交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
自賠責基準は、被害者の生活を最低限補償する基準となります。相場は、以下の通りです。
等級 |
慰謝料 (2020年3月31日までに 発生した事故) |
等級 |
慰謝料 |
1,150万円 (1,100万円) |
331万円 (324万円) |
||
998万円 (958万円) |
249万円 (245万円) |
||
861万円 (829万円) |
190万円 (187万円) |
||
737万円 (712万円) |
136万円 (135万円) |
||
618万円 (599万円) |
94万円 (93万円) |
||
512万円 (498万円) |
57万円 |
||
419万円 (409万円) |
32万円 |
なお、交通事故慰謝料には自賠責基準の他にも2種類の算出基準があり、どの基準を用いるかによって相場額が変わります。
後遺障害慰謝料は交通事故の損害賠償金の中でも特に高額ですので、知識不足が原因で損をしないよう、事前に慰謝料請求について理解を深めておくべきです。
この記事では、自賠責基準の後遺障害慰謝料と後遺障害申請の注意事項などを解説します。交通事故被害で後遺障害が認定される可能性がある場合は、参考にしてみてください。
【関連記事】損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識
自賠責基準は、「自賠責保険」や「自賠責共済」が保険金を計算するときの基準です。自賠責保険や共済は、そもそも「被害者への最低限の救済をする」ための機関です。
もともと「最低限の支払い」しか予定されていないので、そこで利用される自賠責基準の金額は当然低くなります。
交通事故の他の賠償金計算基準には「任意保険基準」と「弁護士基準」があります。それらを適用するとどのくらいの金額になるのか、自賠責基準と比べてみてみましょう。
任意保険基準は、各任意保険会社が自由に定めている基準なので、決まった数字にはなりません。多くの保険会社において、上記で紹介した自賠責基準より多少高めの数字になります。
任意保険会社は、なるべく支払い額を低額にするために、弁護士基準より低い任意保険基準を設定しています。
一方弁護士基準は、とても高額です。弁護士基準は裁判所が判決するときに利用する法的な基準であり、自賠責保険や任意保険のように支払い額を低くする必要性がないからです。
弁護士基準による後遺障害慰謝料の金額の相場は以下のとおりです。
等級 |
慰謝料 |
等級 |
慰謝料 |
2,800万円 |
830万円 |
||
2,370万円 |
690万円 |
||
1,990万円 |
550万円 |
||
1,670万円 |
420万円 |
||
1,400万円 |
290万円 |
||
1,180万円 |
180万円 |
||
1,000万円 |
110万円 |
このように、弁護士基準で計算すると自賠責基準や任意保険基準の2~3倍程度にまで後遺障害慰謝料が増額されます。
実は、自賠責で支払われる保険金は、計算基準が低いだけではなく低額な「限度額」も設定されています。どんな損害が発生しても限度額までしか支払われません。
後遺障害がないケースでは120万円、後遺障害が残るケースでも等級ごとに以下の金額が支払限度となります。
等級 |
自賠責保険限度額 |
要介護の1級 |
4,000万円 |
要介護の2級 |
3,000万円 |
1級 |
3,000万円 |
2級 |
2,590万円 |
3級 |
2,219万円 |
4級 |
1,889万円 |
5級 |
1,574万円 |
6級 |
1,296万円 |
7級 |
1,051万円 |
8級 |
819万円 |
9級 |
616万円 |
10級 |
461万円 |
11級 |
331万円 |
12級 |
224万円 |
13級 |
139万円 |
14級 |
75万円 |
上記の限度額を超えて発生している損害はどのように補償されるのでしょうか?
自賠責は、被害者に対する「最低限度の補償をする保険」であり、超過分については基本的に「加害者本人」が負担します。そこで自賠責保険の限度額を超える損害は、加害者に請求する必要があります。
ただし加害者が任意保険に加入している場合には、任意保険が代わりに保険金として賠償金を支払うので、加害者の任意保険に自賠責分も含めて一括請求するのが通常です。すなわち、被害者は、限度額までは自賠責保険へ、それを超える部分については加害者の保険会社へと別々に請求する必要がなく、まとめて任意保険会社から全額の賠償金を受け取れます。
一般的に、任意保険が賠償金支払いの窓口になる場合、任意保険会社との示談が成立するまでは補償金は支払われません。
ただし被害者が自分で自賠責保険へと保険金の請求を行う「被害者請求」の方法を利用すると、任意保険との示談が成立する前に自賠責保険の分の保険金を受け取れます。
被害者請求で後遺障害の等級認定を受けられたら、被害者は自賠責保険の限度額まで自賠責保険から保険金を出してもらえます。
任意保険会社ともめてしまって当面は示談が成立しそうにない場合でも、自賠責保険から数百万円、数千万円の保険金を受け取れる可能性があるので、被害者請求のメリットは大きいと言えます。
交通事故で後遺障害が残ったら「後遺障害認定」を受けることを検討することになります。自賠責からの認定を受けられれば、その後の後遺障害補償の処理はスムーズです。
後遺障害には14段階の等級があり、どの等級に該当するかで支払われる慰謝料や限度額が大きく異なってきます。
自賠責保険において、後遺障害の等級はどのようにして決定されるのでしょうか?
後遺障害等級認定の申請を受け付けると、自賠責はその案件を資料と共に「損害保険料率算出機構」へ送ります。損害保険料率算出機構は、保険金の支払いに関連する調査や計算などを行う機関です。
損害保険料率算出機構に資料がまわってくると、資料は各地方の「調査事務所」に送られて、調査事務所が後遺障害該当性についての調査を行います。
調査の結果、後遺障害に該当するなら等級が決まり、該当しないなら「非該当」の判断となります。
交通事故で何らかの後遺症が残っても、必ず後遺障害認定してもらえるとは限りません。以下で後遺障害認定を申請するときに注意しておきたい事項をご紹介します。
1つは「症状固定」のタイミングです。症状固定とは、それ以上治療を施しても症状が改善しなくなった状態です。症状固定した段階で残っている症状が、基本的には「後遺症」であり後遺障害認定の対象となります。
そこで「いつ症状固定するか」は非常に重要です。
この点、加害者の任意保険会社が「そろそろ症状固定して下さい」などと言ってきて、早めに症状固定させようとするケースもあります。早めに症状固定するとその分治療費や入通院慰謝料が低くなり、任意保険会社にはメリットがあるからです。
しかし被害者としては、安易に症状固定してしまうべきではありません。医師に相談をして、本当に症状固定して後遺障害認定の手続きを進めても良いのか、アドバイスを受けましょう。
後遺障害認定申請の方法には、「事前認定」と「被害者請求」の2種類があります。
事前認定とは、加害者の任意保険会社に後遺障害認定の請求を任せる方法です。一方被害者請求は、被害者が自ら後遺障害認定の申請をする方法です。
被害者請求の場合には、被害者が自分の裁量を働かせて有利な資料などを提出しやすいです。一方事前認定の場合、任意保険会社に任せてしまうので、どのような方法で後遺障害認定の手続きが進められているのかがわかりません。
より確実に後遺障害認定を受けるには、被害者請求の方法を利用しましょう。
交通事故で、より確実に後遺障害の認定を受けて高額な慰謝料を獲得するには、弁護士に依頼する方法が望ましいと言えます。その理由は以下の通りです。
1つは、被害者請求の手続を効果的に利用して高い等級認定を受けやすくできることです。
確かに被害者請求を利用すると、被害者が積極的に後遺症を裏付ける資料を提出できるのはメリットです。
しかし被害者請求にはいろいろな資料や書類の作成が必要となったりして煩雑ですし、調査事務所や損害保険料算出機構とのやり取りなども発生するので、慣れない被害者が自分一人で対応しても効果的に進められないケースが多々あります。
弁護士であれば、状況に応じて被害者請求の手続きを効率的に進めて後遺障害認定を受けられるようにできます。
・左膝蓋骨内側部骨挫傷等があったものの、後遺障害等の認定がなく、示談金0円と言われた事例。弁護士を通して請求したことで、12級に引き上げ、示談金615万円まで増額できました。
・腰椎捻挫を負った事故の治療中に事故に遭い、腰痛が悪化した事例です。医師の診断書の元、異議申し立てが認められ14級に認定されました。それを元に示談金約180万円の増額に成功。
弁護士に後遺障害認定やその後の任意保険会社との示談交渉を依頼すると、高額な「弁護士基準」が適用されるので被害者が自分で示談するよりも大幅に慰謝料の金額が上がります。先ほどの表でもご説明したように、各等級で慰謝料が自賠責保険の2~3倍程度になります。
任意保険基準も自賠責基準とそう大きく変わらないので、弁護士に示談交渉を依頼すると、被害者が自分で対応するケースと比べて後遺障害慰謝料が増額することが通常です。
すると、弁護士費用(相場は増額された金額の20~30%程度)を払っても、依頼者に十分な利益が出ます。慰謝料が増額されるため、弁護士費用の費用倒れを心配する必要がないことも、大きなメリットと言えます。
交通事故に遭ったら、後遺障害認定だけではなく、さまざまな対応が必要となります。
たとえば任意保険とは頻繁にやり取りしなければなりません。治療費や休業損害の支払いについての連絡を行うこともありますし、過失割合についての話合いを行うこともあります。
病院の医師と面談して、被害者の状態や今後の治療予定、寛解の見込みなどについて相談すべきケースもあります。ときには任意保険会社相手に裁判を起こすべきケースもあるでしょう。
弁護士にはこのようなさまざまな交通事故関係の対応を一気に任せることが可能です。自分一人で対応するよりもあらゆる対応がスムーズに進みますし、得られる結果も有利になる可能性が高いです。
手間を一括して省けるのも大きなメリットと言えるでしょう。
交通事故で適切な補償を受けたいなら、まずは後遺障害認定を受けることが重要です。自賠責基準で足りない補償は任意保険会社に請求してきちんと支払ってもらいましょう。自分一人で進めると不利になる可能性が高いので、早い段階で弁護士に相談して対応してもらうことをお勧めします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
交通事故でけがを負うと約3ヶ月~半年で症状固定され、後遺障害の有無や症状が確定します。症状固定された時の対応で損害賠償の金額が増減する可能性があります。この記事...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
後遺障害等級第3級は労務に服することができない(障害のせいで働けない)状態に認定される等級です。被害者の今後の人生に大きな支障をきたす障害であるため、高額な慰謝...
交通事故による脊柱の負傷で後遺障害が認定されるケースをご紹介します。症状ごとに認定されやすい等級や実際の認定事例などを解説していますので、事故後の後遺症にお悩み...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級第2級は日常生活にまで支障をきたす非常に重い障害です。状況によりけりですが、損害賠償の合計額が数千万単位になる可能性はかなり高いでしょう。この記事で...
今回は、後遺障害11級と認定される症状や、後遺障害等級11級となった場合に、どの程度の損害賠償になるのかなどをご紹介します。
後遺障害認定されたら具体的に何がどうなるのでしょうか。この記事では、後遺障害認定されたら発生する慰謝料や逸失利益などのお金の知識や、後遺障害認定前と認定後の流れ...
後遺障害の申請方法には、事前認定と被害者請求の2種類があります。それぞれメリットとデメリットがあるので、手続きに臨む前に両者の違いについて把握しておいた方がよい...
医療機関を受診する必要性を認識するために、症状や後遺症などについて確認しておきましょう。ここでは、慢性硬膜下血腫の症状や検査方法、治療法などについてご紹介します...
労働能力喪失率とは、後遺障害による収入の減少を想定するための比率です。逸失利益を計算する際に用いられます。この記事では、労働能力喪失率の目安や決まり方、逸失利益...
バイクで腕や足を切断する事故に遭った場合、切断部位・認定等級・被害者の年収・年齢などによって獲得できる金額は異なります。この記事では、腕や足の切断事故に遭った際...