累計相談数
12
万件超
累計サイト訪問数
4,048
万件超
※2025年08月時点
ベンナビ交通事故 > 交通事故コラム > 損害賠償・慰謝料請求 > 【弁護士基準とは】交通事故の慰謝料相場や増額のポイントを解説
キーワードからコラムを探す
更新日:

【弁護士基準とは】交通事故の慰謝料相場や増額のポイントを解説

監修記事
【弁護士基準とは】交通事故の慰謝料相場や増額のポイントを解説

弁護士基準とは、交通事故慰謝料を算定する際の計算基準のことです。

東京三弁護士会の交通事故処理委員会が公表しているもので、裁判基準・裁判所基準とも呼ばれています。

弁護士基準のほかには自賠責基準や任意保険基準などの計算基準がありますが、これらよりも弁護士基準で請求したほうが慰謝料が高額になりやすいという点が特徴です。

交通事故の慰謝料請求で損をしないためにも、弁護士基準の場合はいくら受け取れるのか、弁護士基準で請求するにはどうすればよいかなどを知っておきましょう。

本記事では、交通事故で用いられる弁護士基準の概要や慰謝料相場、できるだけ多くの慰謝料を受け取るためのポイントなどを解説します。

慰謝料を診断したい方はこちら!

弁護士があなたの慰謝料を無料診断します。

  • 自分の慰謝料の適正額を確認できる
  • 慰謝料以外にもらえるお金もわかる
  • 増額できる要素を教えてもらえる

当サイトでは無料相談できる法律事務所を検索できます。

交通事故の被害者の方は、お気軽にお問合せください。

▶︎交通事故問題に関する質問をする

弁護士基準は交通事故慰謝料の計算基準のひとつ

まず、交通事故慰謝料については、自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準などの3種類の支払い基準があります。

ここでは、各計算基準の違いについて解説します。

1.自賠責基準

自賠責基準とは、自賠責保険で用いられている計算基準です。

交通事故被害者に対して最低限の補償をすることを目的としているため、計算基準の中でも一番低額な金額設定になっています。

2.任意保険基準

任意保険基準とは、任意保険会社がそれぞれ設定している計算基準です。

任意保険基準については会社ごとに計算方法が異なるうえ、具体的な内容は公表されていません。

したがって、それぞれ金額にはバラつきがありますが、基本的には自賠責基準よりも高めの金額になることが多いようです。

3.弁護士基準

弁護士基準とは、弁護士や裁判所が用いる計算基準です。

過去の裁判例をもとに算定されており、計算基準の中でも最も高額な金額設定になっています。

弁護士無しで被害者自身で弁護士基準を用いて請求することも可能ではありますが、基本的には相手方が対応を渋るケースが多いため、スムーズに慰謝料請求を済ませるためにも弁護士へ依頼したほうが賢明です。

交通事故の慰謝料請求を弁護士に依頼するメリットについては後述します。

交通事故で請求できる慰謝料は3種類ある

交通事故被害者には、事故で負った精神的損害などに関する損害賠償請求権があります。

交通事故(人身事故)の場合、事故で負った精神的苦痛に対する損害賠償金として、入通院慰謝料・後遺障害慰謝料・死亡慰謝料などの項目が請求可能です。

ケガなどの状況に応じて請求できる慰謝料は異なり、ここでは3つの慰謝料についてそれぞれ解説します。

1.入通院慰謝料

入通院慰謝料とは、交通事故でけがを負って、入院や通院が必要な場合に請求できる慰謝料です。

通院期間・入院期間・治療期間などに応じて金額が決められ、弁護士基準については症状の程度によっても金額が異なります。

2.後遺障害慰謝料

後遺障害慰謝料とは、交通事故でけがを負って治療を尽くしたものの完治せず、医師から症状固定の診断を受けて後遺症が残ってしまい、後遺障害認定を受けた場合に請求できる慰謝料です。

等級は第1級~第14級までの14段階あり、等級認定の内容に応じて金額が決められます。

3.死亡慰謝料

死亡慰謝料とは、交通事故で被害者が死亡した場合(死亡事故)に請求できる慰謝料です。

「被害者本人に対する慰謝料」と「被害者遺族に対する慰謝料」に分かれており、被害者の生前の家庭内での立場や慰謝料請求する遺族の数などによって金額が決められます。

交通事故の慰謝料計算ツールなら慰謝料がいくらもらえるかわかる!

当サイト「ベンナビ交通事故」の慰謝料計算ツールなら、保険会社の想定提示額や、弁護士基準での獲得見込み額がいくらになるのかわかります。

けがの状態・年齢・就業状況などの項目をいくつか選択・記入するだけで済むため、とりあえず慰謝料額の目安を知っておきたい方は利用してみましょう。

慰謝料額を診断してくれるだけでなく、診断後は弁護士に相談することもできるので、弁護士への相談・依頼を考えている方にもおすすめです。

慰謝料で困っている方必見!
  • 交通事故の慰謝料がいくら貰えるか不安…
  • 慰謝料をできるだけ多くもらいたい!
  • 慰謝料の計算方法が難しくて分からない…

 

そんな方にオススメなのが、ベンナビ交通事故の『慰謝料計算ツール』です。


【実際の利用画面】

適切な慰謝料額を簡単に計算できる上、近くの弁護士を探してくれるので、事故の被害にあって困っている方にぴったりのサービスなんです。

交通事故で損をしないためにも、まずは適正な慰謝料を調べてみましょう。

 

\弁護士にも相談できる!/
今すぐ適正な慰謝料を調べてみる▶

【弁護士基準】交通事故慰謝料の相場

ここでは、弁護士基準で請求した場合の慰謝料額の目安について、それぞれ解説します。

入通院慰謝料の計算方法・早見表

入通院慰謝料の場合、通院日数・入院日数を縦軸・横軸にとって金額を算出します。

なお、弁護士基準の場合は相場が2種類あり、他覚症状の有無(医学的にみて症状の存在を客観的に確認できるかどうか)によって区別されています。

通常の弁護士基準の場合

骨折などの重傷を負った場合、入通院慰謝料の相場は以下のとおりです。

通常の弁護士基準の場合

むちうち症などの他覚症状(他覚所見)がない場合

一方、軽い打撲やむちうちなどを負った場合、以下の表の金額が適用されます。

むちうち症などの他覚症状(他覚所見)がない場合

後遺障害慰謝料の計算方法・早見表

後遺障害慰謝料の場合、認定された等級の高さによって金額が大幅に異なり、第1級に近いほど高額で、第14級に近いほど低額になります。

等級

弁護士基準

第1級

2,800万円

第2級

2,370万円

第3級

1,990万円

第4級

1,670万円

第5級

1,400万円

第6級

1,180万円

第7級

1,000万円

第8級

830万円

第9級

690万円

第10級

550万円

第11級

420万円

第12級

290万円

第13級

180万円

第14級

110万円

死亡慰謝料の計算方法・早見表

死亡慰謝料の場合、被害者本人が生前どのような立場であったのかによって、以下のように金額に開きがあります。

被害者本人の生前の立場

弁護士基準

一家の支柱

2,800万円程度

配偶者・母親

2,500万円程度

上記以外(子どもなど)

2,000万円〜2,500万円程度

【計算基準別】交通事故の慰謝料相場の比較表

ここでは、弁護士基準が自賠責基準や任意保険基準などの支払い基準と比べてどれほどの金額差があるのか、ケースごとに解説します。

なお、任意保険基準については各保険会社で独自の計算方法を用いているため、以下で解説しているものはあくまでも推定額です。

交通事故によって3ヵ月通院したケース

交通事故により3ヵ月通院した場合、各計算基準における入通院慰謝料の相場は以下のとおりです。

通院期間

自賠責基準(※1)

任意保険基準(推定)

弁護士基準(※2)

3ヵ月間

25万8,000円(25万2,000円)

25万円~38万円程度

73万円(53万円)

※1:実際の通院日数は30日と仮定して計算。()内は2020年3月31日までに発生した事故の場合
※2:()内はむちうち症などの他覚症状がない負傷の慰謝料

交通事故によって後遺障害等級5級が認定されたケース

交通事故によって片足の膝から下を切断するなどして、後遺障害等級5級が認定された場合、各計算基準における後遺障害慰謝料の相場は以下のとおりです。

等級

自賠責基準(※)

任意保険基準(推定)

弁護士基準

第5級

618万円(599万円)

750万円程度

1,400万円

※()内は2020年3月31日までに発生した事故の場合

交通事故によって父親が死亡したケース

交通事故により被害者が死亡し、生前の被害者が家庭内において一家の支柱だった場合、各計算基準における死亡慰謝料の相場は以下のとおりです。

死亡者の生前の立場

自賠責基準(※)

任意保険基準(推定)

弁護士基準

一家の支柱

1,150万円(1,100万円)

1,500万円~2,000万円程度

2,800万円程度

※遺族が1人かつ死亡者に扶養されていたと仮定して計算。()内は2020年3月31日までに発生した事故の場合

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で 
損害賠償・慰謝料請求が得意な弁護士を探す

交通事故の慰謝料請求で損をしないための注意点

交通事故慰謝料などの損害賠償額は、請求の仕方によっても増減します。

より高い金額を受け取るためにも、以下のポイントに注意しましょう。

自力で交渉して弁護士基準を適用してもらうことは難しい

弁護士基準を用いて相手保険会社と対等に示談交渉を進めるためには、専門的な知識が必要となります。

交通事故の知識や示談交渉の経験もない素人が弁護士基準を適用するように主張したところで、相手保険会社がすんなり応じてくれる可能性は低いでしょう。

交通事故問題に注力する弁護士であれば、交通事故の知識や交渉対応のノウハウなどを活かして、スムーズな交渉の進行が望めますので安心です。

また、弁護士が介入することで、相手保険会社の担当者に対して「合意しなければ訴訟提起されるかもしれない」というプレッシャーを与え続けながら交渉を進めることができるでしょう。

訴訟となると、示談交渉に比べて手続きが複雑なうえに、終結するまで時間がかかります。

相手保険会社にとっては相応の負担がかかるため、「裁判になる前に弁護士基準での慰謝料請求に合意しよう」という流れになることも珍しくありません。

相手方の提示額は低額なケースが多い

交通事故後の示談交渉で加害者側が示談金額(賠償金額)を提示してくる際、一般的には任意保険基準や自賠責基準などの算定基準を採用して計算しているケースがほとんどです。

相手方の提示額をそのまま受け入れてしまうと、結果的に損をするおそれがあります。

相手方から金額を提示された際は、まずは損害額の計算式などが妥当なのかどうか確認する必要があるでしょう。

弁護士であれば、実際の被害状況などをもとに妥当な額を算出してくれますので、自身で適正額を判断できない場合は相談してください。

安易に示談成立に応じない

相手方との示談が成立すると、その後に示談をやり直すことは原則できません。

そのため、深く考えずに示談書作成に応じて示談成立してしまうと、あとになってから示談金額が不当に安いことに気づき、それを理由に追加請求しようとしても認められずに泣き寝入りとなるおそれもあります。

結果的に泣き寝入りしないためにも、相手の提案に対して簡単に譲歩するようなことは避けてください。

被害者には損害状況に応じて正当な額のお金を受け取る権利がありますので、相手の提案内容や説明などに疑問や不満がある場合は納得のいくまで交渉しましょう。

もし交渉対応に不安がある場合は、弁護士に代理交渉を依頼するのが有効です。

交通事故慰謝料を請求する際は弁護士に相談するのがおすすめ

弁護士に事故後の慰謝料請求を依頼することで、自力で自賠責基準や任意保険基準などを用いて交渉するよりも2倍近くの慰謝料増額につながることもあり、十分な額を受け取りたい方は弁護士への依頼がおすすめです。

そのほかにも、弁護士にサポートを依頼することで、以下のようなメリットが望めます。

示談交渉の手間が省けて治療に集中できる

弁護士は、交通事故被害者の代理人として相手保険会社の担当者と交渉してくれますので、自ら担当者と交渉する手間を省くことができます。

基本的には、依頼先弁護士からの電話などに対応するだけで済むため、けがの治療やリハビリなどに専念できるという点が大きなメリットです。

また、自力で示談交渉しようとすると、交渉対応に慣れている相手保険会社に主導権を握られてしまって不利な形で話をうまくまとめられてしまう可能性があります。

そうならないためには交通事故についてある程度の知識をつけておかなければいけませんが、弁護士に依頼すれば勉強する手間も必要ありません。

弁護士から適宜アドバイスが受けられる

交通事故の被害に遭った方の中には「どのような治療をどれほどの頻度で受ければよいかわからない」という方もいるでしょう。

また、交通事故では「治療途中にもかかわらず、相手保険会社から治療費の支払いを打ち切られた」というような事態も起こり得ます。

交通事故後に自分がどのように対応すればよいかわからない場合、頼りになるのが弁護士です。

弁護士であれば、悩みが生じた際にすぐ答えてくれますし、相談者の状況を踏まえて、今後の対応や問題の解決方法などについて具体的なアドバイスが望めます。

適切な過失割合を判断してもらえる

過失割合とは、交通事故における加害者と被害者の責任の割合を数値化したものです。

基本的には示談交渉の際に話し合って決めることになりますが、過失割合が賠償金額に与える影響は大きく、被害者の過失割合が大きいほど請求できる賠償金が減額されます。

そのため、事故発生時は過失割合が適切かどうかチェックしなければいけません。

過失割合を適切に判断するためには、過失割合に関する知識をつけておくことはもちろん、過失割合に関係する証拠を集めて事案に応じて的確に分析することも必要です。

弁護士であれば、これらの作業を全て対応してくれますので、自力でおこなう手間が省けるうえに適切な過失割合の獲得も望めます。

弁護士特約があれば実質0円で事故対応を依頼できることもある

弁護士特約とは、自動車保険をはじめとした各種保険に付帯している特約のことです。

「事故対応を弁護士に依頼した場合の弁護士費用を保険会社が賄ってくれる」というもので、保険会社ごとに減額額は異なりますが、最大300万円まで補償してくれるところもあります。

弁護士費用特約に加入していれば、着手金や報酬金などの弁護士費用が実質0円で済むこともあり、加入している方は忘れずに利用しましょう。

なお、被害者自身が加入していなくても、同居家族などが加入していれば利用可能なケースもあるため、事故に遭った際は家族などの契約状況も確認しておくことをおすすめします。

さいごに|交通事故の慰謝料請求に強い弁護士を探すなら、ベンナビ事故がおすすめ

交通事故に遭って損害賠償請求する際は、弁護士基準を用いることで高額になりやすい傾向があります。

ただし、保険会社が相手の場合、示談交渉の知識や経験のない素人が弁護士基準を持ち出したところで、対等に交渉するのは難しいでしょう。

自分で知識を付けて交渉に臨むという選択肢もありますが、けがの治療や後遺障害等級の申請などの事故対応に追われている状況では、できることも限られます。

手間なくスムーズに獲得金額を増額するためには、弁護士に依頼するのが有効です。

弁護士であれば弁護士基準を用いて賠償金請求を代行してくれて、依頼後は生活や仕事への復帰にのみ専念することができます。

当サイト「ベンナビ交通事故」では、慰謝料請求に強い全国の弁護士を掲載しています。

初回法律相談無料・土日祝相談可などの法律事務所も多くあり、お住まいの地域や条件を選ぶだけで一括検索できますので、弁護士への相談が初めての方でもスムーズに相談先が見つかります。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で 
損害賠償・慰謝料請求が得意な弁護士を探す
この記事をシェアする

弁護士に相談するかお悩みの方へ

下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。

弁護士が必要か分からない方
保険会社に相談
弁護士に相談
自力で解決

弁護士に相談する以外にも様々な方法があります。
あなたは弁護士に相談すべきかを診断してみましょう。

\ 最短10秒で完了 /

弁護士の必要性を診断する無料
弁護士の費用が心配な方

弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。

特約を利用して弁護士に相談する
弁護士の選び方が分からない方

交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。

  • 過去の解決事例を確認する
  • 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
  • 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ

等です。

詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。

弁護士の選び方について詳しくみる
東京
神奈川
福岡
大阪
京都
愛知
【全国対応|重傷事故被害に強い】弁護士法人法律事務所リンクス東京オフィス【来所不要】

相談無料着手金無料成功報酬制全国対応顧問ドクターと連携弁護士7名・リーガルスタッフ11名専属チームを組んで対応/各保険会社の弁護士費用特約にも対応!/後遺障害申請示談交渉を徹底サポート!

事務所詳細を見る
【被害者のための相談窓口】弁護士法人サリュ 銀座事務所

【賠償金獲得まで費用は0円!】これまでの解決実績は20,000件以上。賠償金額・後遺障害・むちうちなどのご相談は、増額実績多数の当事務所へご相談ください。諦めるのはまだ早いかもしれません!

事務所詳細を見る
【事故被害者/来所不要】ベリーベスト法律事務所

【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「六本木一丁目」駅より徒歩3分】

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
金森 将也 (愛知県弁護士会)
当事務所では、全国どこにお住まいの方からのご相談にも対応しております。大切なご家族を守りたい、一日も早く元の生活に戻りたい、その切実な想いを、どうか当事務所にお聞かせください。
編集部

本記事はベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

損害賠償・慰謝料請求に関する新着コラム

損害賠償・慰謝料請求に関する人気コラム

損害賠償・慰謝料請求の関連コラム


損害賠償・慰謝料請求コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら