弁護士があなたの慰謝料を無料診断いたします。
- 自分の慰謝料の適正額を確認できる
- 慰謝料以外にもらえるお金もわかる
- 増額できる要素を教えてもらえる
当サイトでは無料相談できる法律事務所を検索できます。
交通事故の被害者の方は、お気軽にお問合せください。
『他の人はどれくらい慰謝料をもらっているんだろう?』交通事故の被害者なら一度は浮かぶ疑問ですが、交通事故の慰謝料請求の経験者なんて、周囲にそうそういないのが通常です。身近な人の意見を参考にできず、悩まれている方もいるのではないでしょうか。
保険会社が提示してきた慰謝料は適正な金額なのかどうか。日常的に法律や交通事故問題にかかわっている人でなければ、判断がつかずに困ってしまうのも無理はありません。
そこで、この記事では交通事故慰謝料の請求事例を多数ご紹介します。ご自身が請求できる慰謝料の目安として参考にしてみてください。
慰謝料は示談金の中でも多くの割り合いを占めることになりますが、計算は複雑でとても手間がかかります。
もっと簡単に慰謝料の目安を知りたい方のために、自賠責基準と弁護士依頼時の慰謝料を自動で計算・比較できる計算ツールを用意しました。
【関連記事】損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識
弁護士があなたの慰謝料を無料診断いたします。
当サイトでは無料相談できる法律事務所を検索できます。
交通事故の被害者の方は、お気軽にお問合せください。
前も書きましたが、事故で怪我をしたら間違いなく弁護士へ。弁護士の有無で慰謝料の基準が違うからです。
— りーふー@マイ弁 (@TravelerSapporo) August 12, 2020
そして自己負担なく弁護士に依頼するためには弁護士費用特約の加入は必須です。
写真は比較的軽度の事故ですが、それでもこんなに差がつくこともあります。 https://t.co/ZIP8ToDKD4 pic.twitter.com/iRADLbp138
弁護士に依頼することで慰謝料の増額に成功した事例です。
また、弁護士特約に入っていたため弁護士費用の自己負担がなかったようです。
弁護士特約とは、弁護士費用などを300万円まで補償してくれるもので、家族や同乗者も適用対象となることがあります。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
事故の慰謝料請求が顧問弁護士から報告がきた。知人の保険屋さんに「半年は治療に通った方が慰謝料がもっと多く貰えたよ。」と言われたけど確かにその通りだった(笑)
— R230 (@R230BRABUS) 2018年4月20日
少しお小遣いが入るから妻にプレゼントでも買おうかな。 pic.twitter.com/oevhJmr1FM
通院期間19日間の傷害を負わされた事故の慰謝料請求例です。被害者は弁護士に慰謝料請求を依頼しているので、通常の相場よりも高額な慰謝料を請求できています。
俺自身が車に轢かれて損害賠償請求した件を書いた。
— ystk (@lawkus) 2017年5月1日
弁護士が車に轢かれた結果を晒してみる - 弁護士三浦義隆のブログhttps://t.co/zT2QqYRgrp pic.twitter.com/EvsvStximH
当初は約16万円だった慰謝料が、交渉によって60万円に増額した請求事例です。被害者が弁護士であったため、保険会社の不適切な条件に応じずに適正な金額での慰謝料請求が行われました。
損害項目 |
金額 |
治療費等 |
182万2,522円 |
休業損害 |
164万円 |
逸失利益 |
72万7,339円 |
入通院慰謝料 |
130万円 |
後遺障害慰謝料 |
110万円 |
過失相殺 |
-65万9,014円 |
合計 |
593万0,847円 |
19日間の入院と13ヶ月間の通院が必要になる傷害を負わされた事故の判例です。10等級に該当する後遺症が残り、傷害と後遺症に対する慰謝料請求が認められました。
損害項目 |
金額 |
治療費等 |
127万7,564円 |
休業損害 |
55万1,410円 |
逸失利益 |
71万9,525円 |
入通院慰謝料 |
150万円 |
後遺障害慰謝料 |
420万円 |
過失相殺 |
0円 |
合計 |
787万7,399円 |
49日間の入院と24日の通院が必要になる傷害を負わされた事故の判例です。併合12級に該当する後遺障害が残り、傷害と後遺症に対する慰謝料請求が認められました。
損害項目 |
金額 |
治療費等 |
218万6,307円 |
休業損害 |
186万5,420円 |
逸失利益 |
1,526万9,354円 |
入通院慰謝料 |
209万円 |
後遺障害慰謝料 |
420万円 |
過失相殺 |
-256万2,106円 |
合計 |
2,305万8,950円 |
15日間の入院と24ヶ月間の通院が必要になる傷害を負わされた事故の判例です。12級に該当する後遺障害が残り、傷害と後遺症に対する慰謝料請求が認められました。後遺症が被害者の仕事に大きく支障をきたしているため、後遺障害慰謝料は、その分を加味して決定されています。
上記の慰謝料請求例を見てお気づきかと思いますが、『慰謝料=交通事故の損害賠償』ではありません。治療費用や休業損害(仕事を休んでいる間の保障)などと同じく、慰謝料はあくまで損害賠償の一部です。
なので、ご自身が受け取れる保険金の金額を把握したい場合には、その他の損害賠償についても確認しておいた方がよいでしょう。
交通事故の慰謝料の相場額は、以下の3つの算出基準によって変わってきます。
慰謝料の算出基準 |
|
自賠責基準 |
自賠責保険会社が被害者の最低限の保障を確保する目的で定めている基準 |
任意保険基準 |
任意保険会社が独自に定めている基準 |
弁護士基準 |
過去の裁判結果(判例)を基に定められている基準 |
ここでは各基準の入通院慰謝料(入通院をした場合に請求できる慰謝料)・後遺障害慰謝料(後遺症を負った場合に請求できる慰謝料)の相場額をまとめて解説します(※被害者が亡くなった場合には死亡慰謝料も請求可能)。
入通慰謝料は入通院をした期間によって金額が決まります。以下表は1~6ヶ月間の通院をした場合の慰謝料の相場額をまとめたものです。
通院期間 |
自賠責基準※1 |
任意保険基準 |
弁護士基準※2 |
1ヶ月間 |
8万6,000円 (8万4,000円) |
12万6,000円 |
28(19)万円 |
2ヶ月間 |
17万2,000円 (16万8,000円) |
25万2,000円 |
52(36)万円 |
3ヶ月間 |
25万8,000円 (25万2,000円) |
37万8,000円 |
73(53)万円 |
4ヶ月間 |
34万4,000円 (33万6,000円) |
47万8,000円 |
90(67)万円 |
5ヶ月間 |
43万円 (42万円) |
56万8,000円 |
105(79)万円 |
6ヶ月間 |
51万6,000円 (50万4,000円) |
64万2,000円 |
116(89)万円 |
※1 初診から治療終了日を21日とし実際の通入院は10日間だったと仮定し、2020年3月31日までは4,200円、2020年4月1日より後に発生した事故に関しては4,300円で計算しています。
※2()の売車両はむちうちなどの他覚症状のない負傷の相場額
後遺障害慰謝料は後遺症の症状や度合いによって金額が決まります。後遺障害には1から14までの等級があり、各等級の慰謝料相場額は以下表の通りです。
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準(※2) |
1,150万円 (1,100万円) |
1,600万円程度 |
2,800万円 |
|
998万円 (958万円) |
1,300万円程度 |
2,370万円 |
|
861万円 (829万円) |
1,100万円程度 |
1,990万円 |
|
737万円 (712万円) |
900万円程度 |
1,670万円 |
|
618万円 (599万円) |
750万円程度 |
1,400万円 |
|
512万円 (498万円) |
600万円程度 |
1,180万円 |
|
419万円 (409万円) |
500万円程度 |
1,000万円 |
|
331万円 (324万円) |
400万円程度 |
830万円 |
|
249万円 (245万円) |
300万円程度 |
690万円 |
|
190万円 (187万円) |
200万円程度 |
550万円 |
|
136万円 (135万円) |
150万円程度 |
420万円 |
|
94万円 (93万円) |
100万円程度 |
290万円 |
|
57万円 |
60万円程度 |
180万円 |
|
32万円 |
40万円程度 |
110万円 |
慰謝料を計算するには複雑な計算式を理解する必要があります。しかし、慰謝料計算機を利用すれば約10個の質問に答えるだけで自賠責基準と弁護士依頼時の慰謝料を自動で計算・比較できます。
交通事故の慰謝料は、弁護士基準での請求がもっとも高額です。もし慰謝料を少しでも増額したいと思うのであれば、弁護士への損害賠償請求の依頼を検討されることをおすすめします。
弁護士を雇うには費用が必要になりますが、通院期間が半年以上長引いたり入院が必要になるような重傷を負っている状態であれば、弁護士基準の増額分が費用の金額を上回る可能性が高いです。その場合は弁護士に相談をして一度見積もりを出してもらうとよいでしょう。
なお、ご自身の加入する任意保険に弁護士費用特約が付属している場合には、保険会社から弁護士費用を立て替えてもらえます。その場合は一切のデメリットなく弁護士基準での請求ができるので、特約を利用できるか加入中の保険会社に確認しておきましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【相談料/着手金0円+電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしい/交渉で解決したい方はご相談を!早期解決と依頼者様の負担軽減に努めております|来所不要!電話でご依頼できます◆弁護士費用特約に対応◆土日祝
事務所詳細を見る【オンライン相談で全国対応】【解決実績200件以上|完全成功報酬】後遺障害認定/慰謝料増額/専業主婦の休業補償など対応◆保険会社との交渉に自信◎◆交通事故被害に遭われた方はご相談を≪詳細は写真をタップ!≫
事務所詳細を見る【トリプル0円でリーズナブル!】一人の弁護士が最後まで対応|弁護士費用特約で自己負担0円◎後遺障害等級・賠償金の獲得ならお早めにご相談ください*歴17年の経験豊富な弁護士が証拠収集に向けて徹底的に動きます
事務所詳細を見るもらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
本記事では、交通事故による全治6ヵ月のけががどの程度重症であるのか、および請求できる損害賠償の内訳や対応時の注意点などを解説します。
本記事では、運転中に追突されたもののけががなかったケースにおいて、請求できる損害賠償の項目や利用できる保険の種類などを解説します。
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
交通事故を起こした際は、損害賠償の内容を示談書にまとめておくことが大切です。しかし、具体的な記載事項や書き方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。...
多くの交通事故では加害者側の保険会社や加害者本人が慰謝料を支払うものですが、加害者が業務中に交通事故を起こした事案や加害者が未成年者のケースなどでは、加害者に加...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故で後遺障害が残ったり死亡したりするなどして、将来分の収入が減少したことに対する損害のことです。特に逸失利益は高額になるケースも多いため、詳...
交通事故の慰謝料は病院への通院日数・期間を参考に算出されるのが基本です。しかし、交通事故では治療先に接骨院を選択するケースは珍しくありません。そこで、この記事で...
交通事故の加害者には、手術費用や検査費用などの治療費を請求することができますが、場合によっては被害者が一旦立替払いしなければならないケースもあります。その際は健...
交通事故により獲得した慰謝料は、基本的に非課税となりますが、状況によっては課税対象になるケースもあります。この記事では、交通事故で受け取った慰謝料・損害賠償と税...
自転車の事故でも、自動車の事故と同様に慰謝料を請求することができます。この記事では、自転車事故の損害賠償について触れています。また、自転車同士の事故は示談交渉が...
事故後の手続きにお困りの方は、速やかに外部の相談窓口を利用するのが効果的です。交通事故問題において弁護士は心強い味方となりますので、納得のいく額を受け取りたいと...
交通事故の過失割合は、弁護士に交渉してもらうことで変わる可能性があります。自分の過失割合を下げることができれば、慰謝料増額につながります。本記事では、弁護士が交...
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
交通事故の慰謝料は、弁護士基準で請求することで高額になる可能性があります。弁護士基準での慰謝料請求を成功させるためにも、請求時のポイントについて知っておきましょ...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
道路交通法では自動車事故も自転車事故も同じ交通事故として扱われます。そのため、自転車事故でも被害が大きい場合には、それ相応の損害賠償を請求できる権利が認められる...