自賠責の後遺障害慰謝料!保険金の限度額と申請時の注意事項

自賠責基準は、被害者の生活を最低限補償する基準となります。相場は、以下の通りです。
等級 |
慰謝料 (2020年3月31日までに 発生した事故) |
等級 |
慰謝料 |
1,150万円 (1,100万円) |
331万円 (324万円) |
||
998万円 (958万円) |
249万円 (245万円) |
||
861万円 (829万円) |
190万円 (187万円) |
||
737万円 (712万円) |
136万円 (135万円) |
||
618万円 (599万円) |
94万円 (93万円) |
||
512万円 (498万円) |
57万円 |
||
419万円 (409万円) |
32万円 |
なお、交通事故慰謝料には自賠責基準の他にも2種類の算出基準があり、どの基準を用いるかによって相場額が変わります。
後遺障害慰謝料は交通事故の損害賠償金の中でも特に高額ですので、知識不足が原因で損をしないよう、事前に慰謝料請求について理解を深めておくべきです。
この記事では、自賠責基準の後遺障害慰謝料と後遺障害申請の注意事項などを解説します。交通事故被害で後遺障害が認定される可能性がある場合は、参考にしてみてください。
【関連記事】損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識
自賠責基準の慰謝料は最も少ない
自賠責基準は、「自賠責保険」や「自賠責共済」が保険金を計算するときの基準です。自賠責保険や共済は、そもそも「被害者への最低限の救済をする」ための機関です。
もともと「最低限の支払い」しか予定されていないので、そこで利用される自賠責基準の金額は当然低くなります。
交通事故の他の賠償金計算基準には「任意保険基準」と「弁護士基準」があります。それらを適用するとどのくらいの金額になるのか、自賠責基準と比べてみてみましょう。
任意保険基準の後遺障害慰謝料
任意保険基準は、各任意保険会社が自由に定めている基準なので、決まった数字にはなりません。多くの保険会社において、上記で紹介した自賠責基準より多少高めの数字になります。
任意保険会社は、なるべく支払い額を低額にするために、弁護士基準より低い任意保険基準を設定しています。
弁護士基準の後遺障害慰謝料
一方弁護士基準は、とても高額です。弁護士基準は裁判所が判決するときに利用する法的な基準であり、自賠責保険や任意保険のように支払い額を低くする必要性がないからです。
弁護士基準による後遺障害慰謝料の金額の相場は以下のとおりです。
等級 |
慰謝料 |
等級 |
慰謝料 |
2,800万円 |
830万円 |
||
2,370万円 |
690万円 |
||
1,990万円 |
550万円 |
||
1,670万円 |
420万円 |
||
1,400万円 |
290万円 |
||
1,180万円 |
180万円 |
||
1,000万円 |
110万円 |
このように、弁護士基準で計算すると自賠責基準や任意保険基準の2~3倍程度にまで後遺障害慰謝料が増額されます。
自賠責に請求できる保険金の限度額
実は、自賠責で支払われる保険金は、計算基準が低いだけではなく低額な「限度額」も設定されています。どんな損害が発生しても限度額までしか支払われません。
後遺障害がないケースでは120万円、後遺障害が残るケースでも等級ごとに以下の金額が支払限度となります。
等級 |
自賠責保険限度額 |
要介護の1級 |
4,000万円 |
要介護の2級 |
3,000万円 |
1級 |
3,000万円 |
2級 |
2,590万円 |
3級 |
2,219万円 |
4級 |
1,889万円 |
5級 |
1,574万円 |
6級 |
1,296万円 |
7級 |
1,051万円 |
8級 |
819万円 |
9級 |
616万円 |
10級 |
461万円 |
11級 |
331万円 |
12級 |
224万円 |
13級 |
139万円 |
14級 |
75万円 |
超過分は任意保険会社または加害者本人へ請求
上記の限度額を超えて発生している損害はどのように補償されるのでしょうか?
自賠責は、被害者に対する「最低限度の補償をする保険」であり、超過分については基本的に「加害者本人」が負担します。そこで自賠責保険の限度額を超える損害は、加害者に請求する必要があります。
ただし加害者が任意保険に加入している場合には、任意保険が代わりに保険金として賠償金を支払うので、加害者の任意保険に自賠責分も含めて一括請求するのが通常です。すなわち、被害者は、限度額までは自賠責保険へ、それを超える部分については加害者の保険会社へと別々に請求する必要がなく、まとめて任意保険会社から全額の賠償金を受け取れます。
自賠責の保険金は示談前の請求も可能
一般的に、任意保険が賠償金支払いの窓口になる場合、任意保険会社との示談が成立するまでは補償金は支払われません。
ただし被害者が自分で自賠責保険へと保険金の請求を行う「被害者請求」の方法を利用すると、任意保険との示談が成立する前に自賠責保険の分の保険金を受け取れます。
被害者請求で後遺障害の等級認定を受けられたら、被害者は自賠責保険の限度額まで自賠責保険から保険金を出してもらえます。
任意保険会社ともめてしまって当面は示談が成立しそうにない場合でも、自賠責保険から数百万円、数千万円の保険金を受け取れる可能性があるので、被害者請求のメリットは大きいと言えます。
後遺障害等級の認定基準について
交通事故で後遺障害が残ったら「後遺障害認定」を受けることを検討することになります。自賠責からの認定を受けられれば、その後の後遺障害補償の処理はスムーズです。
後遺障害には14段階の等級があり、どの等級に該当するかで支払われる慰謝料や限度額が大きく異なってきます。
自賠責保険において、後遺障害の等級はどのようにして決定されるのでしょうか?
後遺障害等級認定の申請を受け付けると、自賠責はその案件を資料と共に「損害保険料率算出機構」へ送ります。損害保険料率算出機構は、保険金の支払いに関連する調査や計算などを行う機関です。
損害保険料率算出機構に資料がまわってくると、資料は各地方の「調査事務所」に送られて、調査事務所が後遺障害該当性についての調査を行います。
調査の結果、後遺障害に該当するなら等級が決まり、該当しないなら「非該当」の判断となります。
後遺障害申請に臨む際の注意事項
交通事故で何らかの後遺症が残っても、必ず後遺障害認定してもらえるとは限りません。以下で後遺障害認定を申請するときに注意しておきたい事項をご紹介します。
症状固定のタイミングは医師の意見を参考にする
1つは「症状固定」のタイミングです。症状固定とは、それ以上治療を施しても症状が改善しなくなった状態です。症状固定した段階で残っている症状が、基本的には「後遺症」であり後遺障害認定の対象となります。
そこで「いつ症状固定するか」は非常に重要です。
この点、加害者の任意保険会社が「そろそろ症状固定して下さい」などと言ってきて、早めに症状固定させようとするケースもあります。早めに症状固定するとその分治療費や入通院慰謝料が低くなり、任意保険会社にはメリットがあるからです。
しかし被害者としては、安易に症状固定してしまうべきではありません。医師に相談をして、本当に症状固定して後遺障害認定の手続きを進めても良いのか、アドバイスを受けましょう。
事前認定でなく被害者請求で手続きをする
後遺障害認定申請の方法には、「事前認定」と「被害者請求」の2種類があります。
事前認定とは、加害者の任意保険会社に後遺障害認定の請求を任せる方法です。一方被害者請求は、被害者が自ら後遺障害認定の申請をする方法です。
被害者請求の場合には、被害者が自分の裁量を働かせて有利な資料などを提出しやすいです。一方事前認定の場合、任意保険会社に任せてしまうので、どのような方法で後遺障害認定の手続きが進められているのかがわかりません。
より確実に後遺障害認定を受けるには、被害者請求の方法を利用しましょう。
後遺障害申請は弁護士への依頼がおすすめ
交通事故で、より確実に後遺障害の認定を受けて高額な慰謝料を獲得するには、弁護士に依頼する方法が望ましいと言えます。その理由は以下の通りです。
被害者請求を効果的に利用できる
1つは、被害者請求の手続を効果的に利用して高い等級認定を受けやすくできることです。
確かに被害者請求を利用すると、被害者が積極的に後遺症を裏付ける資料を提出できるのはメリットです。
しかし被害者請求にはいろいろな資料や書類の作成が必要となったりして煩雑ですし、調査事務所や損害保険料算出機構とのやり取りなども発生するので、慣れない被害者が自分一人で対応しても効果的に進められないケースが多々あります。
弁護士であれば、状況に応じて被害者請求の手続きを効率的に進めて後遺障害認定を受けられるようにできます。
実際に後遺障害等級を引き上げ、慰謝料を増額できた事例
・左膝蓋骨内側部骨挫傷等があったものの、後遺障害等の認定がなく、示談金0円と言われた事例。弁護士を通して請求したことで、12級に引き上げ、示談金615万円まで増額できました。
・腰椎捻挫を負った事故の治療中に事故に遭い、腰痛が悪化した事例です。医師の診断書の元、異議申し立てが認められ14級に認定されました。それを元に示談金約180万円の増額に成功。
慰謝料が増額するので費用倒れのリスクが少ない
弁護士に後遺障害認定やその後の任意保険会社との示談交渉を依頼すると、高額な「弁護士基準」が適用されるので被害者が自分で示談するよりも大幅に慰謝料の金額が上がります。先ほどの表でもご説明したように、各等級で慰謝料が自賠責保険の2~3倍程度になります。
任意保険基準も自賠責基準とそう大きく変わらないので、弁護士に示談交渉を依頼すると、被害者が自分で対応するケースと比べて後遺障害慰謝料が増額することが通常です。
すると、弁護士費用(相場は増額された金額の20~30%程度)を払っても、依頼者に十分な利益が出ます。慰謝料が増額されるため、弁護士費用の費用倒れを心配する必要がないことも、大きなメリットと言えます。
交通事故関連の手続き・対応をすべて一任できる
交通事故に遭ったら、後遺障害認定だけではなく、さまざまな対応が必要となります。
たとえば任意保険とは頻繁にやり取りしなければなりません。治療費や休業損害の支払いについての連絡を行うこともありますし、過失割合についての話合いを行うこともあります。
病院の医師と面談して、被害者の状態や今後の治療予定、寛解の見込みなどについて相談すべきケースもあります。ときには任意保険会社相手に裁判を起こすべきケースもあるでしょう。
弁護士にはこのようなさまざまな交通事故関係の対応を一気に任せることが可能です。自分一人で対応するよりもあらゆる対応がスムーズに進みますし、得られる結果も有利になる可能性が高いです。
手間を一括して省けるのも大きなメリットと言えるでしょう。
まとめ
交通事故で適切な補償を受けたいなら、まずは後遺障害認定を受けることが重要です。自賠責基準で足りない補償は任意保険会社に請求してきちんと支払ってもらいましょう。自分一人で進めると不利になる可能性が高いので、早い段階で弁護士に相談して対応してもらうことをお勧めします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【元警察官(警部補)弁護士が経験を活かした交渉を】「怪我で通院している」「御家族が交通事故で亡くなった」など【LINE、WEB、電話で完結】【相談料無料】【着手金0円/365日対応】

全国どこからでもご相談いただける、交通事故被害者のための相談窓口です。ご相談は【来所不要】で、LINEやお電話のみで完結します。年間1,600件以上の解決実績を持つ弁護士が、保険会社が提示した示談金が適正か診断し、増額をサポート。相談料・着手金は0円ですので、まずはお気軽にご連絡ください。
事務所詳細を見る
【相談実績60,000件以上/解決実績7900件以上】【東京都相談窓口】交通事故の対応・示談交渉に豊富な経験を持つ弁護士が慰謝料増額に向け、徹底してサポートいたします【着手金0円/365日対応】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム
-
本記事では交通事故で後遺症が残った場合に決める後遺障害等級について誰が決めるのかや後遺障害等級の認定に当たっては弁護士に早期に相談することで後遺障害等級の認定を...
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム
-
後遺障害14級は最も軽症の後遺障害等級で、たとえばむちうち・聴力の低下・歯の欠損などがあった場合に認定されます。本記事では、交通事故で後遺障害14級が認定される...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
-
今回は、後遺障害11級と認定される症状や、後遺障害等級11級となった場合に、どの程度の損害賠償になるのかなどをご紹介します。
後遺障害等級・申請方法の関連コラム
-
交通事故でむち打ち被害に遭った際は、適切な手順に則って対処する必要があります。対処が適切でない場合、加害者から補償が受けられない可能性もありますので注意しましょ...
-
本記事では交通事故で後遺症が残った場合に決める後遺障害等級について誰が決めるのかや後遺障害等級の認定に当たっては弁護士に早期に相談することで後遺障害等級の認定を...
-
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
後遺障害が認定されない原因と非該当になった時の対処法をご紹介します。後遺障害が認定されるか否かで、保険金の額に100万円以上の差額が生じるケースは珍しくありませ...
-
骨折による後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けられるか、どの等級に認定されるかによって損害賠償額が大きく変わってきます。本記事では、骨折による後遺症の種...
-
交通事故の被害に遭い後遺障害が生じた場合、適切な後遺障害等級を得ることで損害賠償が大きく変わります。より簡単に負担を少なく後遺障害等級を獲得し、適切な損害賠償を...
-
自賠責基準の後遺障害慰謝料の相場や、請求できる保険金の限度額などをご紹介します。後遺障害申請手続きの注意事項や弁護士を雇うメリットなども解説していますので、後遺...
-
後遺障害認定されたら具体的に何がどうなるのでしょうか。この記事では、後遺障害認定されたら発生する慰謝料や逸失利益などのお金の知識や、後遺障害認定前と認定後の流れ...
-
後遺障害の認定は書類審査により判断されます。申請内容に不備があると非該当になりやすいため、後遺症があるのに等級を獲得できないケースは珍しくありません。そこで、こ...
-
耳の後遺障害に関して、該当する症状とその等級をご紹介します。適切な後遺障害等級と慰謝料を獲得する上での参考にしてみてください。
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る