ確実に介護が必要となるものとなります。
-
交通事故でむち打ち被害に遭った際は、適切な手順に則って対処する必要があります。対処が適切でない場合、加害者から補償が受けられない可能性もありますので注意しましょ...
-
事故により腕の切断を余儀なくされた場合、後遺障害として認定を受けることで、加害者に対して「後遺障害慰謝料」や「逸失利益」などを請求することができます。この記事で...
-
追突事故の代表的な負傷としてむちうちが挙げられます。むちうちは治療をしても痛みが治らず、後遺障害として扱われるケースも珍しくありません。その場合は、後遺障害認定...
-
自賠責基準の後遺障害慰謝料の相場や、請求できる保険金の限度額などをご紹介します。後遺障害申請手続きの注意事項や弁護士を雇うメリットなども解説していますので、後遺...
後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る